• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shomajin55のブログ一覧

2017年05月25日 イイね!

知らないって、怖いですね・・・

久々の書込だったので、連投します。


私は2ペダルのクルマが本当にダメです。
何がダメかって、自動変速機構が備わっていること、そしてクラッチがないことです。

自動変速機構のせいで、ドライバーの意図しないシフトチェンジが行われたり、したいのに行われなかったり。シフトポジションは速度コントロールをする上で大変重要なファクタです。なにもアクセルだけが速度コントロールのファクタじゃない。

クラッチがないため、静かに止まるのが非常に難しい。上手いドライバーみたいに、ショックゼロで止まりたい。
そのためにはブレーキ抜きが必須ですが、ちょっとでも抜きすぎるとクリープ現象で前に押し出されるし、抜きが少ないとカックンと止まってしまいます。
要人などを乗せるクルマの運転手って、例えばクルマはセンチュリーなどですが、ショックゼロで止まりますよね。あれ、本当にすごい技術だと思います。

それからみると、現実やドラマなどで、カックンならまだしも、ガックンと止まっているセンチュリーやタクシーなどをみていると、すごく残念に思えてきます。
後ろに乗っている人が大きく前につんのめるようになっているのが見えて、『これじゃない』感がありあり。
品の良いクルマなら、品のある止まり方が必要ですよね・・・。
でも、そういうドライバーって、静かに止まることを知らない人が多いのではないでしょうか。だって、ブレーキ抜き自体、自動車学校じゃ教わりませんし。
そういう運転の後ろに乗ると、乗り物酔いで本当に気持ち悪くなります。

随分と回り道をしましたが、クラッチがあればドライバーの技量次第で、止まる時のショックを無くすることが出来ます。だから、私にとってクラッチは必要なのです。



本日、仕事上がりに自宅へ向けてオーリスを走らせていると、前方を動物が何頭か横切りました。



私はハザードをあげて後ろに危険を知らせると、減速を始めました。
すると、何を勘違いしたのか、後ろのクルマが抜きに来ました。
『おい!危ないって!』

その後続車は、たぶん自車だけしかみておらず、動物の横切りなど全く気付かなかったのでしょう。
だから、ハザードをあげて減速したのを『先に行け』と勘違いしたのではないでしょうか。
つまり、視界が狭い。真ん前しか見ていない。
運転に余裕がないことの現れです。有り体に言えば、下手くそドライバー。
その後、やはり『昨日の』橋の欄干が怖いのか、大きく右に寄せて走っていました。
『おい!対向車が来てるって!』
慌てて今度は左に寄りすぎて路側帯に入っていました。ルームミラーばかりみてドアミラーを使わないから、車幅感覚を掴むことが出来ないのです。
今度私が人に運転を教える際の勉強にはなりました。

なお、画像は忘れもしない、シカを轢いてしまった時の直前の画面キャプチャです。
パラグラフの最後はやはり自虐ネタで閉じておきます。



前回のフォローとして、スイフトスポーツやWRX STIは是非ともマイカーにしてみたい車種です。
だからこそ選んだという背景もあります。
もちろん、次の選択肢にオーリス(MT仕様)もあるのですが、1.2Lターボらしく、ボディは大きくなるらしい。つまり、排気量が小さくなるのに、車重は重たくなると言うこと。
今の1.8Lはトルクとパワーが無くて困っているのに、もっと非力になるのでは選びにくくなってしまいます。少なくとも2Lターボか2.5L NAエンジンが欲しい。
だって、あの1.8Lエンジンって、アクセルベタ踏みしても全く怖い動きになりませんし。。。

ここで前回『スウィスポ』と記述してしまいましたが、たぶん『スイスポ』の方が正しいんですよね??
レガシーじゃなくレガシィみたいに・・・。
音なら『スウィフト』が正しそうなのですが、メーカーが明記している以上は『スイフト』なんですよね。

もっとも、それはある意味最悪の事態が起きた時のことです。
シカによって全損にさせられない限り、オーリスRSを大事にし続けるつもりです。
Posted at 2017/05/25 20:39:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月24日 イイね!

GT5始めました

ちょっと日が空いてしまいましたね。


運転が上手いドライバーって、公道では大人しい運転しかしませんよね。
逆に、下手くそなドライバほど公道でバカをしますよね。
車幅感覚がわからないのか、橋の欄干が怖いのか、大きく右に寄ってセンターラインを跨ぎ、かつ前車を煽りながら走行するクルマのドライバーの心理とは何でしょう?
私は十分な車間距離を保ちながら後ろを付いていきました。
もちろん、マイカーのドライブレコーダーにバッチリと記録されています。
と言いますか、ドライブレコーダーの動画を証拠として、現行犯以外でも捕まえて欲しいものですね。


3月5日に書いた違反走行しているパトカーの件について、その後ちゃんとフォローが来ました。
証拠となるドライブレコーダーの動画が欲しいとのこと。
この場合、『おまえらが取りに来い!』と言ってしまってもいいのですが、私は事なかれ主義。
後々面倒なことになるのが嫌だったので、紳士っぽく振る舞い、苫小牧警察署まで証拠の動画を提出しにいきました。
対応してくれた署員の応対は、そりゃまあ体育会系の部活であるかのごとく真摯さを表面に出していました。
今さら頭を下げられても何だかとは思いますが、「『私たち』が運転の見本となるようにしましょうよ。」と言っておきました。


さて、本題です。
今さらというツッコミが必至のような気もしますが、始めてみました!



グランツーリスモ5。略してGT5です。

何故この時期なのか?
それは新品のPS3を普通の価格で購入するのは今後難しいだろうという判断です。実際、コントローラー単体の価格は高騰しています。本体もまもなく高騰してくるでしょう。
で、せっかくPS3を購入するなら、ソフトも購入しましょうよ!ということで、今一番意味のありそうなグランツーリスモ5を選びました。

なぜ最新の6じゃないのか?
それは、ただ単に3、4とプレイしてきたので、続きとして5をやっておきたかったから。
ただそれだけのことです。
だから、気が向けば6もすることになるでしょう。

なぜグランツーリスモなのか?
これが一番の理由でしょう。
私自身の運転スキルを上げる材料として適切と思ったからです。
とにかく3以降からクルマの挙動が現実に近づいていて、ハードウェアがPS3になった5では格段にリアルになったと聞いているからです。
運転の練習材料には使えると判断しました。

職場だと私より運転の下手な人はいないと言うぐらい、私は運転の才能を持っていないのですが、それでも上手くなりたい!
それに、現在の仕事のおかげで、全国平均にしたら間違いなく上手い方に入るようになりました。
でも、それでもまだ下の中程度。
練習するにも場所がないし、まして公道でバカをするわけにもいかない。
その先に考えたのがグランツーリスモだったわけです。

目的からして当然ですが、操作はPS3のデュアルショックじゃなく、ロジクールのDriving Forceを使っています。

自分が磨きたい運転スキルは、とにかくコントロールできるようになること、これに尽きます。速く走る事は求めていません。
でも、実際には途中までコントロールすることと速く走ることは広範囲で同期していたりしまして、実際にプレイしていると難しさを実感します。
まずはFF車(スウィスポ)で始めています。とにかくアンダーステアを出さないようコントロールを身につけるためです。で、それをやりつつ間にAWDのWRX STIを入れ混んでみたり。
アンダーステアを出さないためにはフロントへの荷重移動がとても重要ですが、そのためのブレーキングに重きを置きすぎると、ブレーキリリースが遅れて車速が落ちすぎたり・・・

ま、運転スキルは一朝一夕で身につくものでもありませんし、地道に取り組むことにします。
Posted at 2017/05/24 20:24:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

shomajin55(しょーまじんごーごー)です。よろしくお願いします。クルマと言えばMT(3ペダル)を絶対と考えている少々硬い人間です。 真面目とよく言...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223 24 252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ECU再学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/22 00:44:32
MT操作の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/18 01:35:40
DIYアライメント測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 19:04:21

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
トヨタ オーリスRS(ZRE186)の初期型に乗っています。 2012年11月にヴィッツ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2008年9月マイナーチェンジのヴィッツターボで、TRD Turbo-Mというカスタマイ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初めてのマイカーでした。 初めてのマイカーがチューニングカーというのもどうなんだとツッコ ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
実家のクルマです。2006年8月に購入しました。 敢えてモデルチェンジ前に購入しました。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation