• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月31日

大根を貰った。




 大根をもらった。
 その人が自分の家の畑でで作った大根でデカくて重い。
 写真の短い方を量ってみたら2・2キログラムあった。
 長い方は料理用の測の限度を超えて測れなかった。
 
 ふつうの大根よりかなり太くて大きい。
 こういう品種なのか?ふつうではこんなに大きくはならないだろうと思うが・・・。
 どうして食べればいいのか。
 とりあえず少し輪切りに切ってさらに小さく切り塩を振ってつけてみた。
 塩だけで浅漬にしたらけっこうみずみずしくておいしかった。
 
 田舎にいると野菜を作っている人が多い。
 なんとなくそういう作物をもらうことが少なくない。
 これまでに貰ったものは米、しいたけ、白菜、たけのこ、じゃがいも、柿、 自家製の梅干、自家製たくわんなど。
 
  
 最も変わったところではなんと材木をもらった。
 吉野町は吉野杉が有名だが檜も多い。
 町のいたるところに製材所がある。
 大きな檜の丸太を製材して柱などの角材をとる。
 そのとき、売れる部分の木を取ったあとの残りは端材のようなもので使い道がない。
 その不揃いの角材や平たい木やいろいろとまとめて束ねてある。
 魚でいえば刺し身になる部分を切り取った残りの頭やアラや骨などの捨てる部分のようなものである。
 製材所はこの使い道のない部分を紙をつくるパルプの材料に売る。
 
 たまたま通りかかった製材所で檜の端材の束があった。
 製材所の人に「この中で二三本売ってくれますか?」と聞いたら
「好きなのを抜いて持って行けよ」と言ってくれた。
 端材といっても立派な檜の棒とか板である。
 形状のの歪みとか、厚さが一定でないなどの材木だが使うには問題はない。
 ホームセンターで買えばかなりのお金を払わねばならないだろう。
 
 材木を貰ったというの人生ではじめての経験だった。
 3メーターくらいはある材木を二本担いて帰りながらなんとなく嬉しかった。
 少しづつ切って使っているがまだ使いきっていない。
 
 それにしても材木を貰うという経験は都会ではなかなかできないだろうなあと思う。
 木材が地場産業の町ならではのことかもしれない。
 
 


  


ブログ一覧 | 身辺雑記 | 日記
Posted at 2015/03/31 23:49:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日夕方からららぽーとへ😊✨
くろむらさん

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

815🇯🇵...『終戦 80年 ...
ひろネェさん

この記事へのコメント

2015年4月1日 11:59
こんにちは、色々もらえるなんて羨ましいですね。
わたくし山のものならなんでもOKな人間なのでいいですね。
大根はおでんには適してないのでしょうか?
たくあんでも、ごはん進みますね。
コメントへの返答
2015年4月1日 13:11
こんにちわ。
吉野町は親切な人が多くてラッキーです。
貰うお礼に蕎麦を栽培してもりそばを振る舞おうかと昨年蕎麦の種を巻いたのですが、新芽が出てこりゃいいなと思っていたら鹿が畑に入って全部新芽を喰われて全滅しました。にわか百姓はあきまへんな。それに大晦日に年越しそばを食べるのが普通と思っていたらこちらは全然食べないので、ありゃあ!食習慣も違いますね。
おでん、いいですね。あまり辛味がなくなかなか味のいい大根なのでおでんには向いています。
ほかの具材も仕入れて週末あたりやってみます。いつも書き込みありがとうございます。
2015年4月1日 21:02
こんばんは

田舎はそうですね
うちの実家でも家庭菜園をやってますし、お米は父の実家から買って精米して食べてますし
月並みですが、やっぱり作った人の顔が見れるものを食べれる幸せというのはあると思います

そんな福井でも、木材となるとホームセンターで、しかも規格化された輸入材を買うことが多いんじゃないでしょうか。
もう日本で林業が成り立つのは一部の名産地だけなのかもしれません。
コメントへの返答
2015年4月2日 9:21
おはようございます。
「やっぱり作った人の顔が見れるものを食べれる幸せというのはあると思います」

↑。これは特に感じますね。
近くに米作りをしている人がいて紹介してもらい奈良県推奨米の「ひのひかり」という米を天日干しで作ってもらい食べてますが、ほんとに太陽の味がします。

製材所のそばを通ると木のいい香りがします。働いている人は大変な労働でしょうが木の香りの漂う町はそんなに多くはないと思います。
若干の地元自慢で。
コメントありがとうございました。
2015年4月1日 22:35
この辺りの山際はトタン板やフェンスが万里の長城みたいに張り巡らして鹿や猪の食害から畑を守ってますね。僕の親父は製材所に勤めていたので市場に出せない製材を安く買い、車庫や物置小屋や家のリフォームの部材に使ってました。


製材した端材はチップ状にして接着剤と混ぜてボード状に固め再利用したり、バイオマス発電の燃料にされたりしますね。昔は割り箸の材料にも沢山使われましたけど・・・
コメントへの返答
2015年4月2日 9:33
おはようございます。
ほんとに、ここらの畑は万里の長城状態です。囲っていてもどこからか破ってイノシシや鹿が入り込むので油断もすきもありません。こんなカネかけて労力を使って食害対策をして畑をするなら買ったほうが安いとみなぼやいてますね。

ご説明のようにおがくずというのか木屑は「炭化工場」があって消臭剤の原料をつくったり、いろんな利用をしています。

端材で「吉野杉の高級割り箸」をつくる工場も減ってますがまだあります。割り箸もいまは輸入の時代ですから。ほんとに、弁当についているきちんと割れないふにゃふにゃの変な割り箸を見ると愕然とします。吉野杉の割り箸は捨てないで何回も使えるほど立派です。

こういう高級な杉や檜の端材をつかった加工品がつくれないかいつも考えてはいます。できれば地元興しや、転出防止。移入人口増加の一助にもなろうかと。

プロフィール

「外国人の「外国免許切替(外免切替)」制度をめぐり短期滞在者がホテルの住所で日本の免許を取得することについて、ホテル滞在による「支障は把握していない」とする初の答弁書を閣議決定した。それで良いということだ。
日本保守党の竹上裕子衆院議員の質問主意書に25日付で答えた。無責任だろ。」
何シテル?   05/18 14:14
 趣味は囲碁、将棋、麻雀、釣り、旅行、俳句、木工、漆絵、尺八など。 奈良、京都、大阪、和歌山の神社仏閣の参拝。多すぎて回りきれません。  奈良では東大寺の大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダの黄色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 09:30:57
美しき日本   奈良 五條市大塔町 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 11:02:55
稗田の環濠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 11:56:14

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
マツダ その他に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation