• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月09日

「越前おろし蕎麦」風の冷麵。


 「越前おろし蕎麦」を食べたいものと思っているがなかなか行く機会がない。
 かつて福井には何度も私用で行ったことがある。日本海の海の幸、豊かな山の幸にも恵まれて食べ物も豊富でおいしい。
 一番最初に行ったとき若狭町から三方五湖をめぐり最先端の漁師町の民宿に一泊した。その家のそばに巨大な蘇鉄の木があって「これは日本一大きい蘇鉄だ」と言われた気がする。
 たしかに巨大な蘇鉄であり屋根よりも高そうだった。
 宿代は安かったのだがよければ魚をいかがでしょうと、と言われた。
 「鯛かひらめを一匹夕食に有料ですが出します」と。
 鯛もひらめも一匹5000円だった。宿代が5000円ほどだったので合計で1万円だった。
 ひらめは見事なもので食べきれないほどの分量でおいしかった。
 翌朝は残ったひらめを煮付けて出してくれた。
 この短い半島は梅栽培も盛んで梅農園があちこちにあった。
 半島には入り江が多く海水浴場で夏場はにぎわうということであった。
 福井県にはほかにも若狭湾、小浜湾、敦賀湾など趣のある海岸線が多くのんびり旅をすれば四季折々の旅情が楽しめる。冬に雪が降ったときの入り江の情景などは日本海ならではの荒涼とした灰色の景観を楽しめる。
 福井県でとくに印象の深いのは九頭竜川である。
 とても大きな川でこの川を遡る旅を何度かした。
 川をカヌーで上るのではなく九頭竜川沿いに勝山市、大野市、そしてもっとも奥の和泉村(いまは大野市と合併)まで行き九頭竜ダム湖を見学した。
 この奥はもう岐阜県である。たしか岐阜県側も郡上市という奥地である。
 福井県の最奥地九頭竜湖の奥にあった大野郡石徹白村が越県合併で当時の岐阜県郡上郡白鳥町の一部になった。岐阜県との境界の集落なので大野市へ出るよりも白鳥町のほうが近いというわけで福井県を離れて岐阜県に移動したということもあった。
  九頭竜ダム湖のあたりは人家もない。
  昔は銅や亜鉛の採掘で栄えたのだがいまは鉱山が閉山されてさびれる一方である。
  私が行ったときは山が赤茶けていた。とっくに銅の採掘、精錬は終わっているのに精錬のときにでる有毒ガスで山が枯れいまだに樹木が回復していないのである。
  福井県は南は京都に接し、北は石川県に接する。
  南北に長くまた東西にも日本海から山岳地帯まで広がっている。
  いわゆる北陸地方と言われる越前、越中、越後は日本文化の中核の存在、日本のなかの日本だと思っている。


写真・食育のさきがけ福井県
(福井県農林水産部販売開拓課)


  で、越前おろし蕎麦はどうした、という声も聞こえて来そうなので先を急ぐことにする。
  なかなか越前へ旅できないのでならば越前おろし蕎麦風の蕎麦を自分で作って食べようと思いたった。まず蕎麦はスーパーで売っているふつうの茹で蕎麦を買ってもいいし乾麺の蕎麦でもいい。
  湯がいて冷水にとり盛りそば風に器にいれる。
  蕎麦を湯がいている間に大根をおろしに擦る。量は多目がいい。
  で盛り蕎麦に大根おろしをたっぷりと載せる。
  その上に麺つゆでもいいが私はふつうの濃い口醤油をかける。
  これで蕎麦を食べれば越前おろし蕎麦もどきとなる。
  最初食べて思わず「うまい!」と思った。
  蕎麦と大根おろしと醤油が抜群のハーモニーを奏でるのである。
  これだけでももう大満足であった。
  越前おろし蕎麦にはもちろん蕎麦もなにもかも及ばないだろうが雰囲気だけは味わえる。
  薬味には細い葱、かつお節の細かくスライスしたもの、刻み海苔などをトッピングすれば大根おろしと絡まって味の変化を楽しめる。
  これは蕎麦だけでなく細めのうどんでも素麺でもなんでも冷たい麺類なら大根おろしは絶妙のマッチングをもたらしてくれる。七味唐辛子を少しふりかけてもおおいしいし好きな人はキムチを入れてもおいしいだろう。
  これから暑い夏で冷たい麺類がおいしい季節。
  大根おろしを使った「越前おろし蕎麦」風のいろんな冷麺を工夫してみられても楽しいでしょう。
ブログ一覧 | 温泉・グルメ・穴場。 | 日記
Posted at 2015/07/09 21:30:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

近場でのエボオフとランチビュッフェ
もけけxさん

免許更新してきました。
柴犬福と猫のスーとモアさん

✨👜お買いもの👜✨
Mayu-Boxさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2015年7月9日 22:40
三方五湖の大ソテツ!?二十年前の社員旅行でそこに行きました。漁師町の民宿で細い路地の民家の軒先に大ソテツ見た記憶あります。

酒と生魚がダメな僕にはしんどい旅でした(-_-;)
コメントへの返答
2015年7月10日 8:16
 なんか家の庭のような狭いところに蘇鉄があって説明の看板があったような記憶があります。

 カーヴの多い岬への道でだいぶ時間がかかったような気がします。

 お酒も刺身も苦手なんですか。
甘いものはお好きですか?
2015年7月9日 23:09
今晩は。

福井県は見所の多い所ですね。
昨年の7月の3連休の2日を使って東尋坊から三方五湖を回りました。
いい天気で何処も絶景でしたよ。
三方五湖の山のテッペン(梅丈岳、三方富士とも)からの大パノラマが素晴しかったですよ。

ひっきりなしに五木ひろしの♪あーだれにもーふーるさとがーあるー・・・ が流れるのはご愛嬌でした。
残念ながら蘇鉄へ行く時間はありませんでした。
コメントへの返答
2015年7月10日 8:07
 蘇鉄はたまたま行ったらそこにあった、というほどのもので蘇鉄を見に行こうと考えたのではないんですよ。

 東尋坊はたしか三国から近かったですね。
 一度だけ見物に行きました。観光地で人が多かったです。

 五木ひろしは地元ですから人気ですね。
 福井へはみなさん行かれているんですね。今日は少し晴れたので奈良市内へ出かけます。
 
 
2015年7月10日 0:50
こんばんは( v^-゜)♪

自前の越前蕎麦も美味しそうですね♪
写真例も素晴らしい盛り付けなので、真似されたことと思います✨

大根おろしと醤油に薬味⤴⤴

蕎麦の香りを邪魔しない食材で構成されてますね🎵

(゜_゜)(。_。)(゜_゜)(。_。)
素晴らしい♥
コメントへの返答
2015年7月10日 8:25
おはようございます。

そうです。盛り付けを参考にしてみました。

ふと思ったのですが出雲蕎麦って三段重ねで出てきてそれぞれ違う薬味のかかっているのがあります。あれもこういう薬味と似ていて大根おろしもあったような。

ふといま、「出雲と越前」と古代豪族王朝時代の日本海ルートのつながりがあったのではないかと連想しました。「出雲国風土記」には越前は「古志(こし)」という名で出ており古代からつながりは深いものがありました。出雲・因幡・越前と大和王朝と対抗する山陰・北陸王朝があったことは十分考えられます。

 出雲蕎麦と越前おろし蕎麦から古代日本の王朝ロマンを解き明かしてみたい気持ちに駆られました。
2015年7月10日 20:57
こんばんは♪

福井県の宣伝、ありがとうございます(笑
冗談抜きに、自分の地元をこれだけ愛してもらえると嬉しいですね(●´ ω`●)
日本が中国と主に付き合っていた頃は三国や敦賀が京都を外国と繋ぐ表玄関でした。
江戸時代も北前船などで日本の物流の中心で。
今や過去の栄光ですが、時代に取り残された分文化的な物は色濃く残りました。

越前おろしそばは辛味大根を使うといっそう美味しくなりますよヾ(*´∀`*)ノ
あと、お店によっては大根の辛味だけを強調するために絞り汁だけを使うところもあります。
絞り汁と生醤油だけで味わうお蕎麦は辛さが強調されてなかなかいいもんですよ(*・ω・*)b♪
コメントへの返答
2015年7月10日 23:10
こんばんわ!

「越前おろしそば」についてろくに知りもしないでいい加減なことを書くな、と言われそうで。地元の人に読まれると冷や汗ものです。お見逃しくだされ。

懲りずに福井県の薀蓄をもうひとつ。
新潟県のブランド米で知られる「コシヒカリ」ですが実はこの苗を開発したのは福井県です。

コシヒカリは、1956年(昭和31年)、福井県農業試験場にて誕生しました。

ただ実際につくるのが難しい新品種であり、新潟県がこの新品種の育成に成功し広まったものです。

辛味大根をこの次は試してみます。
2016年6月28日 18:31
飛んで飛んで~
こんばんはー♪(≧∀≦)ノ))フリフリ

越前おろしそば!おいしいですよね♪

ちょっと話は変わるのですが、一時期、岐阜で食べた「冷やしたぬきそば」にハマッた事がありまして…岐阜の先輩と良く食べに連れってもらいましたw
でも、関西では、冷やしたぬきは、ほぼ無くて…冷やしおろしそばを食べてました(笑)
夏になると食べたくなるんですよねぇ(*ノ∀`*)…
今思えば、岐阜から東は、もう『濃い口』なので?…関西とは出汁が違ったのかも知れません…

すみません、ちょっと思い出してしまったものですから…なんか、無性に食べたくなりました(笑)
コメントへの返答
2016年6月29日 17:12
こんばんわ!

コメントありがとうございます。

越前おろしそばは辛味大根のぴりっとくる辛さがそばと相まっておいしいですね。

冷やしたぬきは東京だと天カスなんですが岐阜でもそうなんでしょうか。

関西はうどん、関東はそば、これはやはりいまだに基本だと思います。

奈良はまた独特で三輪そうめんがあります。
日本の麺食文化はすばらしいの一言です。

和歌山ラーメンもいいですね!!
2016年6月29日 18:20
度々、こんばんは♪

はい、たぬきそばは天カスでした…
しかし、先輩が、わざわざ天カス抜きで注文していたので、私もそうしてました(笑)
理由は、溶けて油っぽくなるから…だったと思いますが、そうすることで、あっさりして美味しかったと記憶していますw

そうなんですよねぇ…
関西では、蕎麦はなかなか…その上に、「冷やしたぬきそば」なんて言ったら(ノд-`)…メニューに無いですもんねぇ…

ああ!そうかぁ♪もう素麺の季節ですね♪
こちらも、食べたくなって来ましたよ(笑)

ありがとうございました。
コメントへの返答
2016年6月29日 18:40
こんばんわ!

重ねてのコメントありがとうございます。

天カス抜きでたぬき?になるのか?
など疑問もありますが先輩の教えは大事なものです。

関西で「たぬき」なんてメニューはまあないのではないでしょうか。

関西でおいしいのは「きつね」油揚げですね。関西風の出汁で油揚げのじゅわっとした甘み、まさに関西でございますね。

出汁は昆布だしがいいですね。

そばはやっぱり東京です。

そういうすみ分けがあっていいんじゃないでしょうか。というかすでに住み分けていますし。

ラーメンはそういう関西、関東の住み分けなく全国区ですね。ラーメンが強いわけです。

そうめん、ひやむぎ、これは番外のようですが、いつか逆襲があると信じています。

プロフィール

「外国人の「外国免許切替(外免切替)」制度をめぐり短期滞在者がホテルの住所で日本の免許を取得することについて、ホテル滞在による「支障は把握していない」とする初の答弁書を閣議決定した。それで良いということだ。
日本保守党の竹上裕子衆院議員の質問主意書に25日付で答えた。無責任だろ。」
何シテル?   05/18 14:14
 趣味は囲碁、将棋、麻雀、釣り、旅行、俳句、木工、漆絵、尺八など。 奈良、京都、大阪、和歌山の神社仏閣の参拝。多すぎて回りきれません。  奈良では東大寺の大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダの黄色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 09:30:57
美しき日本   奈良 五條市大塔町 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 11:02:55
稗田の環濠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 11:56:14

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
マツダ その他に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation