• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otakenのブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

榛名山と秋名山(上毛三山パノラマライン)

水曜日の話ですが。


次の日もよく晴れたので、チェックアウト後温泉まんじゅうを買って、そのまま榛名山へ。
実は前日旅館でネットで調べるまで、榛名山=頭文字D作中の秋名山だということを知らなかった自分。にわかファンというか、途中から読むのやめたしそもそも熱心なファンとは言いづらいものがありました。
「公道最速理論」と大きくぶちあげたのに結局技術や理論めいたことは語られずじまいだったし、主人公の技術も「溝落とし」はまだいいとしても「ヘッドライトを消すことで先行車をビビらせ前に出る」とか…しげの先生…なんか他になかったんですか…と思ったものです。

でも登り切って着いた「スタート地点」を目にすると、なんだか感慨深いものがありました。



この給水塔。意外と覚えているもんですねえ…。
ゴール地点は特にどこというのを覚えていないのですが。

「溝落とし」については主人公(とその父)しかできない高等技術という解説がありましたが、故ポール・フレール大先生がその著書「新ハイスピード・ドライビング」において「前輪を雨水溝にかけると道幅を広く利用できるだけでなく、内側へ車が傾くのでバンクを走るのと同じ効果がある」と書いています。「頭文字D」のネタ本の一つだったのだと思いますが、榛名山の伊香保側の道路県道33号は、確かに走りやすいワインディングで自在なショートカットもしたくなりそうな作りをしています。しかしここも漫画の影響もあって事故や苦情が絶えなかったのでしょうか、上下の凹凸が設置されており、とてもではありませんが「ドリフト状態でカーブのクリッピングポイントを目指す」なんてことをしたら、車がすっ飛んでいきそうです。まあそんなことをやる腕も度胸も積りもありませんけども。
でも赤城山よりは凹凸も緩やかだったように思います。

登りの紅葉もまさにジャストインタイムで、山の東側に午前中の日が当たっている時間が最高だと思い、こりゃ録画しなきゃいけない、録画にかこつけて「秋名のダウンヒル」も走っておこう~と思ったのですが、まさかのカメラ電池切れ。伊香保温泉の紅葉がまだまだという感じだったから、油断して前日の充電を忘れておりました。



下りに差し掛かって最初のカーブで電池が落ちるというタイミングの悪さ。充電するためのモバイルバッテリーは持っていたのですが、日差しの方角が変わってしまったのと同乗者が嫌そうだったので諦めました。

その後榛名山にロープウェイで上り、この写真から見える県道28号で高崎に出たのですが



この県道28号がかなり細い道で、見通しも景色もよくありません。こういう道は交通量があり対向車の有無がわかりにくい昼間ではなく深夜であれば好んで走るのですが、榛名神社のほうか、来た道から下りればよかったと後悔しました。

ルートはこれ[Yahoo! LatLongMap]

Posted at 2015/11/01 00:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年10月31日 イイね!

赤城山(上毛三山パノラマライン)

赤城山(上毛三山パノラマライン)火曜日の話ですが。

みなかみ温泉から関越道で南下し、沼田ICで下りるともうそこは赤城山の麓と言っていいほど近い場所です。
赤城山と言えば、群馬の病院のボンボンが周囲の後輩を言葉巧みに言いくるめ、公道における危険走行をけしかけるという有名な漫画に出てくるチーム「赤城レッドサンズ」のホームコース(たぶん赤城道路)があります。

前回書いたトヨタのサイト「86ソサエティ」の「峠ガイド」を温泉の合間に熟読し、ここを経由していくことにしました。

沼田から始まるこの道は赤城道路と呼ばれるようですが、赤城山、榛名山、妙義山を通る「上毛三山パノラマライン」の一部になっているようです。赤城山に取り付くまでに小さな山をひとつかふたつ越えましたが、そこへの道も開けた高原農地を塗っていくような開放感のある道で、なかなか良かったです。

ルートはこれ[Yahoo! LatLongMap]


カルデラ湖である大沼のほとりにある赤城神社でトイレ休憩をしました。ルーテシアのWolfNCUによると標高は1300m以上。かなり寒かったです。
上ってきた県道251号ではなく、南側の県道4号で下ります。ですがこちらの道路は危険走行を抑えるためか、カーブの手前の長い直線には波打つような凹凸が用意されています。見通しのいい斜面をくねりながら下っていく道、明るい白樺の林は「日本にこんな道があったんだ!」と思うくらいすばらしいのですが、この凹凸がきつかった…同乗者だけでなくドライバーまで気持ち悪くなる始末。沼田側の県道251のほうが気持ちよく走れましたが、飛ばさなければ県道4号もかなりいい道です。



下っていくと白樺林は杉林に変わり、一気に黒い森に変わります。その変化も面白いですね。

この日は渋川を通って伊香保に到達し、一泊しました。

Posted at 2015/10/31 23:45:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年10月27日 イイね!

水上温泉と峠[TOUGE]

水上温泉と峠[TOUGE]群馬県の水上温泉に来ております。
仕事も追いかけてきておりますが!

天神平のロープウェイで上に登ってみましたが、上のほうはもう紅葉終わりかけでした。麓はまだまだ。

明日は伊香保に行くんですが天気もよさそうなのでドライブできる道ないのかなーと検索してみました。そしたらあるわあるわ、さすがイニシャルDのお膝元。

検索してたらこんなサイトを見つけました。
峠ガイド - 86SOCIETY
峠セレクション2015「86選定峠」 - 86SOCIETY
群馬県入選しまくり。そして地元の奥多摩周遊道路も8位タイで入選。ていうか86本も選んだらたいていの有名な峠は入っているのではw

そしてこのサイト連動でBS日テレでこんな番組をやっているのだそうで。
峠[TOUGE]


12年からやってるのか~
さすがトヨタさん、86の復活に合わせたプロモーションなんでしょうけど、まだ続けてるなんてすばらしい。こういう番組はもっと増えるといいですよね。
うちはBSはNHKしか入らないので全然知りませんでした。愛車遍歴もBS日テレなんで、本格的に光TVからBSCSアンテナにシフトしようかな。
Posted at 2015/10/27 00:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年10月14日 イイね!

無料カーナビ7ways(on Medi@skinV2)の起動速度を改善 第2版

無料カーナビ7ways(on Medi@skinV2)の起動速度を改善 第2版写真と本文は関係ありません。(駐車場に置いていたら猫3匹に乗っ取られた図)

先日公開した Medi@skin V2 + 7ways の高速化ですが、追記した通り考慮漏れがありました。
音楽ソースを変更したいと思って戻るとき、V2に速度対策を施す前まではサテライトリモートのスイッチが使えたのですが、速度対策を施すとこれで戻るとMedi@skin/7waysに戻れなくなります。
回避するには 7ways と Medi@skin を通常通り停止させて戻るしかなく、7waysが高速化したと言っても起動に40秒ほどかかるためかなり面倒でした。

これを避ける方法をいろいろ考えたのですが、現状では一部の機能を捨てる代わりに7waysへの高速復帰を実現する方法がベターなのではないかという結論に達しました。

その方法ですが、前回更新した JasPick_Monitor.mscr を以下のように変更します。

88行目
Run(folderNAV \"WolfNCU\WolfNCU.exe")

RunWait(folderNAV \"WolfNCU\WolfNCU2.exe")
とする

exeファイルの名前が WolfNCU.exe ではなく WolfNCU2.exe である点に注意してください。Medianav から Medi@skin を起動する際は+ーコマンドで起動できます。

操作
1. USBドライブ(Medi@skinを起動できるもの)を差した状態でエンジンスタート
2. mp3を選択して再生
3. +-+-コマンドでMedi@skinを起動
4. Medi@skin のスキンからナビ(7ways)を起動
5. ナビを使用中に音楽を変えたくなったら7waysのメインメニューから「最小化」を選ぶ
6. 7ways から Medi@skin 画面に戻る(Coreplayerを使っている人はここで音楽を変更して7waysに戻れます)
7. Medi@skin を終了(スキン上の終了ボタンから)
8. Medianav に戻って音楽を変更
9. +-+-コマンドでMedi@skin を起動(以降同じ)

副作用
・7ways 自体は+-コマンドで起動しなくなる
・サテライトスイッチでの画面切り替えが使えなくなる
・Medi@skin の動作も高速化の恩恵を受けるので V2 にして問題が出ていた動画再生なども改善する可能性がある(V1の頃からの問題であれば改善しません。あくまでV2の待ち受けで遅延していた分が解消します)

ファイルとインストール方法
http://1drv.ms/1LeHCaG
以前のファイルを更新しました。Jaspick_Monitor.mscr をダウンロードして、USBメモリードライブ上の
\Mediaskinv2\WolfNCU\
に上書きしてください。

動作の詳細解説
この操作の肝は「最小化」を使うという点です。7waysが最近のバージョンになってからボタンが追加された気がしますので、無い場合はスキンを変えるか更新してください。現在制作中の拙作 7ways スキンでも最小化ボタンは押しやすい場所に設置しています。
この最初化を使うと7waysの処理は裏に回ります。Medianav も Windows OS 上で動いていますので、7waysも Windows アプリケーションです。普通のWindows OSと違うのは(ほとんど)すべてのソフトが全画面表示で動き、タスクバーが見えないという点だと考えてください。ここでの「最小化」は Windows OS でウィンドウ(タスク)をタスクバー上に「最小化」するのとそのまま全く同じ意味です。7ways は起動していますが、画面は隠れます。このため、もう一度 Medi@skin のスキン上から 7ways を起動すると起動時間なしにすぐさっきまでの画面に戻ります。

Medi@skin も最小化できれば戻りが早くていいのですが、7ways の高速化のために+-の待ち受けコマンドを一時停止しており、これの復活のためには Medi@skin を一度落とす必要があります。そのため通常終了します。
Medi@skinの起動自体にはそれほど時間はかからないためよしとしました。

その他 Medi@skin と 7ways の話題はこちらにまとめています。
質問等は掲示板を設置したのでこちらへどうぞ
Posted at 2015/10/15 00:33:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月12日 イイね!

7waysのメニューを作成中

7waysのメニューを作成中Medi@skinのスキンはいろいろいいものが揃っているのに7waysのメニューはあまりかっこよくないため、自作の方針でした。
方向性は早々に決まったもののディティールがなかなか仕上がらず、朝になってしまいました。基本左ハンドル向けのインターフェースを右ハンドル向けにしつつ、メイン機能を強調する作りを心がけます。
まだ他にも画面があるがメニューはすぐ完成するはず。
マップ画面はあまりやりたくないんだけどどうしよう。

これはちゃんとできたら公開予定です。

プロフィール

「Forza Horizon 4 demo 最高!!!」
何シテル?   09/14 00:19
主に奥多摩が徘徊地域ですが、圏央道高尾海老名間の開通で横浜~鎌倉、湘南あたりにも足を伸ばせるようになりました。 深夜ドライブが多いです。 最近サーキット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/10 >>

    12 3
4 5678 910
11 1213 14151617
18192021222324
2526 27282930 31

リンク・クリップ

アルミテープ効果の”見える化”と検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/07 23:47:32
純正アンプをバイパスしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 20:02:23
MediaNav24ピンコネクタ信号取り出しハーネス作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 18:29:43

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
Renault Lutecia (Clio) IV RS 200 EDC シャシー・スポ ...
アメリカその他 その他 Apex37 (アメリカその他 その他)
Apex 37 by Original Skateboards 何年か前からドロップスタ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
引っ越しに際して車が必要になったので、30過ぎてから免許を取って最初の車をFIAT Pu ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation