• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月27日

「鹿肉カレー」談義。

花芝町の皮膚科を出て、東向商店街をぶらついた。
 この、商店街は、観光客も多い。アジア系だけでなく、アメリカ人、ヨーロッパ人も、観光で歩いている。奈良は、国際観光都市というが、その通りである。
 商店街入り口の、柿の葉寿司「たなか」、その並びには、「成城石井」がある。
 柿の葉寿司「たなか」は、奈良の五條市に本店のある名店で、味は折り紙つきだ。奈良の柿の葉寿司といえば、まず最初に名前の上がるのが「たなか」だ。それほど、この店の柿の葉寿司のファンが多い。品質のよさに加えて、販売店網も広く、「たなか」の柿の葉寿司が好きだという人は、ほんとに、多い。とくに、ここの東向商店街の「たなか」は、店員さんの品のいい接待が評判である。こうした、店の雰囲気や店員さんの接客というものも、「たなか」の評判の高い一因だろう。
 もちろん、吉野町住民としては、「やっこ」「瓢太郎」など、吉野山の柿の葉寿司は無監査の別格である。また、地元の「平宗」も愛着がある。吉野町以外では、五條市の「たなか」と「ヤマト」の評価が高い。先日は、下市町の柿の葉寿司「やま十」を初めては食べが、これも力強い味でおいしかった。
 「たなか」の隣にある「城石井」は、ほかに、近鉄・大和八木駅にもある。奈良に、二店舗とは、かなり頑張っている。
 「成城石井」では、自社製のケーキとワイン、生ハムを買うことが多い。だが、ワインは、重いので、たいてい一日の最後、帰る前に買うことにしている。
 この日は、「成城石井」の、斜向かいの、一〇〇円均一ショップ「ダイソー」に入った。
家が寒いので、いったい何度あるのかを計測するために、温度計を三個、買った。ほかには、鈴のついたストラップ、海外で使えるコンセントなど。みな、一個一〇〇円だった。
  その後、南都銀行本店で、現金を下ろそうと、現金自動機のあるコーナーへ入ったが、あまりの人の多さに退散。給料日翌日の26日、それも、12月年末の金曜日だ。近くのコンビニ「サークルK」のキャッシュディスペンサーで、必要な現金をゲットした。いまは、ATMというらしいが、昔は、CD(キャッシュディスペンサー)と呼んでいた。いま、「CDは、どこにありますか?」などと、聞こうものなら、音楽のCD、すなわち、コンパクトディスク(Compact Disc)と、間違われることがほとんどなので、下手にCDなんて、言うことができない。
  ときどきCDが頭に浮かぶが、いや、ATMだな、そう、ATMだぞ、と、脳内翻訳しないといけないので、いささか面倒くさい。JRのことを、思わず「国鉄」と、言いそうになることがあるが、あれと、似ている。こういう話になると、「国鉄の前は、省線と言ってた」という人がいる。たしかに、戦前は、政府に「鉄道省」という役所があって、全国の省営鉄道事業を所轄していた。鉄道省のトップは、鉄道大臣だった。戦後は、国鉄すなわち日本国有鉄道となった。いまの、ヤクルトスワローズの前進は、国鉄スワローズだったことを、覚えている人も多いだろう。
  だが、「鉄道省」があって、「省線」と、呼ばれていた前は、どうだったのか?それは、「院線」と言ったのだが、そこまで、知っている人はあまりいない。言ってみれば、鉄道を所轄する役所の名称の変化に過ぎないのだが、鉄道省の前には、内閣鉄道院という組織があり、そこから「院線」と、呼んでいた時代があった。ただ、院線時代は長くはなく。省線のほうが、人口に膾炙していたはずだ。
  でも、なんで、国鉄が民営化したからといって、JRなんて、横文字にする必要があったのか、いまだに、意味がわからない。
  昭和62年の日本国有鉄道(国鉄)分割民営化に伴い、「国電(こくでん)」に代わるものとして、東日本旅客鉄道(JR東日本)が、「E電」という名称を決めた。だが、こんな言い方をする人は最初からいるはずもなく、「山手線」などの名前で通っている。
 ほんとに、話がどんどんずれて、ほとんど、脱線している。困ったものだ。  
  ATMは、正式には、automated teller machineというらしい。たしかに、現金預入も、払い出しも、振込も、いろいろと機能が多い。文字とおり、銀行窓口のテラーの機械で、日本語訳は、「現金自動預け払い機」という。
  CDは、テラー機能の中でも、単機能しかなく、Cash Dispenserの名前のとおりに、キャッシュを支払うだけだ。「現金自動支払い機」と、言うのだが、いまでは、あまり見かけない。ATMに、CD機能は、吸収されてしまったのだろう。CDという人を、ほとんど、見かけることはない。
  「サークルK」と、その向かい側にある、高速もちつきで有名な草餅屋さんの間の通りが、「もちいどの通り」(餅飯殿商店街)という。少し歩くと、「若草カレー店」があった。カレー専門の店で、いろんな創作カレーがある。
  そろそろ、昼なので、ここで、「マトンカレー」を食べた。マトンカレーは好きなので、
みつければ、必ず頼むが、マトン肉の味が、いまいちな店がほとんどだ。しかし、初めて食べたのだが、この店のマトンは、おいしい。マトンの味がしっかりとしている。辛口のカレーが、マトンとよくあっている。
  この店の主人と、カレー談義をしたのだが、そのついでに、「奈良なのだから、鹿肉カレーなんて、作ってみたら、どうなのか」と、水を向けてみた。主人は、創作意欲は十分なのだが、地元の人の中には、鹿肉へのアレルギーがあり、なかなか、難しいのだという。
 「鹿はここらでは、神様の使いとされており、鹿肉カレーは、絶対にダメだ、という人もいるんですわ」
 たしかに、奈良公園で、「鹿はかわいいね」と、鹿せんべいをあげていた観光客が、今度は、「鹿肉カレー」をおいしく食べる気になるかと、言えば、なかなか、複雑なものがあろう。
 鹿肉についての、多少の薀蓄もないことはないが、マトンカレーをおいしく食したということで、このあたりで、奈良県物第二回目を終了。また、次回へ。   
  
   
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/12/27 19:20:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

双子の玉子
パパンダさん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「外国人の「外国免許切替(外免切替)」制度をめぐり短期滞在者がホテルの住所で日本の免許を取得することについて、ホテル滞在による「支障は把握していない」とする初の答弁書を閣議決定した。それで良いということだ。
日本保守党の竹上裕子衆院議員の質問主意書に25日付で答えた。無責任だろ。」
何シテル?   05/18 14:14
 趣味は囲碁、将棋、麻雀、釣り、旅行、俳句、木工、漆絵、尺八など。 奈良、京都、大阪、和歌山の神社仏閣の参拝。多すぎて回りきれません。  奈良では東大寺の大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダの黄色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 09:30:57
美しき日本   奈良 五條市大塔町 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 11:02:55
稗田の環濠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 11:56:14

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
マツダ その他に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation