• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

capt ukのブログ一覧

2015年12月10日 イイね!

マツダ CX-5

マツダ CX-5
CX-5ですが、売れているだけあってマイナーチェンジ型もよく目にするようになってきました。
パッと見 どこと言って変わっているわけではないのですが、ヘッドライトのLEDの光り方が今風で、これは新型だなあと感じるところ。
グリルも水平バーになりましたが、これは違うのはわかってもオプションでどちらも選べたとしたら、必ずしもこの新型のほうが選ばれるってわけではないように思います。

マツダ、この外観デザインと新しいエンジンで注目のブランドになってしまいましたが、このマイナーチェンジでは内装と安全装備を充実させるという、弱点補強で、まあ多少高くなっても売れるわけですね。

わたしは広島という土地にあまりいい思い出がなく、マツダの車も所有したことはないのですが、アテンザを試乗したときにマツダを検討から外すことはできないな、と思いました。
CX-5なんかは、もう少し荷室が長ければロングターン用の板が入ったのに、と少し残念ですが、Q5同様、クルマってなぜかSUV化したらベースのセダンやワゴンより少し短くなるみたいですね。

やはり高さがある分、エンジンルームの容積を高さ方向に稼げるようになり、ボンネットなんかが短くできるようになるからでしょうか。
そうすれば荷室長さは関係ないように思いますが、実際はワゴンよりちょっと短いようです。

このまえ某テレビ番組で出演者が、
「自分が買う車と人に勧める車は違う」
というようなことをおっしゃっていました。

わたしなんかも同感で、同じようなスキーヤーにはCX-5を勧めると思いますね。
客観的な見方だけをすると、流行っているSUVの中でもサイズ、実用性、重さ、人気、走り、燃費、おおよそ欠点が見つからない。
魂動デザインが受け入れられるなら、間違いなく検討すべき車と思います。
色はそろそろ、ソウルレッドは見飽きてきましたね。


その他の記事;

マツダ CX-3: ブログ
マツダ アクセラスポーツと: ブログ フォトギャラリー
マツダ カペラ: ブログ
RX-7復活?: ブログ
マツダ デミオと: ブログ フォトギャラリー
マツダにデミオとCX-3を見に行きました。: ブログ フォトギャラリー
CX-5 カスタム: ブログ
マツダ アクセラセダンと: ブログ フォトギャラリー
マツダ アテンザワゴン(現行)と: ブログ フォトギャラリー
マツダ アテンザワゴン(前期)と: ブログ フォトギャラリー
フォレスターとCX-5と: フォトギャラリー
マツダ CX-5と: ブログ フォトギャラリー
Posted at 2015/12/10 07:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月09日 イイね!

アウディ A4アバントと

アウディ A4アバントと

そろそろ現行A4も、日本では末期になりましたね。
年明けに新型の販売が開始でしょうか。

先代から現行前期にFMCしたA4は、えらく大きくなった印象がありました。
今も時々先代A4を見かけますが、明らかに一回り小さい。
今回のモデルチェンジですが、少しサイズは大きくなるようですが、外観は現行に変わったときほどのものではなく、中身が大きく刷新されているようですね。

さて現行アバントとオールロードですが、基本おんなじクルマです。
デザイン上は、ロードクリアランスとフェンダー樹脂パーツの有無、それとグリルが縦じまか横縞か、あとルーフレール形状が違うってくらいのもの。
車体色が黒と白というのもありますがしかし、同じシリーズとしては結構違って見えますね。

こうしてみると、グリルのデザインの違いって結構デザイン上、大きいんですね。
フェンダーが張り出してワイルドに見せかけている(笑)オールロードですが、アバントに比してそんなにフォーマルさが失われていない事が、わたしとしてはうれしいです。


その他の写真:フォトギャラリー


その他の記事;

アウディ A6、A4アバントと: ブログ フォトギャラリー
アウディ A4セダンと:フォトギャラリー
アウディ A6オールロードクワトロと: ブログ フォトギャラリー
フロレットシルバー色:フォトギャラリー
アウディ A3セダンと: ブログ フォトギャラリー
アウディ 新旧Q3: ブログ フォトギャラリー
アウディ A5スポーツバックと: ブログ フォトギャラリー
アウディ Q5(実車)と: ブログ フォトギャラリー
アウディ S3と: ブログ フォトギャラリー
アウディ A7スポーツバックと: ブログ フォトギャラリー
アウディ Q5(ネット写真)と: ブログ フォトギャラリー
アウディ 前期A4アバントクワトロと: ブログ フォトギャラリー
アウディ A3スポーツバックと: フォトギャラリー
A4Avant S-lineと: フォトギャラリー
Posted at 2015/12/09 07:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他のモデル | クルマ
2015年12月08日 イイね!

ボルボV60と

ボルボV60と
ボルボに乗る人って次もボルボにする人が多いって聞きました。

ボルボって、日本では安っぽくないし、丈夫な面が宣伝されてきましたし、ベンツみたいにえらそうでないし(笑)、で、今後ワーゲンやアウディからある程度客が流れるかもしれませんね。
そもそも欧州源流でありつつもドイツ車でないところが今後、価値観を増すかもしれません。
中華資本な部分は少し引っかかる人が入るかも知れませんが。

その中にあってV60というのは、A4なんかと同じで、日本ではこれ以上だと大きすぎるという、マンション住まいの人などのニーズぎりぎりのサイズだとおもいます。

ただ、ステージアなんかがデザインをパクった頃のボルボを知っている身としては、もう少し本来持っていた無骨な部分を外観に残しても良かったんじゃないかと思います。
ワーゲンアウディが自滅しなければ、ボルボを買う意味というのは、たとえばアウディだったらクワトロだろうとか、そういったものがなくなっている。

車体の丈夫さそのものは各メーカ差がなくなってきているし、安全はアイサトなんかもあって車体の頑丈さだけで語られなくなってきている。
ちょっと質感を高めたスバルって言うだけでは日本では少しインパクトが少ない。

でもボルボを乗り継ぐ人が多いって言う事は、そういった何気ない上級クルマな部分が好まれているのかもしれませんね。


その他の写真:フォトギャラリー


その他の記事;

フォルクスワーゲン ゴルフ オールトラック: ブログ
ベンツ Cクラスステーションワゴンと : ブログ フォトギャラリー
ボルボ V60と: ブログ フォトギャラリー
スバル XVと: ブログ フォトギャラリー
ベンツ C200ステーションワゴンと: フォトギャラリー
Posted at 2015/12/08 07:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他のモデル | クルマ
2015年12月07日 イイね!

ベンツ 旧CLSと

ベンツ 旧CLSと
CLSの持つコンセプトっていうのは、わたしの持つ「憧れの車」の形をすごく忠実に表していますね。
わたしの思春期から青春期(死語?)はバブルで、ソアラ、レパード、SVX、コスモ、レジェンドクーペなど、国産スペシャリティカーが百花繚乱という感じで、そのときの価値観に今も縛られています。

スキー道具としてのクルマ選びといいつつ結局、今流行のSUVっぽくない背の低いオールロードにしたのも、そういう価値観からなのですが、そういうのって今の若い人たちの価値観とは違うようですね。
20~30代の人は、居住空間とかカーゴスペースがきっちり取られた感じの、効率がデザインに反映された無駄に高くない車が好きそう。
要するに余裕よりも無駄の無さに価値観を置いているような。
若い人が見たCLSって、どのように映るのか聞いてみたいです。

CLS、アウディだとA7シリーズ、と言う事になるのでしょうが、同じコンセプトでもデザインはCLSのほうがエロいですね。
シューティングブレークなんか、もうそもそもの使用者のサイズ制限を無視した伸びやかな造詣に思わず見とれてしまいます。

一方CLAのほうは、同じ猟犬でもダックスフントで、それだけ見るとまあまあなんですが、CLSを見たあとだとどうも寸詰まり間が感じられる。
スペシャリティ感を演出するには、そういったデザインのためにサイズをある程度無視した部分が必要だと思います。

コンセプトカーがかっこよかったのに市販バージョンになるとがっかりのモデルも多い、それは、市販化には無駄な見せ掛け部分を削がないといけないからなのだと思います。

そういう意味で、CLSとかA7はいいですね。
BMW6シリーズとか、のんびり長旅に出るのに向いてそうですし、いつかそのレベルのクルマに乗るのがわたしの目標です。
(仕事、今日もがんばります)



その他の写真:フォトギャラリー


その他の記事;
BMW X6: ブログ
ベンツSLKと: ブログ フォトギャラリー
ベンツ Gクラスと: ブログ フォトギャラリー
ベンツAクラスと: ブログ フォトギャラリー
アウディ A7スポーツバックと: ブログ フォトギャラリー
BMW X6と: ブログ フォトギャラリー
ベンツ C200ステーションワゴンと: フォトギャラリー
ベンツ Cクラスステーションワゴンと: ブログ フォトギャラリー

Posted at 2015/12/07 07:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他のモデル | クルマ
2015年12月06日 イイね!

再びトヨタ クラウンアスリートと

再びトヨタ クラウンアスリートと
クラウンはロイヤルも顔つきがアウディに倣ってシングルフレーム化して、しかもアウディよりいかつくなってしまっていますが、アスリートのほうは段違いにイカついですね。
しかしそれを無視すると、セダンとしてはサイドシルエットも非常にまとまっていてきれいな車だと思います。
日本人の手による日本人好みの、保守的ですが正統なシルエットだと思います。

わたしが今勤めている東京某所は、省庁が多いので、ハイヤーもLSやクラウンが多いのですが、いつもきれいに磨かれた日本の上級セダンは本当にきれいだと思います。

ただ、もし自分が購入するとなると、ハイヤーで見慣れてしまっているため、躊躇してしまいます。
ちょうど教習車を自分で買いたくなくなったり、授業で習った歌に白けてしまうのと似た感情です。

大型の高級セダンは、ベンツでもそうですが、運転手に運転させる車、という使い方が多くなる車種になりますから、そういう意味でもセダン離れにつながっているのかもしれません。

もともと北米でトヨタが高級チャンネルで展開しているレクサスも、日本で10年だそうです。
国産高級車の代表だったクラウンもレクサスブランドが設定されてからは、アッパーミドルくらいの格になっているように思います。
レクサスを国内展開する以上、クラウンの立ち位置も非常に微妙になっている気がしますが、今後トヨタはどうするのでしょうかねえ。


その他の写真:フォトギャラリー


その他の記事;

受難のマークX: ブログ
アルファードとエスクァイア: ブログ
トヨタ スープラ: ブログ
トヨタ 新型ヴェルファイアと: ブログ フォトギャラリー
トヨタ ハリアーと: ブログ フォトギャラリー
クレスタとマークX: ブログ
トヨタ エスクァイア: ブログ
トヨタ 新型アルファードと: ブログ フォトギャラリー
トヨタ FJクルーザーと: ブログ フォトギャラリー
アルファード、ヴェルファイアと:フォトギャラリー
ダイハツ メビウス: ブログ
トヨタ スプリンターカリブと: ブログ フォトギャラリー
トヨタ クラウンアスリートと: ブログ フォトギャラリー
トヨタ エスティマと: フォトギャラリー
トヨタ アルファードと: フォトギャラリー
Posted at 2015/12/06 07:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他のモデル | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4オールロードクワトロ ルーフボックス取り外しました。 http://minkara.carview.co.jp/userid/2334114/car/1825968/4602681/note.aspx
何シテル?   01/15 05:20
職業:某のりものの運航、操縦  フリート勤務したり、オフィス勤務で安全、QA(品質保証)を手がけたりしてます。 趣味:スキー(テク)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2018シーズン クリスマス家族スキー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 14:15:41
コーディング VCDS  LEDポジションをデイライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/13 14:21:20
コーディング VCDS  FOGランプを兼コーナリングライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 13:34:26

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン オールテレイン (メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン)
10年乗ったオールロードからの乗り換えです。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
単身赴任先から冬のスキーに行くおひとり様用に購入。 数泊の車中泊にも対応可能なように少し ...
アウディ A3スポーツバック A3 (アウディ A3スポーツバック)
7年乗りました。 もともと、英国に住んでいたときにミュンヘンからインスブルックまでの移動 ...
アウディ A4オールロード クワトロ A4 Allroad Quattro (アウディ A4オールロード クワトロ)
アウディ A4オールロード クワトロ、無事納車されました。 所有中、気づいたことはでき ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation