• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otakenのブログ一覧

2016年08月06日 イイね!

関東圏最大のルーテシア4オフ開催決定

関東圏最大のルーテシア4オフ開催決定この記事は、ルーテシア4オフを開催しようかなぁ~♬…(みかん散歩、暑い日は美術館へ)について書いています。

28みかんさんがたまに主催するルーテシアオーナーズミーティング…去年の宮ヶ瀬ルーテシアオフはずらりと並んだルーテシアが壮観でした。


僕は7ways分科会でてんやわんやでほとんど皆さんとお話できなかったのが悔やまれます。
今年は分科会をやる予定はありませんが、ご希望の方がおられれば紹介やご案内くらいはできると思います。

今年は富士スピードウェイか!観戦席裏の広い駐車場でやるのかな?

そして、2連続で海外に行く夏休み(場所変えて仕事するだけとも言う)の間の日本での一週間に9日が入っている!

これは行けという天の采配ですね。
ルーテシアを運転したくてしょうがなくなっていると思うので、たぶん行くと思います。

最近どんどんルーテシアが増えている気がするので、初めて参加の方も結構多くなりそうですね。
ルノーには日産とのアライアンスがあるとは言ってもやはり欧州車ですので、同型車オーナーどうしの繋がりは本当にいろんなシーンで助かります(しみじみ)。
特に僕のような車初心者にはありがたいことばかりで、何か困ったことが起こったな、、と思うとみんカラやオフ会でお会いしたどなたかが既に経験している、というのは前車に乗っていたときには考えられないほどの安心感があります。

まあでも、本当になんかルノー乗り、特にルーテシア乗りの人たちはジェントルで付き合いやすい方が多いですので安心してご参加いただけるというのは保証します。
どんなおっさんたちが来るのか不安…という方はとりあえず行ってみて遠くから眺めてみるというのもいいかもしれません(笑

今回はRS縛りがないようなので、ZENやインテンス(そして幻のACTIF)オーナーさんとお会いできることを楽しみにしております。
Posted at 2016/08/06 22:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルーテシア4RS | 日記
2016年08月03日 イイね!

キャプチャー試乗

キャプチャー試乗もう先々週のことですが、購入後初のミッションオイル交換をするためにディーラーに行きました。

ついでに、しばらく鈴鹿のような走り方はしないのでエンジンオイルも純正に戻します。偶然オイルエレメント無料キャンペーンをやってたのでエレメントも交換。

(キャンペーンやるなら告知でメールでも打てばいいのに…)

うちのDは休日は混みすぎてて台車どころか入庫すら怪しいのですが、平日入庫すると試乗車を長めに貸してくれるという裏技を知ったので、仕事をさぼって、いやお休みにして行きました。

ルーテシア以外でお願いしたい旨伝えた際、営業氏は電話口でメガーヌGT220があるかなーみたいなことを口走っていたのですが、出てきたのはキャプチャー…


インテンス イヴォワール

ルーテシアと変わらん!
雨も降ってるしせっかく休み作ったのにつまらないよ!
...とグチを垂れていたのですが、意外と乗り心地は良好。視点も高く足元が深いので楽ですし、視界も広い。



後方見切りもルーテシアに比べてかなりいいです。


ルーテシアは後ろの三角窓は有って無いようなもんですからね…

またリアシートに座っても頭上に圧迫感がなく、膝も余裕あり。



乗り始めて20分くらいでかなり気に入ってしまいました。
兄弟車だけあってインテリアもルーテシアに似ていますが流用パーツはかなり少なく、キャプチャーなりのアレンジが加わっていていい感触です。




せっかくなんでということでいつものコースまでキャプチャーを持ってきました。
ここは自車で何かを変えると必ず走ってみる道で、ルーテシアGTや18インチ化したRSスポールでも走行済みです。

走り出してみると、これがなかなかどうして、おもしろい!
前半はかなり勾配のある登りなのですが、1.2Lターボでルーテシアより重いはずの車体なのにしっかり引っ張ってくれます。大人が3人乗ったらわかりませんが、1人なら十分なトルクです。
下りパートは蛇行するワインディングですが、ここも驚きました。個人的な感想ですが、ルーテシアGTより操作しやすいです。
タイヤはContiEco Contact 5。
半分ウェットでしたし、GTではリアが心許ないかな?と感じるような状況でもがっちり路面をつかみ、エコタイヤとは思えない粘りです。重心が高い分不利かと思ったのですが意外でした。下りのワインディングでは、重さも良い方向に働いているのかもしれません。

シートのホールド感もRSやGTよりコンフォート寄りですが、キャプチャーの速度域なら特に問題ないです。

何度か癖でパドルシフトを空振りして残念でしたが、パドルがあれば峠でも十分楽しめると思いました。キャプチャーRSの噂も目にしたことがありますが、ぜひ出してほしい!

Posted at 2016/08/03 17:59:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年07月30日 イイね!

シン・ゴジラ

シン・ゴジラゴジラ映画、恥ずかしながら初めて一本全部見ました。

最近ほんとにメディア情報に疎く昨日まで存在も知らなかったんですがw
庵野秀明がゴジラを、それも実写(とCG)で撮っている、と聞いていてもたってもいられず、イオン日の出で見てきました。
封切り直後の土曜なのにがらがら…
まあ場所柄仕方ないかもですが
中央通路の後ろ、ど真ん中で見てきました。

しかし、面白かった!!
ひさびさの映画館でしたが大スクリーンならではの映画体験にマッチした映画でしたね。

内容は、ゴジラが出てきて東京壊滅といういつもの感じな訳ですが、東京のいろんなロケーションが出てくるのは楽しかったですね。特に僕が縁のある場所が多かったというのもあります。
どこが出てくるかは書かずにおきましょう。

いやー庵野監督の実写映画は大好物なんですが、枯れてないなあ。すごい。
ナウシカ2も楽しみです。
Posted at 2016/07/30 18:20:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年07月18日 イイね!

A Road to World (of Chassis) Cup 2016

そろそろタイヤの交換時期が近づいているため、みなさんの履いているタイヤ銘柄が気になる今日この頃です。
我が家のルーテシア4 R.S. はシャシー・スポールなのですが 4 R.S.の社交界ではスポールは少数派なため、カップトロフィーの皆様が履かれている18インチはどんな感じなのかというのも気になっていました。
シャシースポールは17"を前提にセッティングを詰めたとウルゴン氏が言っていましたが、一部の国ではスポールも18"が標準だそうですし、インチを変えるかは別としてもどうせタイヤを変えるならホイールごと、というのもまた一つの手です。

シャシーカップとトロフィーを試乗したことはありますが、そもそも足まわりがぜんぜん違うのでどこまでがインチアップの恩恵かというのはさっぱりわかりませんでした。

僕はホイールのインチアップ/ダウンを経験したことがないのでそもそも一般論としてどんな変化があるのかもよくわからなかったのですが、ふぐ_R.S.さんが純正18"を貸してくれるとおっしゃるので、日曜日に都内某所のオートバックスで待ち合わせ、ホイール(と、純正装着タイヤであるDUNLOP SPORT MAXX)をお借りしました。

その時ふぐさんとふぐさんの奥さんとランチしつつ出た話がかなり驚いたんですが、まあローカルかつ個人的すぎてブログで書くような話ではないです。世間は狭いなと…



CRRカレー部としてカレーを食べておきました。

で、今週の木曜にディーラー入庫予定のためそこでホイール交換もやってもらうつもりでしたが、今日走りたくなったので急きょ近所のタイヤ販売店で交換することに。



つけたとこ。



シャシーカップと違いブレーキキャリパーが銀なので、シャシースポールであることが分かります。が、ぱっと見はもう分かりませんねw
その他モデルによる違いはこちらに書いたことがあります。

さて、このあと走りの違いについて感想を書くのですが、僕が同一車種におけるホイール換装すら初めてのど素人であるということにご留意ください。かなりとんちんかんなことを言う危険性がありますので、もし間違いがあれば優しくご指摘いただけると幸いです。

ーーー

タイヤ販売店から公道に出るときの左折合流ですぐに「あれ?操舵が軽い」と思いました。空気圧はあまり変わってないと思うので、ホイールの大径化によりタイヤゴムが受ける張力が高くなっているからか、タイヤの特性かだと思います。

一方でホイールが若干重くなったことにより、出だしがほんの少し重いかなという気がしました。気のせいかもと思うくらい、しばらく走ったら忘れてしまいそうな、そのくらいちょっとした違いですが。

あとはロードノイズが小さいこと。これはタイヤの特性と思われ、シャシースポールのGOODYEAR EAGLE F1 Asymmetric 2 に比べて音成分が低い感じがします。

近所のいつもの道に行こうと思ったのですがちょうど雨が降ってきてウェットになってきてしまったので、降雨の速報値を「東京アメッシュ」で見、まだ降っていなかった奥多摩周遊道路に行くことにしました。



時間は17時前くらい。周遊道路はかなり空いていて、おまわりさんも撤収した後のようでした。


月夜見第一駐車場まで上ると気温は24度まで下がりました。外にでるとかなり涼しいです。

峠道を走ると、普通の道では分からなかった違いが出るものですね。
大きな凸凹を乗り越えると若干の硬さを感じますが、ゴムが跳ねるような張りのある振動で、シャシーカップやトロフィー試乗で感じたような強さではありません。よく足廻りの硬い車の挙動を表現するときに「突き上げるような振動が伝わってくる」などと書かれていますが、そこまでではないです。そこはコイルやダンパーの仕事の領分なのか、この程度のインチアップでは変わらないところなのか…うーんまだ自分の中の比較対象が少なすぎてわかりません。扁平率30とかにしたらゴツゴツ来るのかも。

またホイールと言うよりタイヤの違いが多分にあるのだと思いますが、タイヤが鳴るほど横Gがかかったときの挙動が EAGLE F1 A2とは少し違う気がします。タイヤの鳴りだし・滑り出しがほんの少し早く、その分ロールも若干浅めで収まる感じがしました。滑った最初だけ少し驚きましたが対応できないほどの違いではなく、二度目以降は普通にステアリングを切れました。
これがタイヤの接地面の特性によるものか、サイドウォールの堅さから来るものか、インチアップによるタイヤの引っ張り強度の違いによるものなのか…は分かりません。全部ですかね?

シャシースポールの単純な18インチ化にウルゴンが苦い顔をしたというのは開発者のはしくれ(車は関係なし)としてはなんとなくわかる気がします。タイヤ・ホイールの選定と、ダンパー・コイルの設定は相互依存のはずで、後者を固定して前者だけ変えたら当然カーブでの挙動は変わるでしょう。言わば設計者やチューナーの思惑とは違うセッティングになっているはずで、僕が設計者だったら「シャシー・スポールのダンパー・コイルの設定で18インチホイールを採用」は仕様範囲外の運用なので要テスト、と言うほかないでしょう。建前上。

とは言え外形寸法はほぼ同じ訳で致命的な違いは出ないであろう、と言うこともできるわけで、まあ苦い顔はしつつも許容範囲内ということになるかなと。

履き替える前には「大きなホイール」にスポーティなイメージがあるためなんとなく走りもスパルタンになるのかなと思っていましたが、普通に乗る分には思ったより変化がありません。むしろ静かになってステアリングも軽くなるという、スポーティなイメージとは若干違う方向に変わったのは意外でした。タイヤを消しゴムのように使い始めるとそっち方面の違いが多少出てきましたが、その変化が好ましいかどうかは僕にはよくわかりません。それだけの判断ができる経験がないですし、そこまで違わないので…

でもこの「少しの違い」の積み重ねこそが経験で、新しい経験をするために日々生きてますので、大いにためになりました。ふぐさん、どうもありがとうございます。

ところで、関係ないですが鈴鹿直前に慌ててやっつけで付けたインシュレータークリップはそこそこ機能してるようです。



インシュレーター交換についてディーラーに訊いたら、現物を見てからケースバイケースと言われました。まあ当然ですよね。現状やっつけ施工で不安なのでクリップだけでも付けてくれないかと頼んではいますが、どうなるか…。
Posted at 2016/07/19 08:29:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月15日 イイね!

OBD2はじめました

OBD2はじめましたOBD2のスキャンツールに手を出してしまいました。
スマホアプリを使ってサーキット走行の録画をするときにOBD2情報が拾えるとデータをいろいろ載せられたり配信できたりして楽しそう!というだけなんですが、Fault情報も拾えるのでいつか役に立つかも。



ELM327系かそれ以外かというのでかなり迷っていましたが、中華製の粗悪品が多すぎて評判が悪いのでELM327はやめて、下位互換製のあるscantool.netのOBDLinkという製品にしました。品質が高いと評判ですが定価50USD、並行輸入品で7000円台と、けっしてお安くありません。しかしやりたいことを鑑みるに接続の安定性とデータ更新速度は大事だったので「競合品の4倍早い」という謳い文句に負けました。

次にiOSで使うかAndroidで使うかというのを考える必要があったのですが、iOSだとwifi接続するしかなく、wifi接続だと要件を満たさなくなってしまうのでBluetooth接続で動くAndroid版(Bluetooth版)にするしかないのですが、あいにく現役の泥スマホ/タブレットが無かったのでそちらも新調することに。



そんなこんなでもろもろ注文していたものが届いたんですが、写真で見るといい具合のグリーンに見えた OBDLink LX が…思いのほか…



CMYKの落とし穴なのか、Photoshopマジックなのか…おもちゃっぽさ全開の緑色で、7000円の製品にはとても見えません。
まあちゃんと動けばいいんですけどね…。

新しいスマホのセットアップからだったので接続テストは夜になってしまいました。 シガーソケット下のふたを開けるとすぐコネクターが出てくるのでそこにスキャナーを挿します。



OBDコネクタは常時電源なので、挿したそばから通電します。エンジンがOFFでも通電するので放置に注意ですが、電源ボタンのある製品も存在します。この製品は利用状況を判別しバッテリー消費を抑える機能を備えています。
Bluetoothペアリングと接続をした後OBDLink専用のアプリを立ち上げ、コネクトボタンを押すと失敗したというダイアログが出ます。ダイアログの表示によると繋がらないときはペアリングしなおす、スマホを再起動する、というサジェストがあったのでペアリングしなおしましたが失敗、スマホを再起動したら成功したように見えましたが別のfailureダイアログが出ました。
エンジンをスタートしてなかったために失敗したようだったのでエンジンをスタートし、アプリ側で接続操作をしたところ、どうやら成功した様子。

OBDLinkのアプリもメーター表示や地図プロットができかなりの機能がありますが、一度接続を解除し有名なTorque ProというAndroidアプリで接続しなおし、そのへんをぐるっと回ってきました。うまく動いてるようです。



それにしてもこの蓋を開けたままにしておくのはなんかなあ…この右上のめくら蓋、R-Link版でSDカードスロットが配置される場所なんですが、ここを開けると何もありません。
OBD端子をこっちに持ってこれたらいいなあ~誰か作ってくれないかな~(チラッ
Posted at 2016/07/15 20:18:12 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「Forza Horizon 4 demo 最高!!!」
何シテル?   09/14 00:19
主に奥多摩が徘徊地域ですが、圏央道高尾海老名間の開通で横浜~鎌倉、湘南あたりにも足を伸ばせるようになりました。 深夜ドライブが多いです。 最近サーキット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アルミテープ効果の”見える化”と検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/07 23:47:32
純正アンプをバイパスしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 20:02:23
MediaNav24ピンコネクタ信号取り出しハーネス作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 18:29:43

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
Renault Lutecia (Clio) IV RS 200 EDC シャシー・スポ ...
アメリカその他 その他 Apex37 (アメリカその他 その他)
Apex 37 by Original Skateboards 何年か前からドロップスタ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
引っ越しに際して車が必要になったので、30過ぎてから免許を取って最初の車をFIAT Pu ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation