2018年09月28日
こんばんは。
私はとても疲れております。
と言いますのも、現在引っ越し作業の真っ最中です。
今まで住んでいた建物は6日の震災で居住不可となり、引っ越しが半ば強制的にしなければ状態です。
6日の北海道胆振東部地震を経験して痛感したことは2つあります。
一つ目。緊急地震速報はまるで役に立たない。
これまで震源の近くで大地震を経験された方ならよくご存じかと思いますが、震源の近くでは地震が発生してから緊急地震速報が来ます。
震源から距離のある地域だと速報があってから揺れ始めるでしょうが、肝心の震源地近くだと速報が間に合いません。
震源地近くの場所こそ被害が出やすいのに、そんな地域で役に立たない速報ってどうなんでしょう?
二つ目。備えているようで備えていなかった。
日本で生活している人なら誰でもわかっていることですが、日本は地震大国。国内に住んでいたら、どこにいても大地震を経験し得ます。
だから、多くの方は地震などの自然災害に対して何らかの備えをしていると思います。
私もそうでした。非常食はある程度の数量を用意してありますし、水も少量ながらありました。明るいLEDライトも複数用意しています。ブランケットもあります。
でもそんなの、すぐ持ち出せる状態にしていないと全く意味がありません。
唯一悪くなかったのは、いつも通勤時鞄に忍ばせているコンパクトLEDを比較的すぐ取り出せたことと、同じ鞄の中に予備の眼鏡もあったことです。
私は乱視持ちなので、暗いところでは何も見えません。そして今回の震災は真夜中に襲ってきましたし、地震で目が覚めた頃には既に停電していました。
視覚を使えるようにするためには、普通の人以上に眼鏡と明かりが必須なのです。
でも今回は比較的すぐ取り出せました。しかもクルマの鍵も同じ鞄に入っていたから、建物の中が危険ならクルマで夜を明かすという方法もありました。
地震でいろんなものが崩れてすぐ外に出られないという経験、地震で地盤が動いてそこら中でひび割れしたり盛り上がったり沈下したりという経験。建物が傾いていくのを間近でみる経験。
地震発生の初日の夜は緊張よりも疲労が勝って避難所ですぐ眠れました。
二日目は今まで住んでいた建物から本当に必要なものを取り出して、実家へ。
と何故か実家には誰もいない。と言うことで、クルマで2時間走って妻の実家に転がり込みました。
でもその日の夜はあまり眠れませんでした。緊張していたのだと思います。
三日目の夜に実家へ行き、四日目は震災後初めて出社しました。
私の住まいは被災しましたが、会社も被災していました。もう無残という言葉しか出ないほど・・・
避難所や会社で感じましたが、インフラ整備で電気屋さんが役に立ちます。
裏返すと普通の人は電気の使い方をわかっていないと言うことです。プラグをコンセントに差すのは出来ますが、どこでどれぐらいの電力を使えるのかがわかっていないようでした。
避難所では非常用電源を使って灯していました。でも、発電機を動かしている関係者はどれぐらいで発電力があるのか、ないしは余力があるのかがわかっていないようでした。だから、全くの部外者である私が確認を担当しました。電気配線と電気ポットの設置場所指示も担当しました。
会社ではコカコーラ自動販売機の電源をたこ足配線に挿そうとしていました。これはもちろんダメで、自動販売機の電源は直接コンセントからが鉄則です。
会社は震災から立ち直るには1年掛かる見込みです。
私の籍は9月末で再び苫小牧に戻りました。しばらくの間の住まいが苫小牧にあるためです。
なお、12月末に千歳に移ります。
これから引っ越しが続きます。
免許証の裏の住所欄は書ききれなくて紙が継ぎ足されました。
いい加減に住まいを落ち着かせたいものです。。。
Posted at 2018/09/28 23:09:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年09月07日
こんばんは。
今夜も眠れぬ夜を過ごしています。
今回の地震で被災しました。
私の住んでる地域の震度は6強でした。
すっかり眠りについていたのに、そこから揺さぶり起こされました。
もう死ぬかもしれない。本当にそう思えるぐらい怖かった。
住まいは原型こそ留めてますが、地盤が動いて建物全体が歪んでしまいました。
もちろん、建物の中はもはや惨状です。
住めなくなりましたので、初日は避難所で夜を明かしました。
ライフラインは電気ガス水道全てダメ。食べ物だけは困っていませんが、着るものと住まいが辛い状況です。
今後どうすれいいのだろう…途方に暮れています。
なお、私は特に負傷することもなく、オーリスも無事です。
ただ、亡くなった方もいるわけで、身辺が無事である私はまだ救われている事を忘れてはいけない。
そう思いました。
PCを使える環境が無いため、タブレットで作文しました。
変な表現がありましたらご容赦ください。
Posted at 2018/09/07 22:25:14 | |
トラックバック(0) | 日記