前回予告したとおり、C-HRに試乗したお話をします。
今回試乗したC-HRは1.2Lターボエンジンが載ったタイプ。最も寒い時期の北海道にはちょうど良いとされる4輪駆動タイプです。
予めお断りしておくと、今回は混み合った車速の出ない道だけなので、運動性能のお話はほとんど出来ません。
クロスオーバーと言うことで一種のSUVになるのでしょうか。外から見ると、意外と車高が低いんですけど、乗り込んでみると目線は高め。と言うより、床が高いという印象です。スカートを履いた女性には・・・無理でしょうね。
ただ、全高が低いのに床が高いと言うことは、ヘッドクリアランスが無いのかと言えば、そんなことはありません。少なくとも前席に乗っている間は狭いという印象がありませんでした。
純正のシートは割とスポーツシート風。ヒップポイントをかなり低めに出来ます。ランバーサポートは電動でした。エンジンが稼働しないとランバーサポートの調整は出来ない模様。
そこから発進しようとブレーキペダルを踏み込んで、シフトをPレンジから動かそうとするもぴくりとシカ動かない。
どうやらゲート式ATのゲート無いバージョンなのですが、視覚的かつ感覚的にわかりづらく、慣れを要しそう。試乗の短距離走行だと直感的操作をするのは無理でした。
ハンドル操作は意外と普通というか、トヨタ車って感じ。初期から反応があり、ちょっとクイック寄り。
ただ、ロール感はあまりなくフラットな印象。そのフラットさがかなり不自然な気はしますが、質感も伴っていました。
運転していると、わずかに目線の高い乗用車って感じで、SUVと言う印象はあまりない。
乗り心地はちょっと固いか。サスペンションじゃなくタイヤのせいではないでしょうか。ホイールは18インチ・・・かな?
でかいホイールにちんまりとしたブレーキは格好悪い。もし私がオーナーになったら、間違いなくインチダウンするでしょう。
でかいホイール履くなら、ブレーキも大きくしましょうよ!
加速はまあ、1.2Lエンジンって感じで力強さはない。踏めばそりゃ加速しますが、ターボエンジンらしいワクワクした印象は薄いかな・・・。
ただし、街乗りでは不足無し。
CVTはある程度元気にエンジンを回すようですが、代車だったヴィッツよりは大人しめな印象。
それよりも、エンジン音が車内のほとんど入ってこないため、タコメーターを見てこんなに回ってるの!?と少々驚くほど。
もう少し低いエンジン回転域(1500~2000rpm)を使いたいのに、結構高め(2500~3000rpm)を使うんです。
ブレーキは初期が意外と優しく、カックンと来ません。でも、あるところから急にペダルが重たくなっています。これ以上強めのブレーキはエネルギーの無駄だから使うなと言うことなのでしょうか。
まあ、少なくとも代車ヴィッツのカックンブレーキよりはずっと良いですよ。
トランクルームは、4WDだからか底が浅い。FD3Sのトランクルームでも見ているようでした。総じてトランク容量は少ないでしょう。
エクステリアは、リアが好きです。テールライトもそうですが、ルーフスポイラーもスポーティーですね。
インテリアは、質感があります。造り込みが高級車っぽいのです。
まあ、一番安いグレードでも250万円からですからね。2.5Lぐらいのエンジンが載っていてもおかしくない価格です。そう考えると、高級車という印象になります。
さて、欲しいかと訊かれたら私はどうかと言うことになりますが・・・
ちょっと微妙かな。
あんな高い価格に1.2Lターボエンジンですよ。そのターボエンジンも特別力強いわけじゃなく、1.6LのNAぐらいかなという感じだったので、1500kg近い車重には非力すぎます。
それこそ、2Lターボか2.5L NAぐらいの排気量が欲しくなります。それぐらいパワーが無い。
恐らくですが、足回りにお金をかけているんだと思います。オーリスと同じですね。
実際、サスペンションは結構良い働きをしてくれそうです。テストできていないのでハッキリとはコメントできませんが・・・。
ただ、オーリスよりも70万円以上高い価格と200kg重たい車重なのに、パワートレインはスペック上同じなんて、ちょっとサボりすぎでしょ。
こんなところが私にとっては気に入らなかったりします。
じゃあ、オーリスみたいに欧州仕様にあるMTが追加されたらどうか?
正直、これは試乗してみないとわかりませんが、MTだと1.2Lターボの非力さがさらに引き出されると思います。トルクは1.8Lエンジン並みかもしれませんが、出力は1.5L程度ですからね。それで15.4km/Lという燃費数値を出されても首を傾げてしまいます。MTだともっと悪化するでしょうしね。
レクサスのFやBMWのMを目指せとは言いませんが、もう少し楽しくなるエンジンが欲しいものですね。
いずれにせよ、もしMTが追加されたとしても、まずは試乗してみないことには・・・
先週は毎日のように雪が降り続いたためか、寒くなると路面が部分的というかまだら凍結していたりします。
そういう路面では、ABSが効かないギリギリのブレーキ踏力を知るのにちょうど良いと思います。何故なら、ABSが効くということはそれ以上強い減速は出来ないと言うことですし、そのABSがギリギリ作動しない減速で止まれる距離こそが、低ミュー路で止まれる最短距離だからです。
もっと言うと、冬道で追突しないで止まれる車間距離を知るヒントになります。
乱暴な表現ですが、どこまでブレーキ踏力を上げてもABSが効かないギリギリのポイントを掴めば、加害事故を防ぐことが出来るというわけです。
わかっていても中々止まれないもので、車間距離を詰めようなど考えもしないはずです。
凍結路面をこんなにも味わえるのは日本ぐらいですよ(苦笑)。
最も危険な路面条件の下で運転するなら、それに見合ったスキルを身につけておかなければならないと言うわけです。
マイカーが帰ってきてから1週間になりますが、やはりマイカーは良いですね!
上のブレーキ踏力の話は何よりも当てはまるのですが、後はMTのわかりやすいフィーリングと、ベタ踏みしてぶん回しても怖くない1.8Lエンジンが楽しくてたまりません。
まあ、ターボを載せられるなら載せたいのですが、慣れもあって今の仕様が楽しくなっています。
最初の2~3年ぐらいはオーリスのことを悪く評価してきましたが、今では随分変わってきているように思えます。
もしかしたら、オーリスがドライバーを育てているのかもしれませんね。
実家へ向けて移動中、フロントが潰れた初代オーリスが対向車線で止まって、後ろにパトカーがいました。
シカとぶつかったのでしょうか。かなり激しく潰れていました。修復歴ありになるでしょうね。
それに比べると、私のオーリスはまだまだ救われています。
ドライバビリティに影響がないので、操る楽しさは健在でした。
それにしても、そのシカとぶつかったとみられるオーリスはブラインドコーナーの直後で止まっていました。冬道ですよ。後続車のことを考えているんでしょうか。追突されたら自身も危険でしょうに・・・
案の定、おまわりさんはブラインドコーナーのど真ん中で、対向車の後続に対して必死に誘導していました。
そして、私は対向車も通ることが出来るように左に寄ってラインを空けて事故現場をスルーしました。
可能な限りストレートまで移動して止まり、ハザードをあげ、さらに三角停止板で存在を知らせる。そして乗員は車内に残らず、路肩に降りて事故処理を待つ。
安全は他人からもらうではなく、自分から積極的に確保するべきものです。