• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

omingのブログ一覧

2011年05月01日 イイね!

基礎が建ちあがってきた

基礎が建ちあがってきたoming信州の家プロジェクト・・・

着工からあっという間に1カ月。
ちょくちょく見に行くつもりがなかなか忙しく、週末のお休みの時ぐらいしか行けません。
GW中、工事はお休みのようです。
様子を見に行ったら写真のような状況になっていましたよ。



先日の基礎配筋から、土間コンクリートを打って、立ち上がりコンクリートを打つのは連休明けの予定だったのですが、ずいぶんと前倒ししているようです。
ブルーシートに隠されて型枠に入っているのが玄関のポーチコンクリートのようです。
もともと、基礎配筋の前に2週ほど中断となるはずだったのが、2週前倒しになったということは、基礎が出来上がってから工事中断になるのかしら?
早く出来上がれば一番いいんだけど。

近くに寄ってみましたが、基礎高い!70cmほど建ち上がっています。
雨が降りこんでたまっていますが、固まった後だから大丈夫なんでしょう、ね、きっと。
30N/m㎡のコンクリート強度ってどういうことなのでしょうか。
Posted at 2011/05/01 21:31:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 信州のいえ | 日記
2011年04月16日 イイね!

基礎配筋検査

基礎配筋検査oming信州のいえプロジェクト…


建物の基礎を作っています。

本日は9回ある施主立会検査のうち、2回目の基礎配筋検査でした。
風が強かった…


たまたま、先日の水曜日の午後に時間ができたので、建築現場を見に行っていました。
その時は、社内の検査が行われており、基礎屋さんが組み立てた基礎配筋が図面通りになっているかを、工務店のスタッフが一つ一つ検査しておりました。
しばらく見ていましたが、これでもかってくらい細かく一つ一つ計測していました。
まあ、それが彼らの仕事なんですが、さすがプロだな、と感心していました。
上の写真がその様子です。

そんな様子をすでに見ていたので、心配もしていなかったのですが、改めてきちんと説明してくれました。こんな具合です。


月曜日にはコンクリートを打設するそうなので、配筋が見られるのももう少しだけです。
工期の関係で、5月中はゆっくり養生しつつ、基礎を作る感じになります。
Posted at 2011/04/16 21:41:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 信州のいえ | 日記
2011年04月04日 イイね!

地鎮祭から着工まで

地鎮祭から着工まで気分が沈みこみ気味だったけど、仕事では3月末の期末のバタバタと4月になって入社式を迎え、新人研修の準備などであわただしい日々を送っていました。
FMラジオから、音楽が流れ、音楽を楽しむ余裕も出てきました。
Dreams Come Trueの「何度でも」、いい曲ですね。
ミュージシャンは音楽を奏でる。
サッカー選手はサッカーをやる。
僕は一生懸命仕事をする。


ブログも再開します。
家づくりのご報告です。
着工しました。9月下旬に竣工の予定です。

フォトギャラリーに追加しました。



Posted at 2011/04/04 01:41:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 信州のいえ | 日記
2011年02月19日 イイね!

建築工事請負契約 ならびに 檜の伐採

建築工事請負契約 ならびに 檜の伐採oming信州のいえプロジェクト・・・

本日、2/19に正式に建築工事請負契約を交わしてきました。
各種書類を確認して、調印。

工務店の社長さんは、僕の勤務先の顧客さんでもあるため、いろんな話をお聞きしました。
無理を言って、社長さんの著書にサインをいただきました。

いよいよスタートですね。
地鎮祭と着工式が3/17、実際の着工は3/28ごろの模様です。


本契約の手続きが終了した後、先日選んだ檜の伐採に山へ向かいました。

伐採の模様はこちら。

立派な檜を使わせてもらいます。
自分で切った木が、自分の家に使われるということはうれしいですね。

立派な木なので、太鼓梁(丸太の雰囲気を活かしたまま梁に使う)と大黒柱(7寸角の立派な柱になります)、床柱に使われるそうです。
Posted at 2011/02/19 18:44:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 信州のいえ | 日記
2011年02月08日 イイね!

森の木を選びに

森の木を選びにoming信州のいえプロジェクト・・・


「緑の砂漠」という言葉があるそうです。

長野県は8割が森林だそうです。
緑の山々を見ていると、信州に生まれてよかったと思います。

その森うち4割ぐらいが戦後に植林された人工林だそうです。
人間が手をかけ、下草刈り、枝うち、除伐、間伐という作業をすることで、木はすくすく育ち、豊かな森になるそうです。


長野県だけでなく、日本の林業は時代とともにすたれてしまい、林業にかかわる人は激減してしまいました。
結果、森は放置されてしまい、間伐などが行われないため、木の間隔が狭く、細い木になってしまい、木の葉よりも下には何も生えていない状態になってしまうそうです。
この状態を「緑の砂漠」というらしいです。
残念ながら、信州のきれいな森も、入ってみるとそんな状態が多いらしいです。


さて、現在、omingが家づくりをおこなっている工務店は、長野県の木「県産材」を多く使っています。
それだけではなく、木の流通をうまく行うことで、信州の森自体の活性化を図ろうと取り組んでいるそうです。
今回建てる仕様の一つに、「信州の木を使って、愛着を持ち長く大切に使われる住まい」づくりのため、整備中の森林に入り、実際に木を選び、それを住宅材としてつかう、というプログラムがあります。

自分の森を持っている人(長野県には山を持っている人が結構います)は自分の山の木を使いますが、omingは山は持っていないので、紹介された森林組合の森で選ばせてもらいました。

そこは、昔からきちんと整備してある森でした。
長野に住んでいるのに、森に足を踏み入れたのはどのくらいぶりでしょうか?
「木を選ぶ」といってもどうしていいかわからないので、実際にはプロがきちんと選んでくれています。


選んだのは、妻が見上げている、写真中央に写っている木です。
胸の高さぐらいで直径55cmぐらいの立派な檜です。
樹齢は100年近くはあるんじゃないかと言っておりました。

この檜を、太鼓梁、大黒柱(みたいな柱)、床柱に用います。
自分の足で森に行ってみて、生えている木を自分で選んで、それが自分の家に用いられると思ったら、テンションが上がってしまいました。
まんまと工務店の策略にはまり、着工する前から愛着のある家になりましたwww

晴れていれば2/19(奥さんの誕生日)に伐採です。
伐採もチャレンジさせてくれるとのこと。
楽しみ楽しみ。
Posted at 2011/02/08 22:21:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 信州のいえ | 日記

プロフィール

「カングー2000キロ http://cvw.jp/b/229617/48607168/
何シテル?   08/18 00:51
松本のomingです。皆さまどうぞよろしくね。 147GTAとカングーとパンダに乗ってます。 2006/10/13 147GTAのオーナーになりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤ交換の準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 22:05:28
KEIYO / 慶洋エンジニアリング 超親水フィルム雨ミエ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:14:36
燃費記録 2025/07/29 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 18:06:37
 

愛車一覧

ルノー カングー オレンジ (ルノー カングー)
我が家のメインカー。 妻が通勤とかで使いますが、家族で出かける時は私も運転します。 チャ ...
フィアット パンダ omingの水色パンダチャン🐼 (フィアット パンダ)
縁あってPANDAを増車しました(2022年2月末)。 微妙な色合いが良かった。 青っ ...
アルファロメオ 147 GTA (アルファロメオ 147)
2006/10/13納車。 間違いなく人生が変わった一台。 みなさま、宜しくお願いし ...
フォード クーガ 白いクーガ (フォード クーガ)
2016年9月18日納車の奥様の新しい愛車です。 黄色いポロとの最初で最後の2ショット( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation