• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月19日

斑鳩文化財センターと法隆寺。


今月初旬、「斑鳩文化財センター」へ行ってきました。
斑鳩町は法隆寺が有名ですがほかにも法隆寺の近くにある藤ノ木古墳」も貴重な古墳文化財です。
「斑鳩文化財センター」は、藤ノ木古墳の学習を中心に斑鳩町の文化財の調査・研究および情報発信の拠点となる施設として斑鳩町が運営しています。
この日は、ちょうどこのセンターの館長をされていた考古学者の樋口隆康先生の回顧展が開催されていました。
斑鳩文化財センターとそばの法隆寺へは近鉄「筒井駅」からバスで行くのが便利です。




筒井駅近くにある郵便局。よくみると広い溜池の上に張り出しています。筒井は金魚養殖で知られる大和郡山に近いのでこういう溜池もあるものと思われます。ちょうど炎天下だったので涼しげに見えました。



筒井駅から法隆寺バス停までは15分くらいです。バスに乗ると次の停留所が「パナソニック」。どうやらこのあたりは工業団地のようです。少し行くと「郡山ゴルフセンター」がありました。かなり大きなゴルフの練習場です。ひょっとしたら奈良の小仏さんもここでゴルフ修行をされているのかな?。バス通りの左右は工場や住宅が広がり7世紀ころに法隆寺が建てられたころの景色は想像もつきません。


法隆寺前の長い松並木。
「斑鳩文化財センター」へはこの松並木を歩き途中で住宅街に入っていくと田んぼのそばにあります。こういうと簡単なようですが初めてだとけっこう迷います。




正面入口。平屋の瓦屋根の造りです。




「斑鳩文化財センター」の庭にあるのがこの真っ赤な石棺。「藤ノ木古墳」の中にあったもののレプリカです。それにしても赤過ぎですね。



展示室の中にある「黄金の馬具」。藤ノ木古墳から出土したものです。この品物はそっくりにつくられたレプリカです。出土した本物の文化財は橿原市の「橿原考古学研究所」に展示されているということです。

斑鳩文化財センターでは藤ノ木古墳発掘に映画を上映してくれました。約20分。この日は私一人だったのですが学芸員の方が丁寧に説明をしてくれました。


樋口隆康先生の回顧展の展示物が周囲のガラスケースの中にありました。



樋口先生愛用のカメラ二台。



帰りに法隆寺へちょっと立ち寄ってみました。この門が「南大門」です。ちょうど最初に画像をあげた松並木の突き当りに南大門があります。


南大門を入ったところから中を撮影。正面が法隆寺の中門です。
中門の左右に立つ我が国最古の仁王像、金剛力士像があります。写真ではわかりにくいかもしれませんが中門全体にシートがかけられており修理中でした。
左右の土塀がなんともいえないいい雰囲気です。
中門の屋根上に突き出して見えるのが五重塔の相輪です。相輪は塔のもっとも重要な部分でいわゆる卒塔婆です。


ちょうど修学旅行の中学生?の一団がやってきました。聞くと「栃木県から」ということでした。





南大門を内側から撮影。↑。



南大門の柱と礎石。このまま1300年ほども立っているとは驚きです。



南大門前の「鯛石」。ひらべったい石が鯛の形に見えます。かなり地味ですが法隆寺通の見どころのひとつ?

炎天下、吉野町と斑鳩町の駆け足の往復でいささかせわしない一日でした。


近鉄筒井駅前の近鉄高架ガード下そばにあるバス停「筒井駅」。近鉄の改札から歩いて一分くらいです。「王寺・法隆寺行き」のバスに乗ると法隆寺前に行きます。



筒井駅バス停から「王寺・法隆寺行き」のバスの時間表。
一時間に二本出ています。

ブログ一覧 | 奈良見物 | 日記
Posted at 2016/07/19 16:24:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夜ですが昼メシです😅
伯父貴さん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

8月19日…バイクの日、運転免許併 ...
nobunobu33さん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

佐渡ヶ島に向かいます♪
紅の狐さん

この記事へのコメント

2016年7月19日 16:50
こんにちゎ♪

奈良と言ったら、法隆寺ですよね!
中学3年の時に修学旅行で法隆寺&奈良公園行きました
バスガイドさんの案内でちぁんと覚えてます♥

其にしても…池の上の郵便局って凄いですヽ(;゚;∀;゚; )ノ
コメントへの返答
2016年7月20日 9:28
おはようございます。
コメントありがとうございます。

私は京都、奈良、大阪に小学校の修学旅行で行きました。奈良では猿沢池のそばの旅館に泊まり東大寺大仏殿と若草山に行ったことだけを覚えています。

法隆寺は奈良のお寺の中で一番いいなと思うところで何度でもゆっくりと行きたいお寺です。今回は南大門だけを見て帰ったのでいささか心残りです。

池上の郵便局、全国でも珍しいのでは?
2016年7月19日 18:03
こんにちは(*´∀`*)ノ

おお♪なんてタイムリーな!?www
チビ達が友人達と、夏休みに法隆寺へ行く計画を立ててます…
法隆寺駅から歩くよりも、バスで行った方が確実なのでは?と、先日アドバイスしてたんです…
※行き方等は、皆で相談して調べる様になってる?ので、どういう計画になったのかは、未だ聞いてませんけど( ;^ω^)…
なるほど~筒井駅からバスね!その方法もありましたね!R25を一本道ですからね♪w

…諸事情で、詳しくは話せませんが、筒井駅・周辺はチョット縁あって、詳しかったりしますw…といっても、随分経つので、変わったんでしょうねぇ…郵便局も何度か行きましたよ(笑)
コメントへの返答
2016年7月20日 9:33
おはようございます。
コメントありがとうございます。

私もどう行けばいいのかわからず斑鳩文化財センターに電話してみたら「筒井駅からバスが出ています」と教えてくれました。

お子様たちが法隆寺見物とは。タイムリーですね。

あとで筒井駅前のバス停の写真と時刻表をアップしておきます。

参考になれば。

筒井駅の法隆寺と反対側に平城の「筒井城」の跡地、環濠などがあります。

いつか紹介したいと思います。

でも何もない場所なので画像は超地味になるでしょうね。
2016年7月19日 19:13
こんばんは。
お呼びになりましたか?(笑
そこには昔よく行きました。
近くに新しいのが出来ましたので、最近は・・・。

恥ずかしながら私、藤ノ木古墳は行ったことがありません。(^_^;)
次、行きましょう。
コメントへの返答
2016年7月20日 9:37
おはようございます。
奈良の小仏さん
コメントありがとうございます。

やはりここで修行されていたのですね。
想像があたりました。
とても大きな練習場ですね。

藤ノ木古墳は私も初めて知りました。
橿原神宮考古学研究所の博物館に出土品の本物が展示してあるそうですから今度は橿原に行こうと考えています。

藤の木古墳はリンクにあるように見学会を開催しているようです。赤い石棺も元の場所に戻してあるということです。

法隆寺とセットで藤ノ木古墳、斑鳩文化財センター見学をされると充実したものになるのかなと。

プロフィール

「外国人の「外国免許切替(外免切替)」制度をめぐり短期滞在者がホテルの住所で日本の免許を取得することについて、ホテル滞在による「支障は把握していない」とする初の答弁書を閣議決定した。それで良いということだ。
日本保守党の竹上裕子衆院議員の質問主意書に25日付で答えた。無責任だろ。」
何シテル?   05/18 14:14
 趣味は囲碁、将棋、麻雀、釣り、旅行、俳句、木工、漆絵、尺八など。 奈良、京都、大阪、和歌山の神社仏閣の参拝。多すぎて回りきれません。  奈良では東大寺の大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダの黄色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 09:30:57
美しき日本   奈良 五條市大塔町 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 11:02:55
稗田の環濠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 11:56:14

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
マツダ その他に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation