• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちんちゃんのブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

2015/5/31以前に、手放した部品

既にかなりの部品を手放しているので、今後は少ないだろうと思いますが・・・。

純正部品や、着けたけど外した部品の印象をふり返りつつ記していきたいなぁと思いました。

今回は2015/5/31以前の、思い出す事が出来た部品を記しますよ。



・純正2DIN AM/FMデッキ
400万円弱もする当時MAZDAの最高級車の標準のオーディオはラジオのみ。
外すのにSSTが必要と知らず無理やり外し、産廃ボックス行きとなった。

・カロッツエリア 1DIN CDデッキ
とてもクリアーで好みのサウンドだったが、ナビを取り付けた為取り外し。
当時乗っていたムーブに移植。

・純正エアクリーナーBOX/エアガイド
エアガイドは5型以降デザインが変わっている。
外さない方が良かったかな、と思う。

・純正ラジエター
特に問題は無かったけど、知人から譲ってもらった銅三層ラジエターを着けたので売却。

・メーカー不明銅三層ノーマルフローラジエター
別のラジエターに交換したので売却
重いだけで冷えなかった印象しかない。

・純正エアコンコンデンサー
これ自体何の問題無いが、エアコンレスに・・・そうじゃなくて、他のコンデンサーに替えたから売却。
純正は真夏でもダイヤルマックス冷えにしなくても良く冷えた。

・純正フロントウインドウガラス
割れた訳ではないけど、クールベールに交換したので。
以前勤めていいた会社に置きっぱなし。

・純正インタークーラー&パイピング
前置きインタークーラーに交換した為売却。

・純正プラグコード
NGKパワーケーブルに変更した為売却

・純正クラッチ、カバー、フライホイール。
エンジンを降ろすついでにエクセディーハイパーシングルに交換。
売らずに処分してしまったと思う。
もったいない事をした。

・エクセディ・ハイパーシングルクラッチ一式
9年程使ったが、ミッションを降ろす機会に別のクラッチに交換。
世話になっている整備士さんがセブンに復帰したのでそのお祝い代わりに5000円で売却。

・純正採用 ビルシュタインショック・純正バネ
車高調に交換の為売却。
ノーマルと思うと凄い足。
でも動きが大きいし、高速域で少々安心感に欠ける感じ。

・純正フロント/リアバンパー
今も尚美しいデザインな車、とは思うけど、バンパーのデザインはあまり好きではないので交換。
フロントは高く売れたが、リアは手間賃にもならない値段だった。
今のトレンドを思うと、リアはフルバンパーにしなくても良かったかなぁと思う。

・純正リアウイング
友人から社外のリアウイングをもらったので、世話になっている鈑金屋さんのロードスターへ塗装代替わりにプレゼント。

・メーカー不明、Rマジックコピー品と思われるリアウイング
友人からもらったけど、フラップは常に振れてるし、水は入りこむし、コピー品だしであまり良い気持ちでは無かった。
唯一本家を凌駕している所はオートアンテナに干渉しなかった事。
GTウイング取り付けを機に売却。

・スポイラー穴のメクラ
GTウイングにすると空いてしまうハッチ両端の穴のメクラ。
RE雨宮GT3ウイングのオプション?風に造ってもらったが、地デジアンテナ設置に伴い取り外し売却。

・純正フロントパイプ
藤田エンジニアリングのフロントパイプに交換を機に売却。

・HKS リーガル120マフラー
今は珍しいセミステン。
かん壁の割には上の抜けも良く、JASMAなので車検もフリーパス。
使う頻度が低いので、状態が良いうちに売却してしまった。

・SEI CS
効きは純正とあまり変わらない印象でダストも少なかった。
摩耗したが街乗り程度ではまだ使えそうだったので売却。

Posted at 2015/05/31 20:42:20 | コメント(0) | 手放した部品:セブン | 日記
2015年05月31日 イイね!

鈴鹿Sound of ENGINE 2015 その3

鈴鹿Sound of ENGINE 2015 その3あれから1週間経ちましたか。
早いな~。








過去のターボF1や伝説のWGPライダーを拝めたが、今回一番のお目当ては!!



あのル・マン24時間を制した787Bの国内レース仕様車です。
一応先にお伝えしときますが、最高に痺れるサウンドを発するエンジンはF1の3リッターV10エンジンで、次に同じくF1の2.4リッターV8と自分は思ってます。
その次が4ローターね。←偉そう(^-^;

そうは言っても4ローターはやはり特別で、何年も前に行ったセントラルでのイベント以来。
それに加え787Bは初めてなのでワクワクしていた。
ドライバーはル・マンの会議からわざわざこのイベントの為に帰って来たMr.ルマン、寺田陽次郎氏。
最高のコンビですね!

久々に聞いたそのサウンドは美しく、結構な迫力。
ふと、見えない所からでもロータリーがやって来と分かるGT選手権を参戦していたRE雨宮3ローターRX-7を思いだした。
あの頃は凄く楽しくレース観戦してたっけ。
なんで、ロータリーは国内レースシーンから消えてしまったのだろう?
そう思うと悲しくなってしまった。
寺田陽次郎さんも言ってましたが、またいつかロータリーエンジン搭載車が発売してくれると良いですね。

2日目の日曜日は雨の予報だったが外れて晴れ。
787Bは最後の方に走ると思い込んでいたので余裕を持ってホテルを出たが、実は朝からアタックラップをしていた。
ユーストリームでその雄姿を拝み、音は駐車場から聞くという大チョンボをかましてしまった。

午後に予定していたパガーニソンダ レボリューションは残念ながら走れず、他の車種だったかV12はやはり甲高く迫力あった。

夕方改めて787Bがデモラン。
次はいつ聞けるのか分からない、4ローターサウンド。
アタックラップも出来る程しっかりとした状態で動態保存しているマツダに感謝。
まさか鈴鹿サーキットで787Bが走るとは思っていなかったので鈴鹿にも感謝します。
また聞ける日を楽しみに、鈴鹿を後にした。

行きは全線下道だったが、帰りは翌日の仕事を意識して高速道路で。
マジェスタでの高速移動は楽だと改めて感じました。
イベントの余韻に浸りながらお風呂に。
スタート前には帰宅出来ていたのに、すっかりモナコGPの事は忘れていたのだった。
Posted at 2015/05/31 16:48:10 | コメント(0) | MSイベント | 日記
2015年05月26日 イイね!

鈴鹿Sound of ENGINE 2015 その2

鈴鹿Sound of ENGINE 2015 その223日、鈴鹿サーキットに早朝4:30過ぎに到着。
ゲートオープンまで3時間以上寝れるので十分です。
到着時は肌寒い位だったが、7:30頃車内は凄く暑くなり目が覚めた。
もう少し寝ようかと思ったが、暑くて寝てられないし、間もなくゲートオープンなので起きた。
この時点でP3駐車場は満車。
沢山のファンが詰めかけていた。

基本的にこの様なイベントはメインスタンドで見るのでまず席を確保。
そして鈴鹿と言ったら8耐。



なので8耐サルサドッグを頂きます!
全長30cmも有るそうで、初めて見た時は本当にびっくり!

今回は4輪と2輪の様々なカテゴリーの現役を引退したレーシングカーが走って、そのエンジン音を聞かせてくれるイベント。
F1はその殆どはターボ車の様です。
自分的にはNAの甲高い音が好きなのでちょっと残念。
でもメーカーさんもしくは世界の何処かのオーナーさんがこの様なイベントに持って来て走らせて観客を楽しませてくれるのだから有りがたい。
特に第一期ホンダF1マシンがエンジンを始動させるだけに留まらずに、走行したのだから凄い事だし、それをライブで見れたのだ。

マシンもさる事ながら、感動したのがライダーのケビン・シュワンツさんを拝めたことだ。
当時の興味の有ったレースはWGPでした。
個性的なドライバーが多い中で好きだったのはワインガードナーさんだったが、シュワンツさんは独特なライディングスタイルだったし、レートブレーキングでのオーバーテークはとても印象に残ってる。
そんな方を今こうして目撃出来るとは思っていなかった。
走りも健在だけど、あのスタンディング・ガッツポーズをやってくれました。

エディー・ローソンさんも以前のファン感謝デーにも来ていて、間近で話を聞けた。
とてもまじめでファンを大切にしている方と思った。
ケニー・ロバーツさんも来てくれた。
この方、冗談を言うとは思って無かったのでとても面白かった。


(バイクに観客が被っていた(T_T)

伝説のライダーが3人も来てしまうんだから恐るべし鈴鹿。
思うに、今回のイベントは2輪ファンの方々は凄く感動のイベントだったに違いない。

自分もとても感動しました。

つづく。
Posted at 2015/05/26 22:42:08 | コメント(0) | MSイベント | 日記
2015年05月25日 イイね!

鈴鹿Sound of ENGINE 2015 その1

鈴鹿Sound of ENGINE 2015 その15月23(土)・24(日)、鈴鹿サーキットで行われた
Sound of ENGINE 2015 を見てきました。
ファン感謝デーに参加出来ない事が確定した時に、このイベントは絶対に行くのだ、と決めていた。
古いレーシングカーが走るイベントなので、天気や、マシンのコンディションによって走れない事がある。
なので、土日両日開催なのなら土曜朝から日曜満足するまでの参加がベスト。
金曜日仕事を終えたら鈴鹿に向かう事に決めた。

ただ、駐車場の草むしりをどうしてもやりたかったので、まず草むしりから。
だってやらないと育っちゃうからさ。
草むしりをしていると、やはりマジェスタは汚れている事に気が着いたので次は洗車。
日曜が雨だろうが車好きが集まるイベントだからね、やはり綺麗にして行こうと。
誰も見て無くても汚いと恥ずかしいので、出来る時は水洗い洗車をしてから出かけます。

最後にタイヤのエアーをチェック。
少々圧が落ちていたが、この時間からコンプレッサーを回すのは近所迷惑と思い現状把握のみで良しとした。
23:00、やっと出れる状態になった。

行き馴れた鈴鹿だけど、ナビをセット。
当時素晴らしいと思われたマジェスタのマルチのナビはCD-ROM。
2002年のデータにバージョンアップしているが・・・かなり道は違うよね。
まあ、無いよりかはましと言った感じです。

そして今回思う所が有り、行きは全線下道で。
深夜の移動なので流れてるだろうから。
今回一人だから完全に自分のペースで進行出来るのでとても気が楽。

順調に進み、浜名バイパスを超えると、豊橋東バイパスなる道路に入った。
この道は初めてだったが、スムーズで良かった。
しかし最後で23号線を選択したのでそれが正しかったかどうかは分からない。
殆んどのトラックが1号線に向かっていたのが気になった。

愛知県後半あたりからトラックにもまれ、四日市辺りで急激に眠気に襲われる。
もう少しでゴールなのにマズい状態なので、やはり寝るかどうしようかと思いつつ進行していると、カマロ?に刺激をもらったおかげで目が覚め助かった。
そして無事に到着。



夜に到着した時のパーキングゲートの雰囲気が好きなんです。

今回、高速道路利用に比べてプラス2時間半位でした。

つづく。
Posted at 2015/05/25 21:42:56 | コメント(1) | MSイベント | 日記
2015年05月21日 イイね!

モナコは木曜日から

私、F-1を見るのが好きです。
あまり語らないですが、たまには書いてみようかなぁーと思ったので今日から。

今週末は第61回モナコGP。
今日はP1、P2が行われた。
数あるGPの中でモナコだけフリープラクティス初日は木曜日。
昨日まで意識していたが結局、番組予約を忘れてしまった。
幸い仕事を早く終われたので、P2は見れたので良かった。

モナコGPといえば快晴で青い空と海が眩しいイメージだけど、P2は曇りから始まり、時折強く雨が降ったセッションだった。
エスケープ0(実際は所々有るけど)のモナコで雨は怖そうね。

そして土曜日にP3で予選、日曜に決勝。
なんだけど、明日仕事終わったら鈴鹿へ行くのでライブで見れない。
何故かと言えば、半年程前から楽しみにしていた、SOUND OF ENGINE 2015を見に行くから。
先週、モナコGPと重なっていた事に気がつきショックだったけど、鈴鹿最優先。
モナコは特別なGPだけど今回の鈴鹿のイベント、排気音好きにはたまらない予感がするので。
Posted at 2015/05/21 23:06:16 | コメント(2) | F1のはなし | 日記

プロフィール

「写真がUP出来たので寝ます。 http://cvw.jp/b/2319949/44782738/
何シテル?   01/24 04:03
よっちんちゃんです。 自分の人生で一番長続きしている趣味は車。 細々、コツコツやってはいますが、あまり自分の車を表にアピールする事は好みませんでした...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17181920 212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
7代目の愛車 初めての BMW、直6 NA 6速MT、レザーシート、シートヒーター、ス ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
8代目の愛車 初めての、HONDA車 私より背の高い全高 CVT スマートキー アイド ...
マツダ RX-7 Lunar☆セブン (マツダ RX-7)
3代目の愛車。 初めてのマツダ車、3ナンバー、ロータリーエンジン、ツインターボ、ハッチバ ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
4代目の愛車。 初めてのスズキ、FF、AT、キャブ、ビニールレザーシート。 セブンで ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation