• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shomajin55のブログ一覧

2015年07月27日 イイね!

左ハンドルデビュー

私の体重は65kgです。
そう言うと、大抵は驚かれます。そして、「その身体のどこに65kgがあるの?」と訊かれます。
骨密度が高いのか、はたまた内臓脂肪が多いのか?よくわかりませんが、事実です。
そういえば、3年半前なら今より10kg少なかったことを憶えています。


2007年に購入した腕時計のチタンベルトを1つ分増やしました。



それまでは小学5年生の時に両親から買ってもらった時計を15年間使っていました。
でも、人間の作ったものは半永久的でしか無く、液晶が作らなくなって今のに買い換えました。
それももう8年前なんですねえ。

で、8年も経過していたら身体に何らかの変化があってもおかしくないもの。
あまり実感していませんでしたが、手首が太くなったようです。それで冒頭の通り、増やして延長しました。

PRO TREKと言い、いろんな機能が付いていて、特にコンパスは初めての地で重宝します。
これも少なくとも15年は使い続けたいところ。頑丈そうなので耐久性はOKとおもわれますが・・・

ただ、いざベルトを増やして数日間付け続けていたところ、今度は緩くなってきました。再調整したときはちょうど良い長さだったはずなのに・・・。
太くなった手首が細くなった?

なお、ベルトの増やしたコマの写真です。



8年間使用しているため、チタンベルトはたくさんキズが付いていますが、1コマだけキレイなのがこれでもわかります。

腕時計の件と言い、体重の件と言い、間違いなく自分の身体が変化しています。
それが何の要因によるものかはわかりませんが、少なくとも自覚症状はありません。
病は気からといいますし、気にしない方が良いのかもしれません。



タイトルの通り、左ハンドル車初体験です!
別に乗り換えたわけじゃ無く、単に仕事の都合で運転する機会があったと言うだけのこと。
メーカーはサーブですが、古すぎて車種はわかりません。スウェーデン生まれですか・・・

最初は左ハンドルなんて知りませんでした。でも、キーを持ってクルマに近寄ると、見慣れた位置にキーの穴が無く、中を見るとハンドルが左に付いていたというわけです。

そして、運転席のドアを開けると、3ペダル。右手でシフトですか!?
左ハンドルだとウィンカーとワイパーが逆ですし、アクセルペダルが内側にあるのも初めて。
というより、トヨタ車以外は教習車のランサーしか運転したことが無い。
つまり、外国産のクルマを運転するなんて考えたこともありませんでした。
たった一度の運転で、ありとあらゆる初めてを経験してしまいました。

慣れないから扱いにくくて、インプレッションするところではありませんでした。
とにかく無事移動することだけを考えました。
ただ、元からマイカーがMTなので、シフトチェンジは意外とすんなりでした。
普段からMTに慣れているって、こういうところで経験が役に立つんですね。
まあ、5速が壊れていましたけどね(苦笑)。

実は初めてカルディナ(たぶんST210)も運転してみたのですが、先のインパクトがあまりに強くて、カルディナの印象が残っていません(苦笑)。

そして、いろんなクルマを運転してみると、やっぱりマイカーは良いなあと思えてきます。
最初はどうなるかと思ったオーリスも、今じゃ相棒になっています。
今でも不満点は山積していますが、永く使っていきたいなあと、再認識しました。
Posted at 2015/07/27 22:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月20日 イイね!

運転記録

以前書いたとおり、アクアを運転する機会がありました。また、ヴィッツも運転する機会がありました。
これについて、触れておこうと思います。
なお、どちらも業務上での運転なので、写真はありませんし、普通に動かしただけです。


アクアは外観が結構スポーティです。低い面構えや凝ったテールランプが好きです。
内装はヴィッツとプリウスを足して2で割ったという印象。というより、アクアの立ち位置そのまんまな内装でした。
未来的ではありますが、安っぽくもあります。

発進から加速は思いの外普通でした。発進はモーターのみなので音は聞き慣れないものですが、Gの出方は違和感なし。このあたりは洗練されているようです。
本当ならアクセルを踏み込みたかったのですが、仕事じゃ無理でしょう(苦笑)

問題は減速。話には聞いていましたが、あの減速の仕方は無いでしょう。
ブレーキペダルをじわっと踏み込んでいくと、遊び無しにゆっくりと減速Gが立ち上がりますが、ある点を超えると減速Gが一気に立ち上がって急ブレーキになりました。
オーリスのブレーキは効き過ぎてコントロール出来ないなんてよく書いていますが、それをさらに極端にした印象です。
でも・・・、以前にプリウスやフィールダーハイブリッドを運転したときはブレーキがこんなに難しいとは感じませんでしたが・・・

ハンドリングは至って自然。初めての運転でも、普通に狙ったラインへトレース出来ました。

問題点はもう一つ。それは足回り。硬いんです。時速50kmで走行中、コーナリング中にあるちょっとした路面の出っ張りで吹っ飛びました。
なんでも足は動いているそうで、低燃費指向のタイヤが接地性と乗り心地を悪くしてるとのこと。
まあ、転がり抵抗を減らすためにはトレッド面が硬くなる傾向にあるでしょうし、乗り心地が悪くなるのもわからなくはありません。
当然、オーリスなら時速60kmで同じ場所を通過しても全く問題ないようなギャップだったので、あの吹っ飛び具合には驚きました。
いくら燃費が良くたって、路面に食いつかないタイヤじゃ本末転倒でしょぉ。

さて、自分だったら欲しいと思えるか?と訊かれたら、答えはNo。タイヤはとにかく、あのブレーキは有り得ない。あんなブレーキ特性のクルマが何故売れているのか。私にはそれが理解出来ない。
また、外観はスポーティーなのに、走りはただの実用車です。私はスポーツカーが欲しいんです。
見た目はとにかく、まずドライブフィールがスポーティーであって欲しい。


そしてもう1台がヴィッツです。
まあ、こちらは簡単。アクアが全てを物語っていますから・・・。

大ざっぱに、アクアのハイブリッドシステムを取り去ったらヴィッツになると考えてよいと思います。
ただし、ただのガソリンエンジンになりますから、回生ブレーキがありません。
結果的に、ブレーキコントロールはアクアよりも自然になります。

ただし、アクアと比べた相対的なブレーキフィールが自然的だと言うだけ。絶対的に言えばやはり変。遊びが無くブレーキが効き過ぎてコントロールが難しいことに変わりはありません。
このあたりはブレーキオーバーライドシステムの影響と思われますが、検証する手段が無いのが悔しい。

それから、アクアよりも重心が高くなりますので、前後左右のいずれかにGが掛かるとグラグラしました。
これはヴィッツの方が全高が高いというのもありますが、アクアのバッテリはフロア下にあります。重たいパーツが低い位置にあれば、重心は自ずと下がります。
重心が低いことは良いとされていますが、難しくなるのが荷重コントロール。
特にノーマル車なら、荷重コントロールが出来るようにロールするべきでしょうね。

ヴィッツとアクアだったらどっちを選ぶか?と訊かれたら、ヴィッツでしょうか。
一日の長と言いますか、走る曲がる止まるが自然なのがヴィッツ。アクアは低い車高や重心がスポーツなんですが、それ以外がちょっと・・・。
まあそれでもヴィッツを選ぶなら、ヴィッツRSにするでしょうけどね。もちろんMTで(笑)。
クルマを買うと言うことは、高額な買い物をすると言うこと。だったら、せめて自分の意に合ったクルマを選びます。
私はMTに乗れないなら運転しませんし、クルマを持てないなら働きません。
と、いうわけで、アクアとヴィッツはどちらも要りません。
ただし、ヴィッツがRSでMTなら話は別です。というが回答です。まあ、MTのRSとしてもLSDが付いていることも必須です。



クルマの世話が出来るだけの余裕が出来てきました。
とにかく言えることとして、幸いなのは6月の引っ越し作業中にトラブルが一切無く片付いたことです。
唯一のトラブルが5月末のパンクです。
5月半ばより毎週400km走行していましたし、いつもリアシートは荷物でいっぱいになっていました。



それでも全くふて腐れること無く走破してくれました。
オーリスのトランク容量は本当に魅力的です。



まだヴィッツターボに乗っていたら、荷物運びでもっと苦労していたでしょうね。

そんなオーリスですが、ルーフとフロアを少しデッドニングするつもりです。その上で、ドアのデッドニングに入ります。
それ以外はまだ予定していませんが、お金があればインテークホースを改めたいところです。そんなお金はありませんが!
と言うより、次の秋は車検です。タイヤもそろそろ交換時ですし、細かいことを言えばワイパーも。
弄ることにお金を使うのは・・・当分無理そうです(苦笑)
Posted at 2015/07/20 01:09:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月17日 イイね!

2合目

現住所は前よりもさらに田舎です。
大都市ほど夜が遅く、田舎ほど朝が早い。

引っ越しする前は22時台以降にランニングしていましたが、これをこちらで行うと、寝静まって本当に閑散としています。
もう少し時間を早めるべきか?

引っ越し荷物の展開が大まかに終わったので、久々に並べちゃいました。



名探偵コナン第1~86巻。以前の住まいでは部屋が狭くて段ボールに詰め込む以外に手段がありませんでした。
5年ぶりなので、1冊ぐらい紛失しているかも?と不安でしたが、全てちゃんとあり安心しました。


帯広と違ってこちらは涼しくて良いですねえ~!
Posted at 2015/07/17 22:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月12日 イイね!

開通♪

少しご無沙汰となってしまいました。

自宅のネットが開通しました!
今回は自身初めての光です。実家や以前の住まいではADSLでした。
しかも、光でもいわゆるギガビットタイプ。
実際、モデムとPCを直に有線でつなぐと、時々300Mbpsさえ超えました。平均でも170Mbpsぐらいにはなってしました。
実家だと2Mbps超えが精々でしたので、とんでもないエボリューションです。
これだけの差があると、当然実用上の通信速度が違います。

でも、本当に実用するなら、ルータを通す必要があります。無線LANを使いたいというのもありますが、何よりセキュリティ向上のためです。ルータはハードウェアのファイアウォールですから、ソフトウェアだけに頼ることも無くなります。
しかし、手持ちのルータはギガビットに対応していないので・・・



当然通信速度は落ちてしまいます。
ルータの買い換え時でしょうか。

とは言え、ネットが開通しましたし、引っ越しの後片付けも必要なものは大体揃いました。
なので、これからまた少しずつ再開していきたいと思っています。

ただ、今は転職したばかりで先立つものがありません。
もうちょっと足踏みしそうです。



前職では、職場の指示で通勤に使う車両の運転席側後部ガラスにシールを貼る必要がありました。
ですが、既に前の職場を離れており、もうシールは必要ありません。
そこで、2年半ぶりに剥がしました。

シール剥がしスプレーを使うと、ガラスに虹模様が出来ました。
油膜があると言うことでしょう。シール剥がしスプレーには界面活性剤としての作用もありますので、油膜の厚さにムラが出たため虹の模様が発生したものと思われます。
そのままシール剥がしスプレーで油膜を拭き取りましたが、どうも頑固な油膜。



シールの無いリアサイドウィンドウは久しぶりでした。
その後、ブレーキクリーナーを購入しました。これから油膜取りが捗りそうです。
Posted at 2015/07/13 00:12:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月05日 イイね!

下山中

昨日、引っ越し作業で前の住まいからの荷物の運び出しおよび、今の住まいへの運び込みが完了しました。
で、今月1日より生活の場所が今の住まいになっています。
そこにはまだネット環境がありません。実家に帰省しないとネットできないため、ほとんど更新ができていないのが現状です。
来週末にネット環境ができる予定。


これまでの経過をざっと書きます。

6月17日。久々となる携帯の機種変更。
私はスマホが嫌いなので、フィーチャーフォン→フィーチャーフォンです。なお、ガラケーという表現も嫌いです。
今までSO905iで引っ張ってきましたが、今後ドコモから純粋なフィーチャーフォンが出なくなるとのことで5年ぶりの機種変更を一大決心。
F-07Fです。



前評判通り、時々レスポンスが悪い。でも、その時々以外はまあまあかなと言えるレベルで、言ってみればWindows8のようなものです。よく使うアプリなどはキャッシュしてあり、レスポンス良く起ち上がるけど、滅多に使わないようなアプリの起ち上げには時間がかかると言うことなんだと思います。
言ってみれば、今時のケイタイはフィーチャーフォンといえども、ちょっとしたPCです。

Wi-Fiやブルートゥースもあって、ずいぶんと今風です。
以前にはN-03Dで大失敗しか経験もあってか、私自身がケイタイに対していくらか寛容になっているかもしれません(苦笑)。
ただ、少なくとも、SO905iに戻すことなく使っていこうという気にはなっています。


6月21日の『正しい姿勢の大切さ』にて撮り忘れていた六花亭のスイーツです。

こちらがサクサクパイ。限られた店舗でしか購入できません。消費期限は当日中です。



同列にあるのがこれ。パイ生地でストロベリー入りのクリームを挟んでいます。




6月30日。前職での最後の業務を終えて、そのままオーリスに荷物を詰め込んで、今の住まいに向かいました。
写真は帯広から苫小牧へ向かう途中にある日高の道の駅です。後部席を畳んで、これでもかというぐらいに荷物を詰め込んであります。



そこから3時間半かけて帯広から苫小牧に向かって運転し、日付が変わった頃に今の住まいに到着。
そして荷物を運び込み、最低限の荷物を展開し、明日の支度をして、就寝が27時でした。
正直、マジでしんどいものでした。
そうさんの山登りという表現に例えると、今が下山中ということになります。下山にはたくさん時間をかけられるので、これからは少し時間にゆとりが出てきそうです。

今回は長距離移動した甲斐もアリ、燃費はかなり良好。



無給油で約800km走りきりました。ほとんどが郊外ですが、買い物や通勤でも使用しているため、ベストパターンとなる走行ステージではありません。
給油量は41Lジャストでしたので、最低でも4L以上はガソリンが残っていたことになります。
あくまで計算上ということにはなりますが、870kmぐらいの距離を無給油で走行できることになります。
ハイブリッドカーでもなかなか出ない数値ではないでしょうか。
オーリスの低燃費ぶりはすごいものがありますね!


そのハイブリッドカーのアクアにですが、7月2日に運転する機会を得ました。
その話は別の機会にします。


7月1日。実家に帰省していた妹が実家にいる最後の夜。
仕事上がりに実家へいきました。
本当な荷物の展開を進めたいところですが、今回はそうも言っていられませんでした。
明日には千葉へ帰るとのことなので、妹に会える機会は今後しばらくないかもしれません。
なお、この時期に妹が帰省したのは、義弟が仕事で外国へ行っていおり一人になったのを機に一時帰省したのでした。


7月2日。やっと引っ越し荷物の展開開始。
レイアウトは2DKと一人暮らしにはもったいない広い部屋なのですが、荷物がたくさんあるおかげで1ルーム(1K)同然になっていました。
仕事上がりでの作業なので時間はしれてしましたが、それでも、1DKになりました。
残り1部屋は湿気が多いので、使い道に困っています。取りあえず網戸をつけたいところですが・・・


7月3日。昨日に引き続き荷物の展開作業。
PCからの音はディスプレイについているスピーカーを使っていましたが、さすがにディスプレイにスピーカーは音がショボすぎます。
そのPCがテレビ代わりにもなっていて、荷物の中からとりだしたONKYOのサウンドカードとスピーカーを取り付け直したら、地デジの音がすごく美しく感じられました。

今度はPCラックを組み立てて、その上でサブウーファーも復活させようと考えています。
残念ながらそこまで体力が残っていませんでした。


7月4日。この日は前の住まいの引き渡し日。帯広へ行く最後の日でした。
帯広では最後の荷物を詰め込んで、そのまま特に何もすることもなく苫小牧へ。
確かにこれで帯広はしばらく見納めとなります。
でも、今更ながら身近にありすぎたため、最後に何かをしようという気にはなりませんでした。
まあ、その気になればいつでも来られますしねぇ。
あ、一つだけ最後にしたことがありました。例のリバースロックを作ってくれた彼にお別れの挨拶をしてきました。
まあ、リバースロックが壊れたらまたお世話になるかもしれませんが、取りあえず何もなければもう会うことがないと思います。
また、ほとんど何もせず苫小牧へ戻ったのは、何もそんな気になれなかったというだけではなく、単純に私が疲れていたというのも大きいと思います。
まともな休みがありませんでしたし、運転し続けていましたからねえ・・・。
昨夜はそれこそ泥のように眠れました。


話を最初に戻しますが、自宅にはネット環境がありません。
なので、またしばらく更新のない日が続きます。
コメントをいただいてもすぐはお返事できないことをご了承ください。ただし、遅れますがお返事は必ずします。
Posted at 2015/07/05 12:31:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

shomajin55(しょーまじんごーごー)です。よろしくお願いします。クルマと言えばMT(3ペダル)を絶対と考えている少々硬い人間です。 真面目とよく言...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
19 202122232425
26 2728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ECU再学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/22 00:44:32
MT操作の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/18 01:35:40
DIYアライメント測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 19:04:21

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
トヨタ オーリスRS(ZRE186)の初期型に乗っています。 2012年11月にヴィッツ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2008年9月マイナーチェンジのヴィッツターボで、TRD Turbo-Mというカスタマイ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初めてのマイカーでした。 初めてのマイカーがチューニングカーというのもどうなんだとツッコ ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
実家のクルマです。2006年8月に購入しました。 敢えてモデルチェンジ前に購入しました。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation