• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otakenのブログ一覧

2015年11月08日 イイね!

ルノーノベルティのUSBメモリードライブで起動すると7waysが遅い

RSJ2015で SRぶいーんさん と なべりさん の Medianav に Medi@skin V2 をインストールしていて気づいたのですが、初期の4型RS試乗ノベルティだったR.S.マークつきのUSBメモリー(→コレ;kazi_RM5Mさんのパーツレビューより)を使うと7waysの起動時間が劇的に遅いのです。速度アップのスクリプト調整をし忘れていたのではないかと疑うほど遅かったので、これを使っている方はできれば起動実績アリのUSB3.0バージョンのUSBメモリーに変えることをお勧めします。

起動実績のあるUSB3.0メモリードライブ
ELECOM MF-SAU316GBK/E (USB 3.0 規格 16GB)
Transcend TS32GJF710SPE (USB 3.0 規格 16GB)
SanDisk Ultra Fit SDCZ43-032G-G46 (USB 3.0 規格 32GB)
IO DATA TB-3NT16G/K (USB 3.0 16GB)
PQI JAPAN UD603VRE-16 (USB 3.0 16GB) ※リンク先は8GBですが容量選択できます

個人的なお勧めは一番下のpqi UD603V。小さいですし、特に室内の差し色の変わった後のルーテシア4RSとは色がマッチします。またベンチテストにおいて僕が試したUSB3.0メモリーの中でも最速をマークしました。(CrystalDiskMarkによる、Sequential Read:126.312 MB/s ※但しUSB3.0環境)

USB2.0でもたいていは特に遅いというわけではないんですが、ルノーノベルティに限っては7ways利用には向かないようです。ただUSB3.0だとたまに行う地図の更新が速いですし、mp3の転送も楽なんでPCが対応しているなら3.0をお勧めします。

本来USB3.0というのはUSB2.0のダウナーコンパチ(下位互換)で、USB2.0の対応ソケットに差せばUSB2.0として動くというのが一般的な理解です。僕もそう思っていたのですが、7waysの実験でいろいろなメモリーやフォーマットと起動時間を試していたところ、総じて3.0のほうがいい数字を出すことに気づきました。検索してみたら、100%とは言えないもののUSB2.0で使っても高速な製品が多いということのようです。この理由ははっきりとしたことは分からないのですが、そもそも3.0になって転送の仕組みが変わり上限速度が大幅に上がったため、シリコンメモリー側にもそれに対応した速度を出せる製品であることが求められるようになりました。そのため2.0で使ってもメモリー側の速度がボトルネックにならず、2.0規格の上限いっぱいまで使ってデータ転送を行えるということだと推測されます。

ところで今回の話とはあまり関係ないですが、起動失敗したUSB3.0メモリーも、場合によってはmedi@skinインストーラーの改造で起動できるのではないかと考えています。起動失敗したメモリーでどうしても起動させたい方は、ご相談いただければお力になれるかもしれません。

その他 Medianav 関連の話題はここにまとめています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2308444/blog/34768746/
2015年10月12日 イイね!

7waysのメニューを作成中

7waysのメニューを作成中Medi@skinのスキンはいろいろいいものが揃っているのに7waysのメニューはあまりかっこよくないため、自作の方針でした。
方向性は早々に決まったもののディティールがなかなか仕上がらず、朝になってしまいました。基本左ハンドル向けのインターフェースを右ハンドル向けにしつつ、メイン機能を強調する作りを心がけます。
まだ他にも画面があるがメニューはすぐ完成するはず。
マップ画面はあまりやりたくないんだけどどうしよう。

これはちゃんとできたら公開予定です。
2015年10月05日 イイね!

tour d'orange 版 Medi@skin/7ways 利用での注意点

tour d'orange 版 Medi@skin/7ways 利用での注意点ツール・ド・オランジェのナビ分科会でインストールした Medi@skin と 7ways について、使用上の注意を追加で載せておきます。

まず、今回分科会でインストールした Medi@skin と 7ways はツール・ド・オランジェ2015版として私が少々手を加えています。
通常配布版のものと違う点は以下です。

・Medi@skinの各スキンの日付表示は欧州表記(dd/MM/yyyy)ではなく日本表記(yyyy/MM/dd)としている(紙資料では欧州表記としてありますが、その後気が変わって編集しました)
・igo8の存在可否による起動チェックを7waysに変更
・起動コマンドをMedi@skin起動状態で再入力したときにigo8ではなく7waysを立ち上げに行くよう変更
・起動コマンド受領時のメッセージを仏語から英語に変更
・7ways起動画面を私家版splash(tour d'orangeバージョン)に差し替え(オリジナルはフォルダを作ってバックアップしてあります)
・地図は起動時間の短縮のため、北海道・九州のマップを削除しています。

マップの場所はUSBドライブ内の
\Mediaskinv2\7ways\maps
です。
マップファイル名が必ずしも日本の関西/関東などの区分と正しく対応しているわけではありませんが、必要のないマップは消せば起動が速くなると思います。
思わぬところが思わぬ区分になっていたりして後で戻したくなることもあると思うので、調整する場合はバックアップを忘れないようにしてください。

また今後の注意として、Medianavのバージョンアップにはご注意ください。ディーラーなどで4.0.5以降をインストールされると起動しなくなります。めったなことではやらないとは思いますが、4.0.5自体がMedi@SkinやMenavrusの対策(インストールされないようにするため)と噂されていますので、本国から(闇改修というかこっそり塞いでしまえ、という)通達がくる可能性はあると思います。僕はいつもディーラー入庫の際「Medianavは更新しないでください」と書いた紙をUSB口のところに貼っています。
※ 構造上MedianavはECUとは関連せずに動きますので、安全上の理由でMedianavの更新が必要となることはほぼないと思います。

万が一勝手に更新されて動かなくなった場合は再度4.0.3にダウングレードすれば治りますので、その際はご相談いただければ。

時計の問題について
インストール時ご説明しましたが、時計の不具合が再発することがあります。その際はMedianav本体の時計/単位の設定から一度「マニュアル」にして手動で時間を合わせ、その後「オート」に戻してください。
今のところこれをやったところ2週間ほどは時間表記はズレていません。

とりあえず今思いつくところはこんなところです。
何かご質問があればコメント欄かメッセージか、いちおう掲示板もあるのでどうぞご利用ください。
2015年09月28日 イイね!

7ways v1.21にPOI(地点情報)を表示する

水ヶ塚駐車場で tour d'orange 版 Medi@skin および 7ways をインストールした @uchi_shirouso さんから、地図に地名が出ていないという件で問い合わせを受けました。

確かに言われてみれば、地図表示が重くなるのを嫌って僕は地点を全消しにしていたのでした。ずいぶん前にその設定にしたのですっかり忘れていましたが、本来は結構出ます。

何もしなければこんなかんじでPOI(Point Of Interest)が全然出ないと思いますが、


以下の手順で表示させられます。

1)3D地図画面の右上の速度表示ボタンを押してダイアログを出す


ダイアログ

2)POIボタンを押すと Show->Hide->Filter とモードが切り替わる

・Show:全てのPOIを表示
・Hide:全てのPOIを非表示
・Filter:歯車を押下することで設定できるフィルターに応じた表示

フィルター設定は
・FirstRuleAction(Show or Hide)
・ThenUseRules(チェックボックス×RuleShowフィルター設定{
RuleShow or RuleHide})
で行います。



詳細はいじって表示を確かめて欲しいですが、まずFirstRuleActionで全POIを表示するか非表示にするかを設定し、次に各POIのカテゴリーフィルター別にチェックボックスで適用の有無を指定、そして各カテゴリーのタイトルを押下でそのルールのShow/Hideを設定します。
各々設定を変えた後は(←)ではなく(ok)で確定することを注意してください。これは7ways全体を通じて設定変更時のルールです。

全て表示するとこんな感じになります。



その他 Medianav 関連の話題はここにまとめています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2308444/blog/34768746/
2015年09月18日 イイね!

7waysの高速化を目論むもことごとく失敗中

7waysの高速化を目論むもことごとく失敗中(写真と本文は関係ありません)

7waysをバージョンアップしてから7waysの起動時間が異様に遅くなったのが気になっていて、いろいろと対策を考えてみました。結果失敗続きですが、副産物でいくつか新しい事実もわかったのでメモしておきます。

試行1 USB3.0を使ってみる
Medi@skinフォーラムではUSBメモリのバージョンはUSB2.0が推奨されていますが、USB3.0も使えることがあることが日本の皆様のご協力で既に判明していました。私も1つ試してみて使えたのですが、もう一つ買って試してみることにしました。pqi社のU603Vです。結果、起動はできました。ですが起動速度はほとんど変わらず…
ただmp3のコピーが速いのは助かります。

試行2 USBメモリのフォーマットをFAT32からexFATにしてみる
Medi@skinを起動するメモリドライブはFAT32でフォーマットすることが推奨されています。FAT32縛りがあるからこそ32GBまでだったわけですが、exFATにしたら最大容量だけでなく多少パフォーマンスも変わるのではないか…と考えました。
Medi@skinのフォーラムではほかのフォーマットを許容しないような記述がされていますが、USB3.0も使えるものは使えたので、これも疑ってみることにしたのです。そもそもwindows CE 6.0 Embedded はexFATに標準で対応しているはずなので。
結果、これも読み込み可能で、起動もできました。しかし速度は変わらず。そもそもベンチでも誤差程度しか変わりませんでした。

試行3 WolfNCUをすっとばして7waysを直接起動してみる
現状、Medi@skinパッケージはWolfNCUという高機能ランチャーを経由してナビなどを起動しますが、WolfNCUも7Waysも、標準のMedianavアプリも結局のところWindows CEアプリケーションであることには変わりないので(ですからMedi@skinは厳密にはCFWとは言えません)、WolfNCUを起動するところをやめて7Waysの直接起動も可能です。これを行えばWolfNCUに取られるメモリ領域が節約でき、軽くなるのではと考えました。
先日upgrade.lguの中身をじっくり見たおかげでこういう変更は簡単にできるようになったのですが、これも結果は全く変わらず…。WolfNCUが占有するメモリ領域が微々たるもので全く影響がないか、7waysが要求するメモリ領域が極端に大きくWolfNCUとは関係なくメモリスワップが発生する程度か、メモリが遅いか、メモリは関係なくCPUが弱いだけなのか、そのいくつかの合わせ技か、というところだということが分かりました。

試行4 USBメモリーではなくSSDにしてみる
USBメモリーの速度が問題なのではないかと考え、SSDにしてみることにしました。そもそもFAT32フォーマットでは32GB以上フォーマットできないので、先ほどの知見を利用してexFATでフォーマットします(NTFSは認識しませんでした)。爆速・激安でおなじみの Intel X25-M 120GB を昔のPCからひっぺがして転用してみました。USB経由での認識は見事成功。Medi@skin V2 も起動しました。これはもしや夢のSSDナビの世界が開けるのでは…と期待したのですが、7waysを起動するといきなり低速に。USBメモリーよりも7Waysの起動は遙かに遅く、検索も激重という非常に残念な結果となりました。しかしこの失敗のお蔭で、メモリーの速度はあまり関係がないのだということが分かりました。
ただ、ベンチマークソフトの測定ではこのSSDはUSB接続ながらUSB3.0メモリーの2倍の数値をマークしていたのになぜ遅くなったのか…このあたりはなんらか理由があるはずなので、もう少し考えてみたいと思います。

失敗続きとは言え、最初に書いたように得るものもありました。
まず、USB3.0は必ずしも使えないわけではない、ということ。個人的には2/2の確率で成功しています。
次にexFATが使えるということ。これは4GB以上のファイルや32GB以上のメモリー領域が使えることを示します。
そしてexFATの恩恵でSSDが使えるということ。SSDだけなら 5V 1A で起動するのでUSBバスパワーやシガーソケットからの動作が可能と思われます。(私は現状は別に電源を取って試しています)
前述の通り、何が理由か不明ですがUSBメモリーより7waysの起動/動作は遅かったので、実用まではまだ壁がありますが。

ざっとこのようなところが新たな情報です。

肝心の7waysの遅さは何が原因なのかも少し考察しておきたいと思います。

7ways を Windows(非CE)で起動したことがある人ならわかると思いますが、非CE Windows 版 7ways は爆速で起動(マップ読み込み)も地点検索もルート検索もこなします。 Medianav との違いは CPU とメモリーが主でしょう。

CPU に関しては、私の環境ではかたや 2GHz 超えの Intel Core i7 に対し、Medianav は 667MHz の MIPS CPU (AAU1320)。具体的なベンチマーク情報などは入手できていませんが、クロック周波数差以上に処理能力には大きな開きがあると思われます。

メモリーに関しては4G~8GB DDR3 SDRAMのPCに対して、Medianavは256MB DDR2 SDRAM しかありません。どちらかと言うとCPUよりこちらのほうが動作に影響を与えている可能性が大かもしれません。
その傍証は、WolfNCUや動画の再生などではほとんどもたつかないのに、7Waysを起動させたときだけ顕著な遅さを露呈するという事実です。単純に1地域のマップファイル1つだけでも200MBを超えるものがあるので、それだけでディスクスワップを発生させてしまうサイズです。
ただ、この推論と必ずしも整合しないのですが、以前のマップファイルではもう少し起動が早かったという事実があります。(検索速度は顕著には変わっていません。)マップファイルの容量はほとんど変わっていないのですが、ズームの中間領域を担っていたと思われるファイルが消えているのがなんらか影響しているかもしれません。

というわけで、7Ways高速化計画はかなり難航しております。SDRAMを大容量のものに乗せ換えるというのはどうか…と一瞬頭をよぎりましたが、基盤直付けのちっさなチップを見て即諦めました。
しかし失敗なくして成功なしとも申します。この失敗経験を共有しておけばどなたかが屍を拾ってくださるかもしれないと思い、ブログエントリーとした次第です。


その他 Medianav 関連の話題はここにまとめています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2308444/blog/34768746/

プロフィール

「Forza Horizon 4 demo 最高!!!」
何シテル?   09/14 00:19
主に奥多摩が徘徊地域ですが、圏央道高尾海老名間の開通で横浜~鎌倉、湘南あたりにも足を伸ばせるようになりました。 深夜ドライブが多いです。 最近サーキット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルミテープ効果の”見える化”と検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/07 23:47:32
純正アンプをバイパスしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 20:02:23
MediaNav24ピンコネクタ信号取り出しハーネス作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 18:29:43

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
Renault Lutecia (Clio) IV RS 200 EDC シャシー・スポ ...
アメリカその他 その他 Apex37 (アメリカその他 その他)
Apex 37 by Original Skateboards 何年か前からドロップスタ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
引っ越しに際して車が必要になったので、30過ぎてから免許を取って最初の車をFIAT Pu ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation