• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otakenのブログ一覧

2016年03月30日 イイね!

R.S.(Route Support) 実際に使ってみてわかったこと

http://www.nerdfulworld.com/gps/go.html
昨日、アルファ版の公開後初めて実車で使ってみました。
単純な道でしたしデータはきちんと使えたのですが、予想外のことが二つ。

AndroidのUSB-OTGで普段使っているUSBメモリーを認識させようとしたら、認識しませんでした。他のUSBメモリーでは使えるのでこれは相性問題のようです。困ったものです。ほかのUSBアダプターなら使えるのかは、買って試してみる他ないでしょうね。うーん地味〜に費用が嵩む…

訂正
本日(16/4/1)、もしかしたらと思って認識に失敗したUSBメモリーを詳しく見てみたら、以前フォーマットの違いで速度が改善するかテストした際、通常のFAT32ではなくexFATでフォーマットしていた個体だったことが判明。FAT32にフォーマットしなおしたら無事認識しました。

もう一つはいい報せなんですが、USBインストールのMedi@skinでもエンジンを切らずにUSBメモリーを抜き挿しできました。これは以前試した時に失敗し無理だと思っていたのですが、何か別の理由で再起動できなかっただけのようです。
ちなみに、7waysも終了させMedi@skinも終了した状態でUSBメモリーを抜き、データを入れて戻し、サテライトコマンドでMedi@skinを起動しています。

Medi@skinを起動した状態で引っこ抜くと再起動しなくなります。これはJasPik_monitor.mscrのRunをRunWaitにする調整を(7waysの速度向上のために)したことが影響していると思われ、これをRunのままにしておけばおそらくMedi@skin起動状態で引っこ抜いても大丈夫なはず。

でも終了する前に落とせたからと言ってアプリが落ちることには変わりないので、再起動できるのであればこれ以上ここの速度を追ってもしょうがない気はします。

問題は7waysの起動時間がやはり長い(短縮化に努めては来ましたが)というところで、劇的に改善するには長年温めてきた(嘘)奥の手を使うしかないかも…

その奥の手というのはマップの「上げ下ろし」の半自動化、というか手動なんですがMedianav上でそれをやる、というものです。要素技術はmortscriptだけでできますが、Medi@Skinのスキンあるいはアプリランチャーとして使われているiPhonetodayを利用することも可能かと思います。mortscriptをご存知の方はだいたいやりかたが想像がつくと思います。要するに東北とか関東とかかなりテキトーに分類されている今の地図を、必要なものだけmapsフォルダに移動し、それ以外はどこかに退避しておくというスクリプトを書いてそれをランチャーに登録するだけです。

それとは別に、USBハブとFlashAirを使う方法は開発工数は割と重いですが7waysを起動したままにできるという大きなメリットがあります。USB周りがごちゃごちゃするというデメリットはありますが、これはiOS対応にもなるので後回しになると思いますがいつかやりたいと思っています。

とりあえずは平日なんで仕事します・・・
Posted at 2016/03/30 09:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 7ways用Route Support(R.S.) | 日記
2016年03月27日 イイね!

ルート検索補助サービス R.S. アルファ版公開

ルート検索補助サービス R.S. アルファ版公開昨日はYahoo! カーナビという大きな敵に打ちのめされそうになりましたが、冷静に考えればそもそもカーナビのためにスマホでルート検索している時点で利便性などという甘えた考えとは決別しているのです。

さて・・・今日はちょっと時間があったのでこの間描いたUIを実装していました。

ウェブサイト側はまだ改善すべきところは残っていますが、一通り動いていると言って差し支えない状態と思います。

まだベータですらないアルファ版ですが、こちらで見ることができます。
http://www.nerdfulworld.com/gps/go.html

問題はスマホとMedianavのつなぎ方で、候補がいくつかありますがどれも一長一短あります。
とりあえずは用意するべきものが少ないという理由から、以下の構成で実地テストをしていくつもりです。

・ Medi@skinはUSBインストールのまま使用※
・ USBメモリーは7waysが入っているものを直接利用
・ スマホ/タブレットはAndroid OSで USB-OTG に対応している機種限定
・ Androidスマホ/タブレットでUSBメモリーを読み書きするにはUSBホスト変換アダプタを使うといいのではないでしょうか

※ 当初本体インストールが必要だと思っていましたが、Medi@skinを終了した状態でUSBの抜き差しをすればエンジンをつけたままでも問題ありませんでした。

使い方
・ルートのスタートとゴールを入れて「ダウンロード」でファイル(拡張子:gpx)を取得し、それを7ways/userdata/routes/ に入れ、7waysを起動して「journal」から「route」を選択し、ファイルをロードしてください。
・ボタン類は書いてある通りの動作をする…と思います。
・「中間地点を挿入」がオンになっている(=赤いライトが光っている)と、スタート、経由地、ゴールのそれぞれの中間にもう一つずつ地点を登録します。7waysに読ませたときに高速道路など重複する道を間違って取得している場合はその地点をルート編集で削除してください。
・ルート検索しても「ZERO_results」でエラーが出る場合は検索結果が該当なしか、複数あって一意に特定できていないかです。検索条件を見直してください。

注意事項
・7waysは1.21以降が必要です。
・Androidはたいていのブラウザで動くと思いますがChromeを推奨します。PCは最新版のFirefoxかChromeで利用可能。IEとSafariは非対応、Macは不明
・右上のギアのアイコンは押しても今は何も起こりません。
・Safariでは現状使えませんが利用できるようになる予定です。
・IEでは現状使えませんが利用できるようになる予定です。
・首都高や高架の下など輻輳するルートを含む場合、「中間地点を挿入」は間違った道路を示す可能性があります。また場合によっては中央分離帯のある道路で対向車線を選んだりするかも…

免責
・このルートデータを利用したことにより生じるいかなる損害も当方は責任を負いません。自らの責任においてご利用ください。
・事故らないように運転中は実際の道路標識や交通整理に従い、7waysを信用しないようにしてください。
・道を間違えても慌てずゆったり、ラテンの心でドライブを楽しみましょう。

まあたぶん利用者は僕を含めて全国で3人いたらいい方ではないかと思いますが、何かご意見があればどしどしお寄せください!
2016年03月26日 イイね!

iPadにカーナビをさせてみた…これはまずい!

iPadにカーナビをさせてみた…これはまずい!今日はただの日記です。
ちょっと府中まで用事があったので行ってきたんですが、ついでなので先日我が家にやってきた iPad mini 4 WiFi + Cellular にナビをさせてみました。
以前持ってた iPad2 もセルラーモデルだったんですが、道路に叩きつけて画面を割った(凍結路を歩いていて滑りました)のがルーテシア納車前だったんで、カーナビとしての実力はあまり知らなかったんですよね。

まあ割としっかりナビをするというのは海外で使ったりしたことがあったので知ってはいたんですが…

で、実際やらせてみると、これはかなりいかんですね。

なんでセルラーモデルなんか買ってしまったのか悔やまれます。wifiモデルならGPSがないからカーナビにはならなかったのに。
まだsimを入れてないので走行中はネットには繋いでいませんでしたが、wifiのあるところで検索しておけばルート中の地図は保存しておいてくれますし、GPSの精度もしっかりしています。simさえあればリルートだろうがyoutube再生だろうがなんでもできるようになってしまいます。処理速度も申し分なく、どう見ても7waysより上…
走行中、MedianavのパネルにつけるiPadマウントをどう作ろうか考えている自分に気づきました。いやーいけないいけない…危うくAppleの軍門に下るところでしたね。
スマホやタブレットにナビさせることを考えたら負けです。
気をしっかり持たないと。
Posted at 2016/03/26 21:40:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年03月26日 イイね!

世界で数台の車

この記事は、世界で数台のクルマについて書いています。

スーパーカーについてはあんまり詳しくないんで全然回答が思いつかなかったんですが、トラックバック先のmonoさんの記事読んで僕が思い出したのは今年の正月に都内某所にお持たせを買いに行った先で遭遇したこれ





センチュリーのデコやきいもカー

もう何が何だか・・・一瞬目を疑いました
最初「セダンの向こうに軽デコトラがあるのかな?」→目ゴシゴシ→「セダンの上に軽デコトラの上半分が置いてあるのかな?」と思ったくらいで
オーナーさんに聞いてみたい質問が多数渦巻きましたが、数秒のちに「まあやりたかったからやったんだろうな…」と自己解決し、写真を撮ったことも忘れていたのでした。

さっき検索したら結構有名みたいで



焼き芋の曲もアンビエント風になってていいなあ、、まずそうw
Posted at 2016/03/26 10:39:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月23日 イイね!

ルート検索補助サービス途中経過4(と現在見えている課題)

例のウェブサービスはちょこちょこといじっていて、UIデザインもあらかた決まってきました。
こんな感じ。



ロゴはこれでいいのかっていう問題はあるんですが…(^_^;

公開するサーバーもドメインも取って決まっているし、β版の公開へは案外すぐいけるでしょう。鈴鹿への旅行で使うことを当初より目的としているので、そこまでにはなんとかできると思います。

今ちょっと悩んでいるのは、Medianav側をどうするかというところです。
できれば出先で車のエンジンをかけたままこのウェブサービスにアクセスして、データをダウンロードしてUSBメモリに入れて7waysを起動すればいい、くらいにしたいのですが、今まで多くの方に奨めてきたUSBメモリ上でのMedi@skin起動のままだと、USBメモリを抜いた瞬間にMedi@skinの常駐が切れ、USBを再度挿しても起動しなくなります。Medi@skinの再起動のためにはエンジンの再起動が必要です。これは面倒なので、Medianav側の修正をして、7ways以外のMedi@skin関連のファイルをUSB起動からMedianav本体ストレージへインストールし直すことを考えています。(インストールのしなおしは必要条件ではないんですが、これを行うことでエンジンを切らなくてもUSBを抜いてファイルを入れることができます)
あるいはUSBハブを挟んでMedianavにUSBメモリーとAndroidを外部マスストレージとして認識させるという方法もあります。AndroidはMedianavからはMD2として認識されるので、あとはMD2からMDへ目的のファイルを転送するBATファイルなりを書けばいいだけ…かと思っていたのですがMedianavはcmd.exeがビルドに入ってないのでBATファイルが使えません。このあたりはmortscriptを書く必要がありそうですがまあなんとかなるでしょう...。(追記:最近のAndroidではUSBマスストレージとして動作しないものもけっこうある→うちのがまさにそれだったorz、ということが判明。情報が古かった~~/USBマスストレージとして働かないAndroidではもう一つのUSBメモリーを利用することでこのUSBハブ方式が使えます)

ですがこれはAndroid OSでのお話。
今までお会いしたルーテシアオーナーさんはけっこうiPhone率が高い気がしているんですが、iOSへの対応はもっと後か、最悪非対応になると思います。

何が問題かというと、iOSではダウンロードしたルートファイルを7waysが使うUSBメモリーへ転送するのが面倒なのです。

認証アプリを通して接続するLightning端子対応USBメモリー(iStickProやi-FlashDriveのような)であればなんとかなる気がしていますが、対応機器がちょっとお高め(16GBで4000円~くらい)なのと、Medianavに刺すにはでかくて邪魔なのです。iOS9.2からiPhoneにもUSB機器のリードについては解放されたようですが、書き込みはできません。JailBreakすればなんとかなるのかなあ…でもそれをお奨めするわけにもいかないですしね。

この問題についてはけっこう長い間悩んでいて、この記事のようにスティック型のWindows10 PCをリモート接続でiPhoneから動かしてUSBメモリに書き込む方法や、東芝のFlashAirというSDメモリーカードがwifiとマイコンを搭載していてwifiアクセスポイントとしてのサーバー動作やLuaスクリプト経由でのファイルシステムアクセスなどが可能なので、それを利用してFlashAirへファイルアップロードを行い、しかるのちにUSBカードリーダーを利用してMedianavの本体ストレージにルートファイルをコピーして、その後7waysの入ったUSBメモリーにUSBを差し替えてUSBメモリー内にコピーする、などの方法を考えていました。
文章で書くとなんのこっちゃですがそれぞれそれなりに機能するはずです。前者はもうWin10 PCを動かしているに等しいのでなんでもできます。後者もiOS9からはiCloudやDropgoxなどクラウドストレージ上にアップしたファイルなら扱えます。扱えるんじゃないかな?たぶん・・・。だめでもiCab Mobileとかを使えばなんとかなるでしょう。でも開発箇所がFlashAir上とMedianav上で増えるので、Androidでいいやとなってしまうとモチベーションがもたなそうです。
Lightning-OTG変換コネクタだけなら数百円で済むのでそれで済んでくれりゃいいんですけど、残念ながらそれは無理そう。

ということで、おそらくは4000円くらい払ってiStick Proあたりを買って、それでファイル転送をしてMedianav側でちょちょっと処理をして7waysで使えるようにして、、という追加開発でなんとかする方法に落ち着くんではないかなと予想していますが、Appleに負けるようであんま気が進まないんですよね。それよりは今既に持っているFlashAirなのかなあ…。

とりあえず明日、僕にとっては久々のiOS機器であるiPad mini 4 wifi+cellularが届くので、そのあたりも一応探っていきたい所存です。

-> 追記
もしかしたらこれ使えばAndroidと同じようにマスストレージとして機能させられるかも…もしこれが動くなら、Android版もUSBハブを使う方向に一直線ですね。

-> 2016.03.24 追記
USBマスストレージとしての動作は全然無理!ということが判明。
やはりwifiSDを使うか、専用品を使うか、あきらめるか。
Posted at 2016/03/24 00:18:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「Forza Horizon 4 demo 最高!!!」
何シテル?   09/14 00:19
主に奥多摩が徘徊地域ですが、圏央道高尾海老名間の開通で横浜~鎌倉、湘南あたりにも足を伸ばせるようになりました。 深夜ドライブが多いです。 最近サーキット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アルミテープ効果の”見える化”と検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/07 23:47:32
純正アンプをバイパスしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 20:02:23
MediaNav24ピンコネクタ信号取り出しハーネス作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 18:29:43

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
Renault Lutecia (Clio) IV RS 200 EDC シャシー・スポ ...
アメリカその他 その他 Apex37 (アメリカその他 その他)
Apex 37 by Original Skateboards 何年か前からドロップスタ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
引っ越しに際して車が必要になったので、30過ぎてから免許を取って最初の車をFIAT Pu ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation