• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shomajin55のブログ一覧

2015年03月29日 イイね!

オーリスクイックシフト製作中5

オーリスの6MTをクイックシフト(ショートストローク)化するには、ただシフトレバーのシャフトを短くするだけじゃなく、誤ってリバースに入ってしまわないようロックするパーツも短くしなければなりません。
前回と同様、このリバースに入ってしまわないようにロックするパーツを、便宜上リバースロックと呼んでいます。

テンプレは以上。


今回も週末がなかったので、準備しておいたネタを使います。

前回はTRDのシフトノブを一度断念したところでした。
原因はリバースロックの上部にスプリングが入るスペースが足りないがため、リバースロックが持ち上がらないというもの。
原因がわかったら対処は簡単。



こんな感じになりました。
リバースにもバッチリ入ります。

機能面では完成の域にあります。
あとは見た目でしょうか。紙やすりで磨いてクリアでも吹いたら良い感じになるのでしょうか?
当面はこれでクローズとなります。

ここまでの経緯は、整備手帳にまとめる予定です。



最後に日記らしき事。

最近1週間ちょっとの間に、十勝-胆振間を3往復しています。それ故に本来この時期ではあり得ない燃費になりました。
そのためか、最近は運転ばっかりしている気がします(苦笑)。

まだ全然決まっていませんが、もしかすると引っ越しするかもしれません。

目が痒い。アレルギー症状です。雪解けが進むこの時期から初夏にかけてが厳しい時期です。
でも、やっぱり寒いよりは少し温かいぐらいが良いと思えます。DIYもしやすくなります。
今年の春は暇が無いかもしれませんけどね・・・
Posted at 2015/03/30 00:36:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月22日 イイね!

オーリスクイックシフト製作中4

オーリスの6MTをクイックシフト(ショートストローク)化するには、ただシフトレバーのシャフトを短くするだけじゃなく、誤ってリバースに入ってしまわないようロックするパーツも短くしなければなりません。
前回と同様、このリバースに入ってしまわないようにロックするパーツを、便宜上リバースロックと呼んでいます。

テンプレは以上。


今回は週末がなかったので、準備しておいたネタを使います。

前回はリバースロックのプロトタイプが出来上がりました。
で、前回の写真をご覧になればおわかりかと思いますが、シフトレバーのシャフトが余っています。
そこで、シャフトのネジを新規に切って、シャフトを15mmカットしました。
リバースロックは従来より20mmたんしゅくしてありますが、ゆくゆくTRDのシフトノブを取り付ける前提であるため、5mmだけ余裕を残しました。
TRDのシフトノブは純正のノブより5mmほどネジが深く入るんです。だから、リバースロックを短くした分だけシャフトも20mmカットしたら、TRDのシフトノブを取り付けたらリバースに入らなくなる事件が再び発生してしまいます。

で、15mmカットしたのがこれです。



5mm分の余裕があるため、純正シフトノブではまだ余っている感じがありますが、前回と比べたらずいぶんとマシになりました。

それよりも何よりも、15mmシャフトをカットしましたので、シフトフィールがよりカチッとしました。
純正比で65mmもカットしていますからね。

シフトブーツも調整が必要ですね・・・


TRDシフトノブを取り付けようと思いましたが、トラブルが発生。5mmの余裕を持たせたはずですが、それでもリバースに入りませんでした。
なんてこった・・・

もう少し続きそうです。
Posted at 2015/03/22 22:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月18日 イイね!

オーリスクイックシフト製作中3

オーリスの6MTをクイックシフト(ショートストローク)化するには、ただシフトレバーのシャフトを短くするだけじゃなく、誤ってリバースに入ってしまわないようロックするパーツも短くしなければなりません。
前回と同様、このリバースに入ってしまわないようにロックするパーツを、便宜上リバースロックと呼んでいます。

テンプレは以上。


前回はリバースロックの下が代替できたところで、上側も作ってもらいました。



例によって、まずは受け取ったままの状態で画像にしました。
もうこの時点で『短!』と思えます。

サポート材を取り外すのは結構楽しくて、例えるなら茹でたトウモロコシの実を一気に取っていくような感覚です。
そして、サポート材を取り去った素の状態がこれ。



これこそが試作3号です。
早速シフトレバーに通してみました。
するっと入ってこんな感じです。



う~ん、レバーのシャフトがかなり余ってますね(笑)。
短縮して設計してもらったので当然と言えば当然。
現状よりももう少しショートストローク化を狙っているのです。
シフトノブを付けると?



実に余っています。
一応、全てのシフトポジションに問題なく入り、リバースの誤作動も発生しませんでした。
試作3号はプロトタイプとして完成しました。

今後はシャフトのカット、TRDシフトノブ取り付けにチャレンジしてみようと思います。
リバースロックはプロトタイプが出来たばかりの状態です。
自動車教習所で言えば、仮免を取得したような状態。

これから実際に使っていき、必要なところをリファインしていきたいと思います。
彼にはきちっと礼をしないと・・・
Posted at 2015/03/18 22:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月13日 イイね!

オーリスクイックシフト製作中2

オーリスの6MTをクイックシフト(ショートストローク)化するには、ただシフトレバーのシャフトを短くするだけじゃなく、誤ってリバースに入ってしまわないようロックするパーツも短くしなければなりません。
前回と同様、このリバースに入ってしまわないようにロックするパーツを、便宜上リバースロックと呼んでいます。

前回はリバースロックの第1号を取り付け用としましたが、途中で引っかかり失敗しました。
そんなわけで、サイズの見直しをして試作第2号が出来ました。



今回は下だけです(笑)

まあ、前回通せなかったのがこの下の部分ですし、ここを通せなければ上を作っても材料と時間の無駄ですからね。
結果として、今回はちゃんとハマりました。



もちろんリバースロックとしても機能し、持ち上げなければリバースに入らないよう、誤動作を防いでくれました。
寸法の取り直しと成形時の誤差を考慮してサイズを再設定してもらったおかげです。
3Dプリンターって素晴らしいとは思いますが、それ以上にこんなシビアなパーツを整形する彼は驚きです。

試作2号が良い感じだったので、今度の3号はプロトタイプとなりそうです。
まあ、ワンオフなのでプロトタイプは完成とほぼイコールなんですけどね。



最後はジョークです。
題して、最強の盗難防止手段!



シフトレバーアッシー取り外しです。
2ペダル車なら電気信号でポジションが切り替わるので、Dレンジに通電させれば好きなように動かせてしまいますが、3ペダルのマニュアル車なら、シフトレバーがなければ走らせるなんてまず無理です。
マニュアル車限定となります。

今日ではイモビライザーも役割を果たせなくなりつつあります。
ホイールやハンドルをロックする手もありますが、外から目立つ上にしばらく走らせない(オーナーが戻ってこない)ことが窃盗犯にばれます。
シフトアッシーならそこまでは目立たないので、乗り込んでから驚く窃盗犯を見られるかもしれませんね。

この手法の最大の欠点は、シフトアッシーの着脱に時間が掛かること(苦笑)。
取り付けに10分、取り外しに10分と言ったところでしょうか。
他にも、盗難車両と見間違わせる可能性があることや、整備不良の車両として扱われる恐れがあることです。


以上、ジョークでした。
Posted at 2015/03/14 01:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月10日 イイね!

オーリスクイックシフト製作中(半分嘘)

半分嘘じゃありません。

オーリスRSにてマニュアルトランスミッションのシフトレバーを短くして、ショートストロークにしようという計画をしています。
もっとも、この計画自体は以前から行っていました。
具体的には、ネジを切って、シャフトを50mmカットしました。で、リバースロックはカットしてくっつけました。いわばこれが第1段階です。
※名前がわからなかったので、勝手にリバースロックと名付けました・・・




で、今は、第2段階。リバースロックをカットし、接着剤でくっつけるというやり方の第1段階では、接着剤がいつか剥がれるのではないかという懸念もあり、最初からショート化したリバースロックを作れば接着剤の存在を気にせずに済みます。
そんなわけで、このリバースロックを3Dプリンターで作っています。いや、作ってもらってます。
同僚にCADのプロがいまして、彼に設計を依頼しています。
で、試作第1号がこれ



採寸と強度を考慮した結果こうなりました。
サポート材が残っているためわかりにくいかもしれませんが、このサポート材を取り外すとリバースロックの形をしています。



残念ながら試作第1号はシャフトを通しきることが出来ませんでした。
デザインのリファインのも含めて、試作第2号を検討中です。
いや、実は既に第2号があるんですが、ネタ振りの都合から小出しします。
Posted at 2015/03/10 23:26:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

shomajin55(しょーまじんごーごー)です。よろしくお願いします。クルマと言えばMT(3ペダル)を絶対と考えている少々硬い人間です。 真面目とよく言...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

123 4567
89 101112 1314
151617 18192021
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ECU再学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/22 00:44:32
MT操作の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/18 01:35:40
DIYアライメント測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 19:04:21

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
トヨタ オーリスRS(ZRE186)の初期型に乗っています。 2012年11月にヴィッツ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2008年9月マイナーチェンジのヴィッツターボで、TRD Turbo-Mというカスタマイ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初めてのマイカーでした。 初めてのマイカーがチューニングカーというのもどうなんだとツッコ ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
実家のクルマです。2006年8月に購入しました。 敢えてモデルチェンジ前に購入しました。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation