• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otakenのブログ一覧

2017年07月11日 イイね!

タイヤ新調(MICHELIN Pilot Sport 4) 205/45R17

タイヤ新調(MICHELIN Pilot Sport 4) 205/45R173年目にしてついにタイヤがだめになってきたので、新調しました。
去年茂原を走ったときに熱で溶かしてしまってかなりダメな感じになっていたんですが、なんとかローテーションなどしながらだましだまし走っておりました。
が、さすがに乗り心地が悪くなってきて大雨やワインディングで踏むのもおっかなくなってきたので、交換に。


ここまで減っていました。

何に替えようかはひとしきり悩んだのですが、 MICHELIN Pilot Sport 4 にしました。お値段もこのクラスにしてはそこそこの値段で手に入ったので。
替える前が新車についてきた DUNLOP EAGLE F1 Asymmetric 2 でした。シャシー・スポールのタイヤはシャシー・カップやトロフィーの初期装着銘柄とは違っておりまして、シャシースポールユーザーにはなかなか評判の良いタイヤでした。ですがせっかく買い換えるのだから、というのと、後続の EAGLE F1 Asymmetoric 3 は実売価格がかなり高額になってしまっていたので、DUNLOP 以外で同クラスのものを探した次第です。

購入は価格.comで送料込みで一番安かったお店から。届いてから家に置いておくあいだ、しばらく玄関がゴム臭かったのは辟易しました。

青梅街道沿いの、タイヤフィッター武蔵村山店さんで予約して交換作業をお願いしました。こちらは直接届け先にすることもできるそうなので次はそうしようかな。



替える前が減りすぎていたので比較も難しいのですが、EAGLE F1 よりはロードノイズがおとなしい気がします。初日に一周だけテストコース(峠道を含む一般道です)を走った感じでも感触は良く、懐の深いグリップ性能には安心感があります。

ただその分低速ではここまで良くなくてもなあという感じもなくはないです。ホイールセットも増えたので、サーキット用にして普段はもっと普通のタイヤでもいいかもしれない・・・
Posted at 2017/07/11 20:41:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルーテシア4RS | 日記
2017年05月18日 イイね!

Medianavに外部入力用アンプを追加、その後

Medianavに外部入力用アンプを追加、その後ディーラーからの帰り道、ホームセンターに寄って新しい工具箱を買おうと思って足を延ばしたら、東京最西端のホームセンタームラウチホビー吉野梅郷店が撤退していました。
いつもならカインズホーム青梅インター店に行くところですが、せっかくいつもと違うところに行ったのに肩透かしを食らったので、少し戻ることになりますが瑞穂町のジョイフルホンダへ。



ホームセンターはいつ来ても楽しいですが、客の少ないときはなおいいですね。

少し奮発して、大きめでしっかりした工具箱と、次のDIYのための材料を買いました。



大きく機能的な工具箱は男の子のロマン!いくつになってもテンションが上がります。

前回のDIY(外部入力用アンプ追加)は今日もなかなかいい音を出してくれていたのですが、細かい不満というかこうしとけばよかったというのも少し出てきました。
ひとつはACCじゃなくてイルミにアンプをつなげるべきだったという点、ACCに繋いでいるため、エンジンをかけずに音楽を聴くことができなくなってしまっています。
ふたつめは、Medianavとの電源・グランド共有によりノイズは大幅に減ったのですが、大音量にすると、特にエアコンが運転中はオルタネーターノイズが気にならないというとウソになる、ということ。これを何とかできないかと思い、レギュレーターのキットをネットで注文してあります。電子工作は相変わらず苦手ですが、たまには回路図見ながら半田付けするのも乙なもの。酒のつまみになります。
結果はまたレポートしますね。
あと今日材料を買ったあれも早く作りたいな…あとあれもやらないとな…待ってる人がいるし…

やることは次から次に出てきますが時間がない…(平日にディーラー行って何言ってんだと言われそうですが…)
Posted at 2017/05/18 10:16:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルーテシア4RS | 日記
2017年05月18日 イイね!

12ヶ月点検 2回目

12ヶ月点検 2回目ちょっと(?)遅くなりましたがディーラーで12ヶ月点検をしてきました。



バッテリー、エアエレメント、エアコンフィルターと順当にへたっていましたがバッテリーは純正品が高いので保留、エアコンフィルターはルノーケアについてたのでエアエレメントだけ追加料金が発生しました。
点検と一緒なので工賃無料。

バッテリーはネットで探します。

初回車検がもうすぐということはつまりメーカー保証が切れるわけで(Extended Warrantyには加入していないので)、気になるのはやはり「今後2年のうちに大きな不具合が発生するか?」という点。



正直言ってそれは予測しようがないのですが、ルーテシアで不安要素と言えばEDCが筆頭。乾式デュアルクラッチトランスミッションと聞けば、やはりどうしてもVWゴルフのリコール(と、日本市場でのユーザー放置…)が頭をよぎります。

VWのDSGはシェフラー製、ルノーのEDCはゲトラグ製ですが、機構方式が同じ以上似たような爆弾を抱えてはいないかと考えるのは自然というもの。

今のところうちではジャダーやエラー、変速失敗などの不具合は出ていませんが、周りを見回してみるとEDCも決してノートラブルというわけではありません。そのあたりも含めて点検では心配な部分を見てもらいましたが、一応今はオイル漏れも無かったようで、ひとまずは安心。
調整が必要そうなエラーも記録されていないということでした。

しかし延長保証、どうするかなあ…
Posted at 2017/05/18 09:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルーテシア4RS | 日記
2016年11月08日 イイね!

世にオカルトの種は尽き…マジ!?

世にオカルトの種は尽き…マジ!?ちょうど僕がチャールストンで足止めを食っていたときのこと。「トヨタがおかしなことを言い出したぞ!」というニュースが目に入りました。曰く、「アルミテープで車の走りが変わる」…なんだそりゃ?と思いつつ詳細を見てみると、どうも車の樹脂部分に帯電したままになっている静電気を逃がすことで空気の整流やらなんだかそのへんの効果を狙うものだとのこと。

ご存じない方がもしいたら、このあたりが詳しいのではないかと思います。

あとはこのへんとか網羅的です。

これがもしS●Vが言っていて一個3万くらいするシールを売りつけようとしているのだとしたらまたまたご冗談をという話になるのですが、天下のトヨタがそんな脇の甘いことをするとも思えません。そしてあのコストダウン地獄のメーカーが2014年から決して上位グレードでないノアやヴォクシーなどにも採用しているとなれば、信憑性はいや増します。

それでも貼る場所が空気が通るフェンダー裏だというならまだしも、ステアリングコラム下とは…空気流れてないけどそもそも帯電するの?そこ…という疑問が。

当初はここについてはあまり情報が無かったのですが、最近の記事ではステアリングコラム下に貼るのは「サスペンションやステアリングコラムの帯電を放電」するため、とあります。

これはもう、試してみるほかないでしょう。

ですが僕は当時は海上の人でまだ700km以上の道程を残しておりましたので、仲間との雑談の種にはなりましたが実践はできませんでした。確か9/15とか16とかそのあたりのことです。

やがて日本に帰りまして、茂原や伊豆で遊んだときもルーテシアンな皆様と雑談には出ていたのですが、まだ誰も試してはいないようでした。

遊びながらも溜まった仕事を片付けているうちになかなか試せずに時が過ぎ、そうこうしていたら藤風さんがWindでステアリングコラム下を試したというブログを見ました。
あ、そういえばやんなきゃ、ということで昨日早速アルミテープを買い込み、



テストしてみることにしました。

ええ、トヨタ純正ではありません。だって一枚500円とか…ベトナムだったらシャトーブリアンが食えますよ。

これは200cm×5cmで234円でした。



一応、シール側と表で通電するかを試します。ここが絶縁されていると効果がないと思われますが、一応近い場所なら通電していることが分かりましたのでよしとします。

そして「10km/hでも分かる人には分かる」と聞いておりましたので、まあ法定速度でも大丈夫なんだろう、足周りの変化を感じるならワインディングだけど平坦な道がいいに違いない、と判断し、そういう場所へ行きました。青梅市と飯能市の境あたりでそんな感じのコースが設定できます。

外側に貼るのはめんどくさかったので、とりあえずはまずステアリングコラムだけで試すことに。



まず、タイヤの空気圧を規定圧にしました。
それから全長2kmくらいの設定したコースを通常状態で一周し、それからステアリングコラムにアルミテープを貼り一周、その後剥がして一周しました。

結果・・・

何も変わらない・・・

貼った直後の一周はなんとなくハンドルがダルになった感じがしましたが、その後剥がしてみると気のせいであったことがわかりました。良い方向への変化を期待したために、期待した「いつもより早い」タイミングで反応がなかったためダルになったと感じたようです。プラシーボの逆のような現象ですねw

その後貼ったり剥がしたりを繰り返してみましたが、全く違いが分からず。

僕の感覚が鈍いのか、このアルミテープではダメなのか、ルーテシアRSには効果がないのか、そもそも嘘なのか…といった感じで一日目は終わりました。

さて、もともと怪しかったステアリングコラムはともかくとして、外気流による帯電を解消するというエクステリアの樹脂部分に貼るほうは、大いに気になります。
そこで、今日の午前中試してきました。
残ったアルミテープを全部使い、考えられるあらゆる場所に貼りました。
樹脂およびガラス部分にはだいたい貼り込んだかと思います。


フロントフェンダー左右1本ずつ


リアフェンダー左右1本ずつ+サイドリアウィンドウ左右


サイドウィンドウ4カ所x左右


フロントウィンドウ2カ所


F1ブレード4カ所


リアディフューザー2カ所


リアスポイラー1カ所


サイドミラー下左右

あとはステアリングコラム下にも貼り、2m弱(昨日使った分を除く)を使い切りました。

他に考えられるところはフロントのアンダーカバー、リアウィンドウくらいでしょうか。もうなんかぶつけられまくって応急処置ばっかしてる車みたいな哀れな姿になりました。

コースは試乗時やセッティングを変えたときに必ず走ることにしている「いつもの山道」です。某番組の「いつもの山坂道」よりもかなりタイトで短い距離で小さなカーブが連続する道です。

ちなみに貼る前に一本走っています。記事を熟読したら「(ステアリングコラムに)貼ってから15秒くらい経たないと分からない」とか「高速道路で分かりやすい」とか細かいことが書いてあったので、一応山道の前に1kmくらいの平坦な道も噛ませました。

さて、

<貼って、本日二本目>

走り出してみると、、いまいち分かりません。なんとなく静かになったような感じはありますが…。
そして山道にさしかかったのですが、ハンドリングは大して変わらないものの、若干スムースな印象を受けます。

イメージとしては車体が走り抜けるエアロゾルの粘性が低くなる感じだと思うのですが、顕著ではないものの若干そういう感じは受けます。なんとなくターンがシルキーになったような…

<ステアリングコラムのテープだけを剥がして三本目>

何も変わったようには思えませんでした。

<全部剥がして四本目>

一本目と二本目の違いはタイヤやエンジンが暖まったからという可能性は捨てきれないため、これも必ずやらねばなりません。ぺりぺりと全部剥がして走ってみると、明らかに風切り音がでかい…

ルーテシアは60km/hあたりでも結構風切り音がします。高速に乗るとかなり顕著です。Aピラーとサイドミラーのあたりからするようですが、これがアルミテープの有無でかなり変わりました。その後戻しての再検査はできていませんが(テープが無くなっちゃったので)、少なくともこの効果はあるのではないかと思います。

外気流が整流されているという以外の理由は・・・あるとしたらアルミテープの重みもしくは風の抵抗がテープで増した可能性はありますが、小さな破片くらいのものしか貼ってないのでおそらく整流されていると考えてよいと思います。だとしたら他の部分もそれなりに効果が出ているのかも。

<テストを終えたあと>

テストを終えて昼飯を食べにファミレスに行く途中、剥がしたアルミテープをステアリングコラム下に貼ったり剥がしたりしながら走ってみました。すると、、エンジン回転数が3000rpm付近でハンドルの向こうのセンターパネルから聞こえるビビリ音、いわゆる低級音と呼ばれるものと思いますが、この「一部」が消えることに気づきました。

全部消えるわけではないのですが、明らかに貼ったときと貼らないときとに差があります。
トヨタはステアリングコラムに帯電すると言っているわけですが、もしこれがビビリ音の原因の一部になっているのだとしたら、アルミテープがフェライトコアのような電流の整流効果を持っている?あるいはトヨタの言うようにサスペンションの耐電を軽減することで振動が減っている?

やはりいまいち納得がいきませんが、ハンドリングの違いは感じられなかったものの低級音が減るという副産物はありました。

<まとめ>

何らかの変化は認められるということは、少なくとも言えると思います。
あとはこれが好ましい変化かということです。あらゆるモディファイに言えることですが、変化があるということはバランスを崩すということです。それが好ましい方に変わればいいですが、ある一点で好ましい変化があったとしても(たとえば低級音が減った)、それが別の部分を悪い方向に変えるのだとしたらそれは好ましい変化とは言えないかも知れません。

そもそも僕は現在のルーテシアRSの足にほとんど不満を持っていないのですが、車の大先輩である皆さんの話を聞くにつけ、ルノースポールのマジックが驚異的なバランス調整の上に成り立っているのを感じます。おそらくそれはルノーや日産の開発者やウルゴン氏ほかルノースポールのチューナーの手腕なのでしょう。まずこれが崩れる可能性があることに不安を覚えます。

トヨタの車のようにこのテープありきで開発されたならいいですが、そうではない車の場合は副作用の危険性も考慮すべきと思います。特にハイパフォーマンス車ほど際どいチューニングで設定を追い込んでいるはずで、これを崩す覚悟というのは必要です。

とは言え…得られた効果はなかなか好ましいものでした。サイドミラー付近の風切り音が小さくなったり低級音が減るというのは心地よいものですし、空気の全体の粘性が減ると言ってもそこまで空気抵抗が下がるわけではありません。感覚としては標高がちょっと上がって気圧が下がり空気抵抗が減るけど単位容積あたりの酸素のモル数は変わらないというイメージ…と考えると結構いいですよね。そう考えると、リアスポイラーとリアディフューザーはその粘性も利用しているわけで、あそこには貼らないほうが良かったかもしれないですね。

ステアリングコラム下で音以外の変化が認められなかったのは、単にルーテシアRSはサスペンションの帯電がここまで通じていないだけかもしれませんし、そのあたりはもちろん車両によって違いが出るはずです。それにサスペンションって金属だと思うんですが、、、分からないなあ。

今後どうするか、はちょっと考えなくてはいけません。今回外側に貼ったのは剥がしやすいからという理由ですが、そもそもルーテシアは簡単にフェンダー裏にアクセスできるような構造になっていませんし、またフロントにもリアにもアンダーカバーがあるため、フェンダー裏に貼る効果は限定的かもしれません。
そして外側に貼る場合、このかっこ悪さは筆舌に尽くしがたいものがあります。

まあちょっと考えるほかないですね。
Posted at 2016/11/09 00:10:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルーテシア4RS | クルマ
2016年11月04日 イイね!

秋を探して

秋を探して今日はなんか天気が良かったので午前休にしようと思いたち、あきる野市と檜原村の境あたりに紅葉チェックに行きました。



ここは紅葉すれば真っ赤になるんですが、まだ全然ですね。
その後偶然白のRSとカルガモになりました。



ナンバーの地域は僕と同じでしたが、多分お会いしたことがない方なんじゃないかな~

monaco gpではなかったので多分トロフィーかな?
奥多摩周遊のほうへ上がるようでしたが僕は檜原村役場のあたりで別の道へ。





この辺りも確かに秋は来ているのですが、紅葉は今年は見極めが難しいなあ…
下手したらほとんど色づく前に枯れて落ちてしまうかも。

希望を捨てずに定期的に通いたいと思います。
Posted at 2016/11/04 02:20:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルーテシア4RS | 日記

プロフィール

「Forza Horizon 4 demo 最高!!!」
何シテル?   09/14 00:19
主に奥多摩が徘徊地域ですが、圏央道高尾海老名間の開通で横浜~鎌倉、湘南あたりにも足を伸ばせるようになりました。 深夜ドライブが多いです。 最近サーキット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アルミテープ効果の”見える化”と検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/07 23:47:32
純正アンプをバイパスしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 20:02:23
MediaNav24ピンコネクタ信号取り出しハーネス作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 18:29:43

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
Renault Lutecia (Clio) IV RS 200 EDC シャシー・スポ ...
アメリカその他 その他 Apex37 (アメリカその他 その他)
Apex 37 by Original Skateboards 何年か前からドロップスタ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
引っ越しに際して車が必要になったので、30過ぎてから免許を取って最初の車をFIAT Pu ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation