• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月03日

標準オーディオで「いい音」を考える その2

DA変換を二回もしているのに音が良くなる!?
というのは目から鱗でしたが、どういうことなのでしょうか。録音された原音から考えたら本来Analog-Digital-Analogで再生されるものがA-D-A-D-Aという余分なことをしています。当然、波形を見れば音声信号は原音から離れていくでしょう。

にもかかわらず「良く」聞こえるということは、Medianavだけを使ったA-D-Aでは得ることができない「好ましい効果」をA-D-A-D-Aが持っているということになります。

これを理解するために、今手元にあるものを再利用してmo☆noさんの環境に近づけてみる実験をしてみました。

構成はこんな感じです。

スマートフォン -> BEHRINGER HA400 -> Medianav AUX IN


(この写真は室内でのテスト時のものです。スマホへのUSB接続は単にバッテリーから給電しているだけです)

HA400というのは3000円くらいの安いヘッドホンアンプなんですが、スマートフォンだけではAUX端子以降とインピーダンス不整合があり駆動力不足で比較にもならないため、駆動力の補助に利用します。安物なりの不満点はあれど、信号増幅に徹して味付けをしないという点では信頼がおける商品です。12V駆動なんで普段は室内でACアダプタ駆動ですが、今回は車のジャンプスタートもできるモバイルバッテリーで駆動しました。

ケーブル、変換プラグ類は最低限の音質を確保するため、接点が金メッキされたaudio-technicaのカーオーディオ用製品を購入して利用しました。

使用したスマホは Microsoft Lumia 640XL なんでちょっと一般的とは言いにくいですが、250USDくらいで買える中堅機ですからそこまで高価な部品は使われていないでしょう。

この接続の場合、DACがスマホにあるのでスマホ側の音量を最大にし、スマホ起因のノイズをできるだけ排除します。Medianav側のアンプがなるべく影響を与えないよう、Medianavの音量は中心あたりで固定し、HA400のつまみで音量を調整しました。

やはりこれだけでも効果がありました。体感する音場の狭さが解消し、かなり広く聞こえます。狭いところにごちゃっとされて潰れた印象だった音の定位が分かりやすくなり、聴きやすくなったのです。
最初に聴いたときの本音を言うと、「純正スピーカーでこんな音が出るんだ!」という感動すらありました。その時は上の写真に写ってるIPAを3本ほど一人で飲んだ後で(運転はしてませんよ!)、次の日素面で聴いたらそこまで感動は無かったんですがw

全体の構成としてはUSB-DACですらなく、スマホのDACを使っているというところでパフォーマンス不足は否めないと思います。ただ、この「体感音質の改善」はある仮説の傍証となります。

その仮説とは、Medianavの音作りが車内の再生環境に合っていないのではないか、というものです。

通常の再生環境のスピーカー配置というのはLR 2chで前方からこちらを向いているものです。市販の音楽は伝統的にはそれを前提にマスタリングされていますが、車のスピーカーは内側に対向していて、4ch(現在の自車は4.1ch)でもありさらに複雑な形状の障害物がいっぱいあります。願わくはそれを考慮した音の味付けを期待したいところですが、Medianavではそれが行われていないのではと思います。むしろDAC二階建てでもむちゃくちゃな音にならないあたり、MedianavのDSPは割と素直な処理をしていると言えるかもしれません。

ならば、車内に合う味付けがなされた音はどのように提供されるでしょうか。実は車内環境に少し近い再生環境があります。ヘッドホンやイヤホンです。

実際、Medianavでジャズやオーケストラの生演奏を録音したものを聴くと、音場は異常に狭く感じます。その一方で、HipHopやエレクトロニカなどヘッドホンリスニングをターゲットにマスタリングされた音源ではそれほど問題を感じないのです。

もちろんヘッドホンリスニングには障害物はありませんし、対向スピーカーがお互いに音波をぶつけ合うようなこともありませんが、こと音場の拡がりを考えると車内と同じような問題を抱えています。そして最近のヘッドホン/イヤホン利用環境の最たるものと言えば、スマートフォンです。スマホの音は当然イヤホンやヘッドホンでの利用を前提にデザインされています。上で試した接続はこの「ヘッドホン向けの味付け」が良い方向に働いた可能性が高いと考えます。

ただ、常時利用するにはこの構成は煩雑で邪魔過ぎです。そこで、HA400と同じように「ただ増幅するだけ」という噂の激安ポータブルアンプを購入してみました。
Fiio e6です。マッチ箱の2/3ほどのかなり小さな筐体で、満充電で公称連続再生時間は10時間ですが、説明書にも「リチウムイオン電池は数百回使えますが突然壊れ、電池交換はできません」とある男気溢れる商品です。



※ 日本の正規代理店のオヤイデ電気から買えるe6と並行輸入品FUJIYAMA-E06は若干スペック表記が異なります。偽物も流通があるようなのでご注意を。僕はこちらからFUJIYAMAのほうを買いました。

まだ数時間しか使ってないのでエージングは進んでいませんが、現状では音質は HA400 利用時より若干劣るものの狙った効果は出ています。(最初は歪みがひどくて捨てようかとも思ったんですが、だんだんと普通に鳴るようになり、「これでもいいかな」と思えるようになってきました。)
2V定電圧のLINE-Out用の設定があるのが今回の使い方には好感です。あと、電池が切れたとしてもUSBバスパワー駆動ができます。シガーソケットからバスパワー給電すると音質が落ちる気がするので電池がへたりきった後も使い続けるかは分かりませんが…。

スマホをAUX接続で使っている方で、手軽に安く音質を向上させたい、と思っている方には試す価値はあるかと思います。少なくともインピーダンス不整合は改善するのでスマホ単体よりはずっとマシになります。

まとめと感想
本来であればMedianav再生の音をなんとかしたいところですが、今回の結論に基づくとソリューションは「対向Spに適した音場構成ができるDSPを噛ませる」ということになり、さらにアンプも必要になるので現状では厳しいですかねえ…mp3に直接味付けしてしまうという手がなくもないですが、車用にわざわざ作るのはめんどくさいですからね。
この手のDSPによる味付けって、昔カセットテープ時代にコンポやウォークマンでありましたよね。有名なホールの音場を再現するプリセットなんかがあったのをふと思い出しました。あれもバブル期の徒花かと思っていましたが、今にして思えばポータブルオーディオの発達でヘッドホン/イヤホン環境が増えてきたことに呼応した動きだったのだと思います。

さらに良い音を追求するとすれば、やはり最近のブームであるポータブルハイレゾプレイヤーでしょうか。あれもヘッドホン前提なので期待が持てますが、製品によってはインピーダンスマッチングを取る必要がある(=別途ポータブルアンプが要る)かもしれません。
ハイレゾリューション音源については僕はバカ耳ですし、車内においては必要性を全く感じません。ハイレゾを抜いてしまえばポータブルハイレゾプレイヤーというのは昔懐かしいmp3プレイヤーなんですが、スマホに駆逐されたかと思いきやどっこいリバイバルブームになっていて、i-riverなんかがAstell&Kernなんつーおしゃれな名前を携えて44万もするプレイヤーを出してたりするのはなんというか時代の流れと業の深さを感じます。怖い怖い。

今回の出費はポタアンe6とケーブル・アダプターで計5000円くらいでした。最終的には激安でそこそこ効果がある構成を見つけることができたうえ、ポータブルオーディオとカーオーディオについていろいろ勉強になったので満足感が高いです。
ブログ一覧 | ルーテシア4RS | 日記
Posted at 2015/12/03 02:02:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

霽れを待つ
tompumpkinheadさん

曇り?雨?(朝から)
らんさまさん

山へ〜
バーバンさん

砂の器の駅蕎麦
ドウガネブイブイさん

色々とスッキリしましたぁ〜😉✌️
S4アンクルさん

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2015年12月3日 3:23
早く仕事せんとあかんのに思わず読み込んでしまいましたwww

このような仮説→実験という理系な組み立てはぼくの中にはありませんので感心することしきりです。

まーそれにしても「二階建て」とは恐れ入りました。
その方がアナログの専用の「ルート」が必要なくなるわけでコストには確かに貢献できますから理にかなってるとも言えます。(どうせ音質のことなんか考えてないんだから安い事は正義です)

>割と素直な処理をしている
と言う事なんでしょうね〜
デジタルは非常に簡素で安価なパーツでも「意外にイける」ということが多々あるのでこの場合もそういう有り難いパターンなんだろうなと想像します。

>願わくはそれを考慮した音の味付け
残念ながらそれは無理だと思います。ソースの条件が圴一ならなんとなく出来るのかもしれないですが。
クルマの中でまともな「ステレオ再生」をしようと思ったら音場を自動測定してデジタルで位相管理する以外ないと思っています。
低コストでやろうとするとどうしても位相の混濁からは逃れられないわけで、マシな音を聴こうと思ったら「おいしいところ」を良く聴こえるようにしてやるのがええのではないかと思います。1950年代のジャズのモノラルレコードを本当のモノラルの装置でフルレンジSP再生するような感じとでもいいましょうか。
また、中途半端に情報量を上げたりすると「アラ」が見えるのでスピーカー交換は泥沼の始まりのような気がするのですw

>「ヘッドホン向けの味付け」が良い方向に
たぶん当たらずとも遠からずなのではないかと。
現代に於いて商業音楽の消費者の多くはヘッドフォンで鑑賞しています。
なので再生環境に合った音作りをすればそれが正解ということになります。
90年代〜iPodが登場する前くらいはそういう「安物の音楽」はミニコンポに合せた音作りをしていましたし。
スピーカの前に鎮座して鑑賞するような人は日本でフランス車に乗ってる人よりもレアなので、まともなステレオ再生を前提にしているはずがないんです。

ぼくがRSJでお聞かせしたのは安全地帯のコンサート限定で販売されたCDで、スタジオ一発録りという昨今では非常に珍しいソフトをリッピングしたものでヘタなハイレゾなんかよりよっぽど「音が良い」ものです。
なのでPCで弄くり回して作った音源が一般的だとしたらちょっと反則な音源なんですよね。
でも逆の観点で言うとソースの差(録音の差と言った方がいいですね)をきちんと出せていると言う事でもあります。

アプローチとしては自分が普段聴いている音楽がどのような録音をされているのか?を見極めてそれに添った着地点を見つけるのがシアワセの近道だとぼくは思ってます。
全く違う意図で作られた音源を等しく「良い音」で鳴らすということはそもそも無理なのです。
コメントへの返答
2015年12月3日 11:04
楽しんでいただけたようで何よりです^^
多分mo☆noさんから玄人視点の解説やツッコミをいただけるのではないかと期待していたので、ありがとうございます。

今回おっかなびっくり沼の深淵を覗いてしまいましたが、想像していたより遥かに底というか奥が深いですね。

もともとは「MedianavのDACとアンプが大したことないに違いない」という先入観を持っていたので、実はRSJで音を聴かせていただいた後しばらく、というかつい先週くらいまでワケが分からなかったんです。
RSJでは寝不足だったこともありびっくりしただけで終わったんですが、後から考えれば考えるほど謎だけが膨らんでいき、HA400の実験をするまではこの仮説の影も形もありませんでした。

HA400で成功したことと、それでも曲によって合う合わないがあることに気づいたあたりでようやく「2階建てでも音がいい理由」ほかいくつかの疑問を満足できる仮説に思い当たりました。

「音場の自動測定」ができるDSPがあるというのは聞いたことがあります。突き詰めればそこに行くのだと思いますが、個人的にはもうちょい音場広めにDSPアレンジしてくれてもよかったんじゃないかと思わなくもないですw

まあでもおかげでこの安いオーディオコンソールを使っても入力を工夫すれば好きな音が作れそうな雰囲気なので、結果オーライですかねえ。

>マシな音を聴こうと思ったら「おいしいところ」を良く聴こえるようにしてやる

>全く違う意図で作られた音源を等しく「良い音」で鳴らすということはそもそも無理

そうですねえ、その通りだと思いました。今回テストのためにベンチマーク曲をいくつかのジャンル・mixing傾向から選びましたが、傾向が違うので合わない曲もあれば、そもそもなんだこの音はというのもあり…今までは気づかなかったので、新しい視点で音を眺められたのは良い体験でした。

>RSJでの音源
やはりそういう特別なものだったんですね。安全地帯とは気づきませんでしたがとにかく伸びやかな音だったのと音場の豊かさ、あと解像感もかなりあったように記憶しています。記憶が薄れてきたのでまた今度機会があったら聴かせてください。

mo☆noさんもおっしゃってましたが、純正でもあそこまで鳴るならFOCALに行く理由は僕にはありません。むしろセンターユニットなんとかしろという話ですしw

サブウーハーのセッティングも「少し鳴ってるのがわかるくらい」に落ち着きつつあります。解像感その他の詰めに関しては僕も好みのDACを見つけるしかないですね。それもあまり目くじら立てるとズルズルトハマりそうなので、75点くらいを目指して緩くいきたいと思います。
2015年12月3日 22:10
ポタアンは使ってないのですが、
ハイレゾ対応の Walkman の Flac 再生を AUXで
つなぐとそこそこの音にはなる気がします。

それだけで音源の良し悪しが判りやすいというのは
比較的素直な機械なのだと思います。

そういや Medianav で音源や映像の何が再生可能
なのか確認しようと思っていたのに手付かずのまま
だ…
コメントへの返答
2015年12月4日 2:22
WalkmanはZXなどのハイエンド機でもインピーダンス出力は割と低めで、ポタアンが活躍する場面もあると価格.comかどこかで読んだことがあります。
AUXはそのへんのハイインピーダンスヘッドホンより遥かに高インピーダンスらしいので、アンプがあるとさらにいい音になるかもですね。

ただ僕の買ったe6はハイレゾウォークマンに使うと力不足で粗が出てしまいそうな気がします。

mp3ですが、以前高ビットレートで再生不可だと思っていたのは勘違いで、リッピングソフトによってだめなものができていただけのようです。Windows Media Playerでリップしたら320kbpsでも再生できました。coreplayerのほうは割かしなんでも再生しますね。
映像はほとんど確かめてないのであまりわからないです。何か分かったら情報シェアしてください~。
2015年12月3日 23:31
凄い!
勉強になりました!
(ちょっと私にはハードル高めでしたが、、、汗)

私は、ポータブルナビの音声をAUXインしてますが、
音質以前に、ブーンノイズいわゆる電源ノイズが乗ってしまっていて、かなりのストレスを感じております。
ポータブルナビのAUX出力が元々弱いのもありますが、どーにかならないものかと思案しております。
ミニステにフェライトコア挟んで、若干マシにはなりましたが、、、。

用途は違いますが、ポータブルアンプでもしかしたら、改善するかも?
値段も手頃なので、試してみる価値はあるかも?

ありがとうございます!
コメントへの返答
2015年12月4日 2:33
僕も思いついたのはフェライトコアくらいですが、あれも気持ち軽減させるくらいで解消というわけにはいかないですよね。

シガーソケット給電でしたらノイズカットするアダプターもあるようですが、どんなもんですかねえ…使ったことがないのでなんとも言えません。

ポタアンはさすがにそのための製品ではないので効果は薄そうです。
ラインノイズフィルター(AT-NF200など)てのがあるようですが、これはどうでしょうか。
2015年12月4日 0:18
面白い!ですm(__)m
仕事終わりと思って除いたら読込んでしまいました(^_^;
今から会社出ます(T-T)

>Medianavでジャズやオーケストラの生演奏を録音したものを聴くと、音場は異常に狭く感じます。その一方で、HipHopやエレクトロニカなどヘッドホンリスニングをターゲットにマスタリングされた音源ではそれほど問題を感じないのです。

そうそう、電子音的な音は割といい音と感じます。 が、繊細な音(?)やアナログぽい音は何となくイマイチと感じます。 (表現下手ですが...)

何れにしても、読み物としても楽しみました(笑)
ありがとうございます♪
コメントへの返答
2015年12月4日 2:54
楽しんでいただけて何よりです^^

僕も高音域が弱いのかなと最初は思ったんですよね。でも今は分離感の問題だと思っています。標準だと運転席の中心が音場の右端くらいの感覚ですが、ポタアン経由だと右脚の外側くらいまでは広がる感じがします。

音場以外はあんま改善していないので、もう少し生音の艶やかさが出るといいかなーと思うんですが、空から金が降って来たら考えます。
mp3リッピング時にビットレートを上げることで多少は改善しますが、容量も跳ね上がるので困ったものです。
2015年12月4日 0:22
focalはルノー小平のルーテシアGTの試乗車についているので聴いてみてください。

平日は車に乗っていないので今週末また調整をいろいろしてみようと思っていますが、
確かに曲によって設定を変えると心地よく聴ける気がしますね。
コメントへの返答
2015年12月4日 2:56
おお、あるんですか。うーんでもなー買う気が全然ないんで敷居が高いなー。

ディーラーが暇そうな平日に電話して行ってみますかね。
2015年12月4日 9:48
文系&メカ音痴の私にはサッパリ^^;

セレナから移植した10年選手のナビが昇天したので年末にカロへ乗せ換えします。

貧乏耳の私にも解るくらい劇的に変わるといいなぁ・・・・。

コメントへの返答
2015年12月4日 10:18
skohさんの壊れた10年前のナビって、結構いいやつでしたよね確か。
ポータブル機に比べて車載ユニットの音響は電力供給の問題がないためあまり進化してないですからねえ。10年前のハイエンド機では今の普及価格帯製品は軽く負けてしまうかも^^;

プロフィール

「Forza Horizon 4 demo 最高!!!」
何シテル?   09/14 00:19
主に奥多摩が徘徊地域ですが、圏央道高尾海老名間の開通で横浜~鎌倉、湘南あたりにも足を伸ばせるようになりました。 深夜ドライブが多いです。 最近サーキット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルミテープ効果の”見える化”と検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/07 23:47:32
純正アンプをバイパスしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 20:02:23
MediaNav24ピンコネクタ信号取り出しハーネス作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 18:29:43

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
Renault Lutecia (Clio) IV RS 200 EDC シャシー・スポ ...
アメリカその他 その他 Apex37 (アメリカその他 その他)
Apex 37 by Original Skateboards 何年か前からドロップスタ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
引っ越しに際して車が必要になったので、30過ぎてから免許を取って最初の車をFIAT Pu ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation