• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちんちゃんのブログ一覧

2019年01月04日 イイね!

営業車にも輝きを

ある意味と言うか実際マイカーよりも共にする時間が長い会社の車。
最初に就いた会社も今の会社もあんまりうるさくないので、自分がこうしたいと思う物を取り付けてました。
例えば、オーディオ。
カーラジオだけではね、音も貧素だし、時には好きな歌聴きながら仕事したいので。
まだHIDなんかない頃は、ヘッドライトのバルブも高効率バルブに替えたりして。
ETCやドラレコも自分で着けたし、ナビもバックカメラも自分で。

でもしかし、一時期体制不安定で担当する車がコロコロと変り。
着けたパーツは外すのめんどくさいのでそのままにしてたら、粗末に扱われるし、ナビに関しては文句も出たりして。

会社から車をあてがってもらうと自分の物と勘違いしますが、どこまで行っても会社の車なんですよね。
なので、ある時から好きなの着けるの止め、3年ぐらい前に来たおさがりの中古もFMラジオだけですがそのままで。
ライトもハロゲンのまま。
以前乗っていた07エルフに比べるとましな明るさですが、ここ何年か前から暗い夜道は目が疲れます。
対向車のライトが明るすぎるせいか余計に。
でも先に記した通り、会社の車にお金を掛けるのは無駄と思う気持ちもあり、我慢してました。
それに、過去トラックに着けたHIDの出来が悪かったので余計に。
しかし、我慢できずに買ってしまいました。

正直何処を見ても良い事しか書いてませんから何が良いのか分かりませんが、

alt



今回チョイスしたHIDは、信玄、35W 6000K。
過去他の55Wも着けたこと有るけど、35Wで十分明るいし、対向車の事を思うと55Wはちょっとね。

信玄は注文後すぐに届きました。
当初、今年の最終日の洗車は無理と思い、12月の3連休のどこかでと思っていたのですが、そこでHIDの取り付けとしました。

今回の品、リレーレスにしたのでそれ程難しくないです。
PIAAとかリレーを用いるのでリレーレスってどうかと思いますが、良しとしました。
いつもバラスト等の固定位置をどうするか悩みますが、適当に。
サイトでは取り付けどこでも、と有りますが、取説では水が掛からない所へ、との事でどっちだよと思うも、水濡れしない所なんて無いので適当に着けちゃいました。
取り付け簡単なのですが、配線の取り付け方で問題発生も結果無事に取り付け完了。

alt



セブンに着けたPIAAに比べると白さ明るさ共に若干劣りますが、夜の見やすさはとっても良くなりました。
そういった事で洗車は最終日に、と思うも業務で出来なかったので、お許しを得て31日に。


このトラックになってからまともに洗車して無かったです。
水洗いのみで、水垢が取れなくても良しにしてました。
手間かけてる暇が無いのは事実だし、元々汚かったので。
でも以前、それは言い訳、と、お客さんに言われ刺さりました。

alt



汚いけど放置でしたが、

alt



どこそこ傷だらけなので、綺麗にしてもはたから見れば汚いままですが、コケみたいのは取れたのでましにはなりました。

alt



例年は形式的な洗車を行い、水垢が取れなくてもよしとしてましが、

alt



今回新兵器投入!
粘土を使ってから、磨いて水垢を除去。

alt



久々の磨き作業なので磨きムラも出てしまいましたが日没の為終了。
それでも結構艶が出た感んじ。

いままで汚れていても、うるさく言われないので甘ったれてましたが、改心します。
汚い車で新品の商品を運んだところで、お客さんがどう思うのか?
綺麗な車で気持ちいい仕事を、が10数年前の自分でした。

改めて今年の公約にします。

Posted at 2019/01/04 23:39:06 | コメント(1) | 会社の車 | 日記
2017年02月13日 イイね!

バルブ交換とタイヤローテ

先月の事ですが、デュトロで朝出発したところ、ウインカーが切れました。
右後ろですね。

ウインカーのタマが切れると、みっともないですよね。
それに、曲がる意思表示が出来てないので、周りの方に不快感を与えてるに違いない。
なので手信号なんかしたりして。

早く交換したいのですが、ディーラーさん遠くてね。
そこで、ふと思い出しました。
以前、父から24V用のタマをもらっていた事を。

早速交換しました。

デュトロのカバーのボルトって長いし、ピッチが細かいのでとっても疲れます。



やはり、タマが切れてました。

差し替えてカバーを付けるのですが、その前に、ちゃんと光るか確認する為に、たまたま近くにいたNちゃんに見てもらいました。

それだけでも助かったのに、ネジが長くて疲れる、って話をしたら、1本絞めるの手伝ってくれました。
ありがとう(*^_^*)

無事にデュトロのウインカーのタマ交換が済んで、ハイフラ状態も収まって良かったです。

そして、アトラスの方は、2月4日か。

タイヤのローテーションしました。

トラックのスペアタイヤ、使わないで廃棄ってなんかもったいないなぁ、と。



ジャッキアップは結構大変でしたし、この日は暖かかったので若干汗をかいてしまいました。



前の担当さんがパンクした時に一時的に使っただけのバリ山タイヤへ。
着いていたタイヤ、使い込んでそうに見えますが、先日車検をパス出来たばかりです。

左右で山も銘柄も違うのをはめる事、よろしくないと言うのが定説ですが・・・。
私的には変な挙動を感じないですし、サーキットでタイム出す訳では無いので、良いんです。
でも、あくまでも自論なので、みんなはマネしないでね(>_<)



そしてノータッチで汚れ落としを。

はたから見ると、会社の車に何をしてんだか、って感じですが・・・。
まあ、これも自己満足と言う事で(・_・;)
Posted at 2017/02/13 20:54:05 | コメント(0) | 会社の車 | 日記
2016年12月13日 イイね!

飛び石、頂きました

先週の12月9日、会社のトラック、デュトロで一般道走行中、いい音がしました。
垂れ下がった木の枝でも当たったか?
と思ったけど、一瞬目の前を何かが横切った気もしました。
走行しながら、チラチラと助手席側を確認すると、残念、フロントガラスにヒビが入ってました。



人生で3回目の飛び石、ありがとうございます。
45Km/h程しか出してないけど、見事に割れた。

ガラスはそんなに高く無い部類だけど、稟議通さないとダメかな。
自腹で、カスタムもいいか?
など考えましたが、過去に買ったリペアキットで直してみる事にしました。



そして翌日の土曜日、仕事の合間にリペアしてみました。

数あるリペアキットの中から、これを選んだのだけど・・・加圧したら液漏れしそうなんですけど。
そんな予想は当たり、台座を手で押さえながら行わなければならなかったです。

初回はそんなことなかったので、粘着力が落ちたのでしょう。
ちょっとやり辛かったですが、液は傷の先端まで入りました。
綺麗すぎなので、画像に捉えられません。
それぐらいに完璧な出来。
あとは開封後年月が経過している液が、ちゃんと機能すれば問題ないでしょう。

伸びたら自腹でカスタムです(*´艸`)
Posted at 2016/12/13 21:32:40 | コメント(2) | 会社の車 | 日記
2016年05月03日 イイね!

ちびっこアトラスにフイルム

昨年の6月、07エルフのOEMアトラスを新人に譲り、営業さんのお古のトラックに乗る事にしました。
入社直後、新車で当てがってくれたのでとても大事に乗っていたのですが・・・。

後輩は新制度後に自動車免許を取得したそうで、クレーン付きは中型車扱いなので運転出来ません。
でも同じ大きさですが、平のロングボディーアトラスは新制度普通免許でも運転出来るので。

それにね、以前はロングボディアトラスとクレーン付きの車を状況で乗り換えて私はやってましたが、片やちっこいトラックだけなんて負荷の掛かり方が違います。
しかも以前の片やの人はバネットトラックですよ。

不公平だとずっと思ってたので、お古が来た事を良い機会に後輩をロングボディーメインで。
私が1.5トン積みのちびっこアトラスとクレーン付きデュトロを使い分ける事にしたのです。
積む事だけを考えるとやり辛くなりましたけどね。


そう言った事で新たなパートナーとなったちびっこには、カーフイルムが張って有りません。
でも譲り受けた時には間もなく走行距離250,000kmで、次回車検は半年後。
次は無いかも。
もし車検を通すのなら張るか、と思ってました。

そして新年を迎えましたが、流石うちの会社です。
車両規定通り、買い替えとなりませんでした。
でもそんなにボッコじゃないので継続でも悪い気はしませんでしたけどね。

そうと決まったならやっぱりフイルム張りたいな!
と思いつつも、なかなか作業に取り掛かれませんでしたが、いよいよ昨日やりましたよ。



素通しの状態。
後頭部暑いし、後ろから顔や目線が見えるので嫌でしたね。
フイルムを張って無い車を一年近く乗り続けたのは初代愛車のMR2以来ですか。



ガラスを車両から外して張るか否かはその部位とやる人によって変わりますが、このリアガラスは外した方が楽なので外しちゃいます。



ガラスを綺麗にして、型取り。
四角なのでガラスとフイルムに合いマークをしました。

屋外で張るので風に注意、なんだけど。
およそフイルムを手にした時に風が吹きます。

昔買った余りのフイルムなのでセパレーターを剥がす時に少し抵抗感がありますが物自体はおかしくなって無いので良いでしょう。
うまく張れました。



すぐに取り着けても大丈夫そうだけど、一応乾燥させます。
その間、アンダーウインドウにも張って、ボディーの汚い所を拭いたりして乾燥させました。
ウェザーストリップの泥も拭いて取り着け。



小さいガラスなので、見た目あんまり違いが分かりませんが。

これから日差しが強くなるのでこれで安心。
室内からの視界もクールになるのでやっぱり張って良かった。

加えて、田舎道をよく走るせいですか、ハイビームのまま後ろに着く迷惑な車からの眩しさも和らぎます。



因みに、一般的には「貼る」が正しいのかもしれませんが、昔の教えの名残で「張り」とさせてもらってます。
Posted at 2016/05/03 12:12:11 | コメント(1) | 会社の車 | 日記
2015年07月13日 イイね!

倒す寸前でした。

小型移動式クレーン。
先日屋根の錆び取り、塗装を行ったトラックがそれ。

たまーにクレーンが倒るという惨事が起きニュースになりますがそれはおよそ大きいクレーンじゃないだろうか?
ニュースにならないが、全国で一番倒れているのは小型移動式クレーンです。
会社のは、クレーン自体は6m程伸びるのですが、はっきり言って重たい物はそんなに飛ばせません。

会社に移動式クレーンが有るのでたまにお客さんの持ちモノを吊る依頼がきます。
先日も1tを超える物を4m上に上げてほしい、との事で現調。

作業半径3m行けるかどうかだし、吊りしろも考え、作業する場所を自分が指定。
そして今日いよいよ作業となり、現地に行くと、当初お断りした所に物が有るではないか。
もうその場所から戻せないし、そこから吊り上げろみたいな雰囲気。

しかも前方領域からのスタートとなった。
それでもなんとか吊れて旋回。
前方領域から外れたので一先ず山を越えた事で気を良くし、作業半径を広げた所で、倒れそうになった。
まずいと思ったので、すかさず荷を接地させたので倒れる事は逃れた。
荷台とダンプをラッシングで留めとかなかったらいってたかな?

そう言ったヤバイ状況に直面する事でお客さんも理解してくれるのだけど、ホント今回は倒れるかと思ったね。

○○くんが挟まれない様にね、なんてお客さんが注意を促してくれるが、トラック倒して自身が難を逃れて生きていても、死よりも恐ろしい現実が待っているのでやだけど事故死した方が良いです。

やはり、クレーンの能力以上の作業をしてはダメ。
今回改めてそう思いました。
Posted at 2015/07/13 23:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 会社の車 | 日記

プロフィール

「写真がUP出来たので寝ます。 http://cvw.jp/b/2319949/44782738/
何シテル?   01/24 04:03
よっちんちゃんです。 自分の人生で一番長続きしている趣味は車。 細々、コツコツやってはいますが、あまり自分の車を表にアピールする事は好みませんでした...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7代目の愛車 初めての BMW、直6 NA 6速MT、レザーシート、シートヒーター、ス ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8代目の愛車 初めての、HONDA車 私より背の高い全高 CVT スマートキー アイド ...
マツダ RX-7 Lunar☆セブン (マツダ RX-7)
3代目の愛車。 初めてのマツダ車、3ナンバー、ロータリーエンジン、ツインターボ、ハッチバ ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
4代目の愛車。 初めてのスズキ、FF、AT、キャブ、ビニールレザーシート。 セブンで ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation