• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月19日

Medianav でバックカメラを使う(without Menavrus) その2 インストール編

カメラの車両へのインストールは基本的にろんすーさんの作業を丸パクりさせていただきました。とは言え何らか新しいこともしないとルーテシアユーザーのみなさんに貢献できないと思ってリアディフューザーを外そうと試みたりはしたんですが、失敗しました(;_;)
T30トルクスネジを外してみたのですが取れる気配がなく…こんどディーラーに行ったときに訊いてみようと思います。



ここが使えそうな気がしたんですが、試しに針金を落としてみるとエンジンオイルのレベルゲージに着くような黒いオイルが…ディフューザーを外さないことにはどこに落ちているかわかったもんじゃなく、危ないのでやめました。

写真はいずれ追加したいですがフロントからリアまでの配線は、Medianav 裏から左Aピラーを経由し左フロントドアの上、Bピラー、左リアドアの上を通り下の写真まで通しました。



リバース時12Vの配線はここから探ったのですが、いっぱいありすぎてわからない!
やみくもにテスター端子を刺しても穴だらけになって危ないですしどうしたもんかと思案して、バックランプへの配線の色を確認するためリアハッチのパネルを剥がしてみました。



ですがリバースは(荷室では)一番多い黒、ということが分かっただけで、結局一個ずつ試す羽目に。
エンジンをかけパーキングブレーキをきつくかけたままリバースに入れ、一本ずつテスターを刺して探ります。運よく2本目で当たりました。穴をあけたところは絶縁します。

荷室にアースもあるのでここにGND配線を落とし、+の分岐はエーモンの異線径配線コネクター(1146)を使ったのですが、これがどハマりの原因に。(エーモンのコネクターが悪いわけじゃないんですけどね。詳細は後述します。)

ここで初めて Medianav のカメラアクティベート処理を行いました。詳細は前回のエントリーを参照ください。

カメラ部は分離できるようになっているのですがこれを仮接続し、エンジンを入れギアをリバースに入れます。

これで12V通っているはず…画面がカメラ画面になった!やったー!
…と思ったのもつかの間、カメラ画像が真っ暗です。慌ててカメラを確認し明るい方へ向けてみるも変わらず。ふと見るとバックランプが点いていません!やっちまったか!

1秒ほどパニクりましたが、これはリアハッチのカプラーを外したまま忘れていただけでしたw

でもバックランプが点かなくても並列配線なんだからカメラには電源来るよなあ、と疑問に思いながらもう一度リバース。カメラは変わらず。



これはカメラが不良だったか…いやでもそれは可能性としては薄い。カメラ本体はできませんでしたが Medianav 基盤からカメラまでの通電のテストは室内で予め行っており問題なくパスしていたので、カメラの不良の可能性はわりあい低い気がしました。

外はすっかり暗くなり、恐ろしいほど冷えてきました。内側から開かないのでハッチを閉めるわけにもいかず、荷室内に座って配線を睨んでしばし考えます。
「推測するな、計測せよ」は情報科学の格言ですが、この大きなおもちゃを動かすのも広義ではプログラミングと言えます。計測することにしました。

すると…リバース信号がカメラに届いていない!
ことが分かりました。
エーモンの分岐ハーネスがうまく噛んでいないようです。これはエーモンが悪いというよりは、カメラの+線がまずいのでしょう。被膜径のわりに内部の銅線部は貧弱で、中心にも来ていない感じです。
ただ通電しないわけではないので、直接分岐は諦め、リアランプの+線から一度 1.25sq のまともな電線で分岐し(配線コネクターはエーモンE673)、それとカメラの+線は直接銅線をよじって結線します。本当ならハンダの一滴でも落としたいところですが、駐車場に電源がないので指でよじって絶縁テープで保護しただけです。

これでようやく映像が来ました。

このカメラ、ぴらっと入っていた説明書によると「初期状態ではガイド線なし/正像」とあるのですが、最初に電源を入れた時にはガイドが表示されました。上の写真のガイドは Medianav 側が持っているガイドなんですが、二重に表示される感じです。
ガイドを表示にするには途中でひょこっと出ている白いループ線を断線させるのですが、後でいいかと思い放置していたら、二度目の通電からはガイドが出なくなりました。慌てて切らなくてよかったです。

車外への配線はほぼ完全にろんすーさんのお手本通りです。
ナンバー灯からウェザーストリップの下へ出すのにかなり時間がかかりました。ここでも1時間くらい取られた気がします。針金は通るのですが、カメラ側の端子が直径 5mm くらいあり、これがなかなか通りません。まっすぐでは全く通らず、左に迂回する形でなんとか通せる場所を見つけました。

リアランプASSY下にはこんなゴムのふたがしてある穴があって、このゴムキャップに穴を開けて通します。



なんだかんだでインストールは終わりましたが、カメラ部はまだ調整したいので養生テープで張り付けただけです。
体の芯から冷えてしまったので熱い風呂を沸かして入りました。



食事をしに行ったときの映像。カメラの水平が出ていませんしガイドが合ってませんが、これはセンターではなくかなりオフセットしているのと、カメラではなく Medianav 側でガイドを出しているためです。
なぜカメラのガイドを使わないかというと、Medianav 側のガイドは編集可だからです。センターに設置していなくてもうまく合わせられますし、何を書いてもいいのでこれから考えます。楽しみ!

→その後何度かトライしていますがガイド画像の変更は果たせていません…
ブログ一覧 | ルノー純正Medianavでバックカメラ | 日記
Posted at 2015/01/19 10:27:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

ラペスカ
amggtsさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

おはようございます、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

MK1は例に漏れず液晶死んでる🤭
ベイサさん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2015年1月19日 10:41
お疲れ様でした!

ハンダが使えない時などの結線には「スプライス」というものが便利です。
ギボシ端子のように圧着して使います。
http://www.monotaro.com/g/00265310/
あまり店頭では売っていないのが難点ですねー。
コメントへの返答
2015年1月19日 11:03
ありがとうございます!なるほどこれはイエローハットの電装コーナーで見たことがあります。

被膜ごと挟んで圧着する感じですかね。単価は安そうなので常備しておくと安心ですね。
2015年1月19日 11:09
被覆付きの圧着端子とは少し違います。
ギボシ端子の圧着部分のようにC型の断面になっています。
熱収縮チューブで絶縁して使う場合が多いですね。
コメントへの返答
2015年1月19日 11:19
完全に勘違いしていましたw
https://www.youtube.com/watch?v=I7aIDbGPGEw
こうやるのですね。
狭いところでも使えるしかなりよさそうです。
2015年1月19日 12:42
ガス式の携帯半田ごてが便利ですよ。僕の車いじりには大活躍してます。
あと、僕のはMedianavi側のガイドが出ないのですが、例のコンソールから設定できますかね。来週末の楽しみが出来ました。
コメントへの返答
2015年1月19日 13:15
ガス式ですか!かっこいいですね!室内でも電源ケーブルが邪魔に感じることがあるので、次はんだごてを買うときにはそれにします。

ガイドですが、いけるかもしれません。3種類あって選択できるボタンがあったので、それで出るんじゃないでしょうか。
RVC_SWRC #2(2A)
のボタンの下に4つ並んでいるのがそれのはず…一番左は「ガイドなし」ですかね。
2015年1月19日 21:55
その探究心に脱帽です。

バックカメラはつける予定がないのですが Evernote に保存しておきます♪
コメントへの返答
2015年1月19日 22:56
バックカメラはいずれ何らかの形でつけようと思っていたので、情報が出た瞬間飛びついてしまいまいした。
ナビと違ってこっちは成功しているフランス人が何人かいましたし、設置はろんすーさんの整備手帳があってやることはクリアだったので気持ち的にはずっと楽でしたよ。

とりあえず後はビビり音対策くらいでやりたいことは無くなっちゃいましたね。どうしようかな…
2015年1月20日 0:27
バックカメラは要らないと思ってましたが、こんなんを見たら欲しくなるというwww

しかしまー ようやりはります^^;;
コメントへの返答
2015年1月20日 0:58
絶対要るかと言われると、結局サイドミラー見ないと僕はバックできませんでした。調整してなくて角度が悪いってのもありますが。でも近隣に老人が多く何があるかわからないので、欲しいなとは思ってたんです。

でもmonoさんのipadはほとんど純正の趣ですからね…ロラン・ウルゴンサイン入りだし、ナビの性能は絶対上ですしw、慣れてしまうとあれを外すというのもできそうにないチョイスですよね。
センターミラーにカメラ画像を映すタイプのも検討中でしたが、トランスミッターで映像をとばすやつもありました。iPadに出せるアタッチメントとかありそうな気もします。
2015年8月6日 12:32
リバース時の12Vをロシアンルーレットで探すのはしんどそうですが・・・
http://minkara.carview.co.jp/userid/737670/car/1622480/2706850/note.aspx
こちらにあるようにバック灯直前の配線は赤黒のようなので、もしかして簡単にできる・・気がしてきています

夏休みの工作としてやろうかと思っていますが、Medianavを取り外すのにいろいろやらかしそうな気配がしているので躊躇中・・・(パネル外しで爪折るとか)

(手順はよくわかっていませんが)外れれば簡単な半田作業とRCAのメスくっつけるだけなのでなんとかなりそうです
(ここを何度も読んで勇気が湧いてきましたw)
コメントへの返答
2015年8月7日 11:19
これ、僕も拝見して期待してたんですけど場所がリアハッチなんですよね。ブザー取り付けだけならいいと思うんですが、カメラをどこに置くのだという問題がありまして。
ちゃんと取り付けている方の中にはリアハッチの上部に置いている方もおられますし、純正カメラはエンブレム内なんでそういった場所ならいいんですが、純正はそもそもパーツがないので無理ですし、リアハッチ上部も窓を外さずに付けられる気がせず断念した次第です。

パネル自体は銀色の枠のところに指の爪をかけて(なるべく広範に力がかかるよう指を拡げるのがコツです)えいやと一気に引き出せばバコッと外れるので、割と簡単です。ただ仰るとおりツメを折ったという話は聞いたことがあるので、一カ所から開けようとするのではなく左右どちらかの垂直ラインを丸ごと外す感じで、思い切りよく瞬間的に力を加えてみてください。

パネル上のエアコンなどのコントロールとMedianav本体の間をつなぐコネクタを引きちぎらないように注意してください。外れたなと思ったら力を抜いて抑える必要があります。ストロークは短く、力は強く瞬間的に、って感じです。

プロフィール

「Forza Horizon 4 demo 最高!!!」
何シテル?   09/14 00:19
主に奥多摩が徘徊地域ですが、圏央道高尾海老名間の開通で横浜~鎌倉、湘南あたりにも足を伸ばせるようになりました。 深夜ドライブが多いです。 最近サーキット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルミテープ効果の”見える化”と検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/07 23:47:32
純正アンプをバイパスしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 20:02:23
MediaNav24ピンコネクタ信号取り出しハーネス作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 18:29:43

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
Renault Lutecia (Clio) IV RS 200 EDC シャシー・スポ ...
アメリカその他 その他 Apex37 (アメリカその他 その他)
Apex 37 by Original Skateboards 何年か前からドロップスタ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
引っ越しに際して車が必要になったので、30過ぎてから免許を取って最初の車をFIAT Pu ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation