• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shomajin55のブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

燃費所感

実家のクルマであるフィールダーの燃費を記録しておいてもらいました。
今回は1回だけではありますが、15.25km/Lという数値が出ました。
走行ステージの多くは郊外ですが、市街地走行もあります。と言いますか前々回の『正しい姿勢の大切さ 』での件です。
ドライバーは8割が私で、残りが父です。
ZZE124のカタログ燃費は13.0km/L(10・15モード)なので、JC08モードだと12.0km/Lぐらいでしょうか。
楽観的な数値が出やすい走行ステージではありましたが、10・15モードの数値さえ超える実燃費は健闘していると思います。



同じ走行ステージをオーリスで走ったら、おそらく18.5km/Lぐらいでしょうか。
オーリスは普段乗りで16.0km/Lぐらいですから、その2割落ちだとしてもフィールダーの実燃費は12.8km/Lぐらいと推測されます。
10km/L強と聞いていたので、意外に悪くない数値です。


ついでに、さっきの『正しい姿勢の大切さ 』と関連した話ですが、どうしても通らなければならない峠があります。具体的には日勝峠です。
北海道でも国道になっている峠は、基本的に通年走行可能ですが、日勝峠は異常気象時に通行止めとなる峠です。険しい部類に入るんでしょうね。
フィールダーで走ってみてわかりましたが、日勝峠はフットブレーキ無しでかつ危険な操作なしにクリア出来ます。言い換えると、アクセル操作とシフトポジション(エンジンブレーキ)だけでクリア出来ます。
もちろん、そのためにはとばさないこと、計画的な速度選択が絶対必須となります。それすなわち、安全運転と言うことです。

『フィールダーで走ってみて~』としたのは、オーリスだとMTでフィールダーより軽いので、ノーブレーキクリアはATでかつ重たいフィールダーの方が難しいと思われるためです。実際、オーリスではいつもノーブレーキです。
計画的な速度選択は慣れている道じゃないと出来ませんが、燃費走行および安全運転には絶対欠かせないことです。
安全運転は周りへの見本にもなるでしょうし、安全運転について腕を磨きたいところです。
Posted at 2015/06/29 00:42:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月26日 イイね!

終盤戦

こんばんは、shomajinです。
shomajinは漢字を当てると翔魔神と書きます。
本来は『翔』ではなく『小』とするところです。
というのも、本名つながりで大魔神をもじっています。
なお、私は残念ながらベイファンではありません。
ファイターズファンです。ただ、佐々木選手が現役をしていた頃は個人的にファンでした。
昔から野球が好きで、特に投手に憧れています。
遊びでスライダー、シュート、フォーク、カーブを投げたりしました。スライダーが一番得意です。
遊びで野球をやって、変化球で空振り三振を取ると気持ちよかったことを憶えています。
なお、後から知りましたが、私のストレートの握りはツーシームでした。
投手が務まるかと訊かれたら、務まりません。球速は3桁に達しませんし、何よりノーコン。
下半身が出来ていないと言われることがあります。


と言うのが理由ではありませんが、日課となっているのがランニングです。
なお、ランニングを日課にしているのは、単に運動をしたいと言うだけの理由です。
でも、最近は日課に対してもう一つの意義を見付けました。

それは、浮き足立っている自身の気持ちを平常に戻すための、いわゆる儀式のようなもの。
そう思えるようになりました。
ブログに書いているように、現在は引っ越し作業中ですし、転職も間もなくとなっています。
引っ越しの荷物運びはマイカーですし、今の心境だと自分自身、正常に運転できている自信がありません。
全く自覚はしていませんが、無意識の不注意からいつか事故を起こしそうで怖い。
そんな気持ちを落ち着かせるのに一番適しているのが、いつも通りの生活をすると言うことです。
その中でたどり着いたのがランニング。夜の涼しい空気はリフレッシュにも最高です。
出来れば、引っ越しが終わってもランニングを続けていきたいと思っています。


その引っ越しですが、いよいよ終盤戦です。
今は生活に最低限必要なもの+パソコンしか残っていません。
荷物運びのチャンスはあと3度あり、作業が終わる目処も立ってきました。

引っ越しが終わったら、今まで忙しかった分、のんびり過ごしたい。そう思っています。
明日明後日にかけて、早速7時間の半強制ドライブです。



少し時間を戻して、今日は仕事の後に、職場のメンバーから送別会を開いてもらいました。
正直、今の職場を離れるのは惜しい気がします。楽しいし、人も良い。
ただ、派遣なんです。
それが、アベノミクスの効果なのか、景気が良くなって就職がし易い環境にあったこともあって、無事に正規雇用に就くことが出来ました。

送別会の最後は見送ってもらったのですが、私の車を見せる機会はそうそうありません。
すこぶる好評でした。
一般的に、オーリスってなかなか高級な部類に入る車種のようです。そりゃまあ確かに軽自動車やヴィッツなどのコンパクトカーよりは高価かもしれませんが・・・。
ただ、ワックスなどもキッチリ効かせているため、手入れしていないよりは高級に見えるかもしれません。雨降っていましたしね。
ちなみに、私は体質の問題でアルコール摂取がNGです。
すごく嬉しいことではありましたが、いつもは無いことの後だけに、自宅までの運転は本当に浮き足立っていました。
ただ安全第一の現職場の考え方のおかげで、本来右折の方が近道のところ、無意識によりリスクの少ない左折を選んだり、キッチリ過ぎるぐらい速度厳守していたあたりは良い意味での職業病かもしれません。
クルマ弄りにしても同じ事が言えますが、安全第一は全てに通じると思います。せっかく身体で覚えたことは、今後も継続していけるよう努めていこうと思いました。
Posted at 2015/06/26 21:56:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月21日 イイね!

正しい姿勢の大切さ

休日は
自宅と新居と実家を行き来しています。

20日は両親にどうしても帯広を見せたくて、苫小牧から連れ出しました。
帯広は豚丼発祥に地という説もありますが、他にも食べ物で有名と言えば、六花亭の本店もありますね。六花亭は北海道で有名なお菓子メーカーの一つです。
六花亭では、本店を含めて限られた店舗でしか食べられないスイーツがあります。中には消費期限が3時間というものも・・・
写真を撮り忘れたのが痛かった・・・


苫小牧と帯広はクルマで片道3時間半掛かります。
距離にすると180kmぐらいでしょうか。
運転は苫小牧と帯広間の移動に慣れている私が全て行い、クルマは実家のフィールダーでした。
ちなみに、オーリスにしなかった理由は、リアシートを使っている状態ではフィールダーの方がトランク容量が多いからです。
なお、リアシートを倒した状態ではオーリスの方がトランクにたくさん入ります。
ただ移動するだけじゃなく、自宅の荷物を新居に持っていくという目的もあります。
新居は帯広と苫小牧を移動する途中にありますので、観光に引っ越し作業で一石二鳥です。


ただ、結果的にフィールダーにしたのは良くありませんでした。
フィールダーのステアリングはチルドのみでテレスコピックが付いていません。
その結果、ハンドルが身体から遠いのでシートを下げることが出来ない。だから、足が窮屈になります。私の足が長いのか、腕が短いのか、実際のところがよくわかりませんが、正直言ってフィールダーのステアリング配置は私の身体に合いません。
しかも、このフィールダーは4WDなので、すなわちATです。ATは基本的に片手片足しか使いませんから、運転中は身体がほとんど動きません。
結果、肩、腰、膝を痛めました。

オーリスはテレスコピック付ですし、そもそもMTだから、微妙に身体が動きます。シートはレカロですから、慣れを抜きにして運転はどちらが楽かと言えば、間違いなくオーリスです。サスペンションの設定も絶妙ですしねぇ・・・。

そういえば、初代マイカーのヴィッツもチルトのみでしたが、2代目のヴィッツはテレスコピックが付いていたためかなり快適でした。
現行のフィールダーだと最廉価グレード以外はテレスコピック付で、こういう進化は羨ましいものです。

身体の痛みは一晩寝たら治りました。ですが、自分の身体に合った姿勢で運転が出来ることって、とても大切なことなんだと改めて理解しました。
フィールダーにレカロシートを付けようかな(爆)


しばらくちゃんとした休日がないので、正直かなりしんどい。
今回も、週末に苫小牧と帯広の間を2往復しましたし、かなり疲れました。
Posted at 2015/06/21 22:17:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月16日 イイね!

近況報告および燃費所感

まもなく引っ越しと転職を控えており、今は時間がほとんど無い状態です。
平日は引っ越し作業および転居手続き。
休日は引っ越し作業および7時間の半強制ドライブ。

そのため、今はロムさえ出来ていない状態です。
申し訳ありませんが、8月に入るまでフォローは難しいと思います。


この一連の作業の中で最も注意が必要なのは、何と言っても7時間の半強制ドライブ。
荷物を新居へ運び込むための行為で、十勝と胆振を往復しています。
運転時に最も怖いのが、野生動物と無謀ドライバー。どちらも神出鬼没です。
私自身が加害者となる事故も考えられますが、そうならないよういつも安全啓発運転に努めています。
今思うのは、一切のトラブルがなく一連の作業が完了して欲しいと言うこと。ただそれだけです。



最近2回分の燃費を記録していて、少々意外なことに気付きました。
それは、エアコンのON・OFFが燃費に影響しないと言うことです。

5月30日から6月7日までの間は、なるべくエアコンを使わず送風だけにして、多少暑くても窓も開けずに我慢していました。もちろん、耐えがたいほど暑いときはエアコンを使いましたが、全体の時間からすると一部だと思います。
そして、6月7日から6月13日の間は、常時エアコンをONにしました。

その結果、燃費は前者が18.4km/Lで、後者が18.9km/L。
エアコンを常時ONにしていた方が燃費が良いという結果でした。
エアコンを使わないと、送風では自然に排熱されるのを待つしかないため、モーターが多くの時間でフル稼働するからむしろ燃費の悪化につながった恐れがあります。
両者で走行ステージの違いはほとんどなく、誤差を含むもののエアコンの有無で比較できると思います。
なお、私個人で試したわけじゃありませんが、エアコンを使った場合と窓を開けた場合では、エアコンを使った方が燃費が良いという結果になっているそうです。エアコンは確かにエンジンの負担ではありますが、それよりも窓を開けることにより増える走行抵抗よりは負荷が少ないと言うことです。
今回もこれに同じで、エアコンを使った場合と送風に頼った場合では、エアコンを使った方が燃費が良いという結論になりました。

今後は変に無理をせず、エアコンを使おうと思います(苦笑)。
Posted at 2015/06/17 01:05:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月08日 イイね!

オーリスクイックシフト製作中9

オーリスの6MTをクイックシフト(ショートストローク)化するには、ただシフトレバーのシャフトを短くするだけじゃなく、誤ってリバースに入ってしまわないようロックするパーツも短くしなければなりません。
前回と同様、このリバースに入ってしまわないようにロックするパーツを、便宜上リバースロックと呼んでいます。

テンプレは以上。


すっかりシリーズ化させてしまったオーリスクイックシフトですが、いよいよ終わりが見えてきました。

前回の結果をフィードバックさせ、試作5号が出来上がりました。



試作4号までとの違いは、シフトレバーを通す穴の外側に、溝があること。



なお、上は試作3号で後から溝を作ったものです。



すごい!
非常にきれいに収まりましたし、シフトポジションは全て問題なく入ります。
実用状態にするにはこれから磨いて、ゴツゴツした触り心地を改善させる必要はあります。
とは言えリバースロックとしては9割完成と言って良いと思います。

残りの1割は、先ほどの触り心地改善が4分、クリア塗装による保護が4分、長期間実用による耐久テストが2分と言うところです。
見た感じだと半年ぐらいの耐久性は期待できると思います。実用向けにするなら5年は持ちこたえてくれると良いですね。

それにしても、この分だと商売が出来るじゃ・・・?CADのプロと3Dプリンターのタッグってすごいものですね。

このシリーズは、たぶん次回が最後だと思います。


過去にブログなどで挙げているとおり、今は引っ越し作業中です。
こちらは6日の画像ですが、オーリスの後部座席から後ろは全て引っ越し荷物です。



ステーションワゴンぐらいの全長があり、ステーションワゴンに劣らないトランク容量を持つオーリスの真骨頂です。
スポーツを謳っているオーリスですが、トランクにはたくさん入るのです。
道の駅・樹海ロード日高で撮った写真です。

これだけ荷物が入ると後ろが想到重たくなるみたいで、



今まで見たこともないような車高短になっていました。
荷物を積んでいないときは若干前下がりの車高バランスなのですが、これだと前上がりです。
車高バランスとしては若干前上がりの方が好きなんですけどね。
図らずも荷物を詰め込むことで実現してしまうとは(苦笑)



オーリスではなく、自分の足で走ることは私にとって日課になっています。
ですが、今回は身の危険を感じました。
7日の夜、いつものようにランニングしていました。
ちょっと距離はあったのですが、前方300mぐらい先でしょうか。クルマのような大きな黒い物体が、クルマのような速度で道路を横切りました。
時刻は23時半頃。その時間だと走っているクルマはライトを付けているので、真っ黒という時点でクルマでは無いと思われます。ただ、クルマみたいな速さで移動していました。
黒くて速くて大きいとなれば、クルマじゃなくクマでは??

見たくないものを見た心地でした。
確かに今の現住所はそんな都会じゃありません。ですが、住宅街です。こんなところにクマ出没となると・・・
居竦みしそうになりました。

翌日の職場では隣町でクマを見かけたという情報が入りました。
クマの1日の移動距離は広い方で100kmだそうです。
となると、私が見たものもクマであるという可能性を否定できません。

これじゃあしばらくランニングできませんね。
と言いますか、私はとにかくこのままじゃ被害が出るんじゃ!?
さっそく近所の交番に行き、見たことを伝えてきました。
私がヘタに流布して周辺の混乱を招くより、警察にお任せした方が良いように思えます。

このまま何も起こらないことを祈ります。
Posted at 2015/06/08 23:24:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

shomajin55(しょーまじんごーごー)です。よろしくお願いします。クルマと言えばMT(3ペダル)を絶対と考えている少々硬い人間です。 真面目とよく言...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

  12345 6
7 8910111213
1415 1617181920
2122232425 2627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ECU再学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/22 00:44:32
MT操作の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/18 01:35:40
DIYアライメント測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 19:04:21

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
トヨタ オーリスRS(ZRE186)の初期型に乗っています。 2012年11月にヴィッツ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2008年9月マイナーチェンジのヴィッツターボで、TRD Turbo-Mというカスタマイ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初めてのマイカーでした。 初めてのマイカーがチューニングカーというのもどうなんだとツッコ ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
実家のクルマです。2006年8月に購入しました。 敢えてモデルチェンジ前に購入しました。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation