• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shomajin55のブログ一覧

2017年11月24日 イイね!

ポジティブシンキング

今の時期は、ほぼ1ヶ月後に当時を迎えようというタイミングです。ということで、一年で最も昼間の短い時期となります。
16時になるともう無灯火での走行は無理と言うぐらいです。

そしてこの時期に忘れてはならないのが、鹿の出没。
まともに当たったら、愛車は全損確定です。
統計的に秋から冬の初めに目撃例が多かったりします。
さらに、鹿の目撃が多い時間帯が夕暮れ時。


私は鹿の目撃例が多い道路を、鹿の出没例が一番多い時間帯に通りました。
なぜそんな道を通らなければならないのかというと、代わりになる道が存在しないから。
徒歩ならば道なき道を突き進む強者も中に入るでしょうけど、私はそんな強者じゃありません。
というわけで、鹿におびえながら走行せざるを得ませんでした。

今回は幸いにも前に大型車がいたので、追走する形になりました。
すると・・・



速度取り締まりをしているパトカー発見。
『こんな道、鹿が怖くてスピードなんて出せないよ!』
と思いました。が、そこではっと気づきました。

速度取り締まりは表面上の目的で、本当の目的は速度抑制による鹿との衝突リスクを減らすためなのではないか。
レッカーを担当している業者によると、鹿との衝突により動かなくなったクルマをレッカー移動するのは毎日あると言っていたそうです。
レッカー代はそれほどでもありませんが、鹿に衝突したら軽度なものでも修理代は数十万円コースですし、何より愛車を壊してしまったことによる精神的ダメージが計り知れません。

というわけで、今回の速度取り締まりはかなりナイスであると思いました。
多少の勾配はあっても基本的に直線道路なので、鹿のリスクを考えないでぶっ飛ばすクルマがたくさんいるのです。
そう言うクルマのドライバーって基本的に車間距離をとりませんから、必然的に煽り運転になったりします。
で、煽られたクルマは飛び出してきた鹿を刎ねて、さらに後ろからも追突されるという二重苦になります。
この二重苦を抑制するという意味でも、すごく良いところにパトカーがいるなと思いました。

鹿のリスクがわかっているドライバーなら、怖くてスピードを出せません。
だから、必然的に速度取り締まりで捕まるような速度に達するなんて不可能です。
鹿のリスクを痛感している私たちは、速度取り締まりの対象になることが一切ありません。
リスクをわかっていないドライバーへの抑止力です。
本当にナイスだと思いました。もっと積極的にあちこちで取り締まりをして欲しいなと思いました。


なお、私は今年の2月上旬に鹿を刎ねて愛車を修理送りにしてしまった苦い思い出を持っています。
修理代は21万円でしたが、それよりも愛車を壊してしまったことが悔やまれてなりませんでした。
速度取り締まりに引っかからない速度で運転していても、当たるときは当たってしまいます。
場所とタイミングが悪いと100%回避不可能です。
でも、鹿のリスクを減らす最も簡単な方法がスピードを出さないこと。100%を超える確率で回避不能なリスクを100%近くにまで減らすのが、今私たちが出来る運転です。

愛車を大事にされているだろう、全ての方へ・・・
Posted at 2017/11/24 19:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月20日 イイね!

燃料添加剤の中間報告 その4

とんでもない勘違い記事を見つけました。

自動ブレーキの過信は禁物、雪道では効果を発揮できない…JAF検証
冬の滑りやすい路面では自動ブレーキと言えども短い距離で止まることは出来ず、障害物に衝突してしまったというものです。

違いますよね。
自動ブレーキの本当の役割は、当たらないことじゃありません。まして、事故らないことじゃありません。
本当の役割は、衝突時の被害を軽減することです。その目的は乗員や周囲の人を守ることであり、事故らないこととは無関係。
ノーマルタイヤ+乾いた路面で衝突を回避するのは、あくまで自動ブレーキの付加的価値と言うだけのことです。つまり、事故らないというのはおまけでしかない。
それがわかっていたら、『自動ブレーキの過信は禁物』なんてあり得ない空想に思い至らないはず。
もっとも、世間一般的には『自動ブレーキ』=『ぶつからない』が浸透しているように思えます。
自動車メーカーは、『ぶつからない』パフォーマンスばかり見せていないで、『衝突時の被害軽減』こそが自動ブレーキの本当の役割だと声高に言わなければなりません。

もっとも、みんカラ常連の方々にとって、『自動ブレーキ』=『衝突時の被害軽減』というのは当たり前に根付いているものと思います
書くところを間違ったかな・・・



さて本題です。
ここのところ燃料添加剤の効果について3度書いてきましたが、今回はその続きです。
フューエルワンを3度使いました。
これにより、トルクが戻ってきたことと、エンジンの振動が減ったこと、この2点が効果であると書きました。
もはやこれは変えようのない事実です。

今回のポイントのその次。フューエルワンを使った後は、プレミアムパワーを投入しました。
その効果ですが、滑らかに走るようになりました。
エンジンオイルを交換した後はエンジンがスムーズに回るように感じられますが、これと同じことがプレミアムパワーで起こりました。
まるでタイヤの転がり抵抗が減ったかのように前へ進みます。
トルクアップは正直わかりません。フューエルワンを使った後なので、トルクの変化を感じられる状態ではありません。
少なくとも、フューエルワンの効果を打ち消してしまうようなことはありません。

滑らかに走るという印象なので、燃費も良くなっているのではないかと思いました。
で、一昨日にプレミアムパワーを入れてから最初の給油でした。
満タン法で出した実燃費は、15.3km/L。
水温の上がりにくいこの時期なので、効果が無いとは言えない数値です。でも、効果があるとハッキリ言える結果でもありません。
従いまして、プレミアムパワーで燃費改善への効果は、あるかもしれない。というのが結論です。

燃費を計測するという意味ではふさわしい時期と言えませんので、暖かくなってきたらまたフューエルワンとプレミアムパワーを試してみたいと思います。
もっとも、フューエルワンはあまり意味が無いでしょうけどね・・・
Posted at 2017/11/20 21:23:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

shomajin55(しょーまじんごーごー)です。よろしくお願いします。クルマと言えばMT(3ペダル)を絶対と考えている少々硬い人間です。 真面目とよく言...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 20212223 2425
2627282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ECU再学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/22 00:44:32
MT操作の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/18 01:35:40
DIYアライメント測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 19:04:21

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
トヨタ オーリスRS(ZRE186)の初期型に乗っています。 2012年11月にヴィッツ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2008年9月マイナーチェンジのヴィッツターボで、TRD Turbo-Mというカスタマイ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
初めてのマイカーでした。 初めてのマイカーがチューニングカーというのもどうなんだとツッコ ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
実家のクルマです。2006年8月に購入しました。 敢えてモデルチェンジ前に購入しました。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation