• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月27日

新元号は何になるのか。

「平成」が終わりまもなく新しい御世となる。
振り返ると大災害が頻発した日本史上でも稀なたいへんな時代だった。次代はなんとか平穏な世の中になってほしいと願う人がほとんどだろう。
先日奈良県と京都府との境にある「イオン」・高の原店に行った。この店は店内を歩いていると奈良と京都との境目があってこっちは奈良、こっちは京都というなかなか珍しい店だ。
そのため南都銀行があると思えば少し行くと京都銀行がある。
イオンモールのある場所は京都府の住所で言えば木津川市である。奈良側は奈良市右京だ。
alt
エスカレータを上がった二階のメインストリートの中頃に奈良県と京都府の境界線がある。

alt
奈良側は鹿の絵が京都府側には抹茶と団子の絵がある。真ん中の茶色の線が県境である。

alt
反対から見ると奈良は柿、京都は橋の欄干の擬宝珠が描かれている。この建物は駐車場を含め全階で境界線が明示されている。ちなみにゴミの分別処理なども奈良と京都はそれぞれの行政基準によって行われているということだ。

ところでこの木津川市は昔からの地名として「南山城」と呼ばれている。
これは「なんさんじょう」でもないし「なんざんじょう」でもない。何か城の名前かと勘違いするかもしれないが城ではなく「みなみ やましろ」と読む。
一般に「京都府」の中で京都市から南半分くらいの律令国家の一つを「山城国」と呼ぶ。
「山城国」の南部なので木津川のことは「南山城」と呼ぶのだろう。京都市以南を山城国とすれば木津川は南部にある。
京都府の南半分は律令国家の時代には「山城国」と言われた。

「やましろ」は、古くは「山代」と記され、7世紀に「山背国」という表記で国が建てられた。この名称は、平城京から見て「奈良山のうしろ」にあたる地域であることから来ていると云われている。( 山口恵一郎 『日本地名辞典 市町村編』 東京堂出版

 つまり京都は都である奈良の平城京から見れば北の方角に山となっている奈良山の向こうにある土地であるから「山の背の国」つまり「やましろ」国だという意味である。実際に近鉄線の大和西大寺駅から京都方向に行くといきなり山となり行けども行けども山の間を通り高の原駅に着いてもまだ前方にはまだまだ高原が広がっている。これが奈良山(平城山)である。

山城国は平城京に近く古くから文化が開け高麗、秦氏など渡来系の人が住んだ。平城京にもっとも近い木津川には高麗寺跡もある。大雑把に言えば京都は平城京に近い木津川から北の現在の京都市へ向かって徐々に開けていったのではないだろうか。木津川には平安時代の本堂と三重塔のある浄瑠璃寺がある。国宝の9体の阿弥陀如来像が昔のままの暗い本堂の中で静かに黄金色に輝いている。木津川には聖武天皇が一時期恭仁京を置いて都としたこともあり南山城という地域はいわば平城京の奥座敷あるいは隠れ里のようなイメージがある。

前置きがとても長くなったのだがともかくこのイオンモール高の原店に行った時下の画像のように新元号の予測がイベントとして掲示されていた。どんな新元号が予測されていたのか画像をごらんいただきたい。

alt

「安」の字が多いようだ。

alt

やはり「安」が人気だが「岡比」というのはどう読むのだろうか?「安世」はまさに国民の願いだろう。
そういう世の中であってほしい。
alt


「加善」というのは国民に善行を促すようなイメージで共感する。いかなる元号になろうとも日本は加善の国であり加善の国民でありたいものだ。

alt


「安寧」はありそうでなさそうな感じ。「和心」もいいですね。「和」も人気だけど「昭和」があるのでどうか。意表をついて「平木」・・・?

このなかに新元号があるかないか。楽しみに4月1日の発表の日を待ちたい。
ブログ一覧 | 民情雑話 | その他
Posted at 2019/03/27 14:41:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

6/8 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

AI兵器が戦場に…🪖
伯父貴さん

おはようございます。
138タワー観光さん

第千百十八巻 GW前半:武蔵路漫遊 ...
バツマル下関さん

忘れちょったぁ〜😅
S4アンクルさん

知らなかった
まこっちゃん◎さん

この記事へのコメント

2019年3月27日 18:16
こんにちはヽ(゚∀゚)ノ…

興味深いですねぇ♪…
高の原イオンは、何回か行ったこと(行ったのは数年前?…)がありますが、中に県境がありましか!…気がつきませんでした…っていうか、覚えてないだけかも知れませんが…機会があれば、確認してみたいと思います…

そういえば、木津川を東に行けば、恭仁京跡もありますし、元弘の乱の舞台となった笠置山とかもあり、吉野~奈良~京都と南北に史跡の宝庫ですねぇ…あ!こういう話は好きですけど、私は詳しくはないですよ?(笑)…

ではでは、次回も楽しみにしています♪…
コメントへの返答
2019年3月28日 9:09
いやはや南山城についてもご関心のある「以心伝心」さんの博識には敬服の行ったり来たりです。(失礼)私は「イオンモール高の原」に行くまでここらが奈良坂だとも知りませんでした。
 木津川市の浄瑠璃寺と岩船寺に行き路傍の石仏を見歩いてはじめて木津川には古い歴史があるとわかりました。言われるように平城京から平安京・京都への南北ラインですね。奈良の大仏建造のときは木津川の水運で木材などを運びそれを東大寺の現場まで運んだそうです。
 それまでは木津川はAKBの横山由依監督の出身地だというくらいの知識?でした。アイドル関連でまたたまたまイオンモール高の原ではたった1人になった京都の「ミライスカート」のアイドル児島真理奈ちゃんが歌ってました。田中食品「旅の友」のキャンペンガール「ふりかけ大使」になったと言ってました。なんとか頑張ってほしいものですね。
 ええっと恐るべし木津川、南山城そして奈良坂界隈。
 いきなり平安時代にさかのぼりますが南山城の「蟹満寺」の近くにはには東大寺が光明山別所を持っていました。この別所からは永観、重誉、実範、心覚、明遍などの著名な念仏者が出ました。このなかで心覚、明遍は高野山へ入って再度隠遁生活を送り高野山の中心的人物となる。
 興福寺は南山城の小田原別所がありました。ここに隠遁したのが「教壊」でこの人物は高野山へ入って「小田原聖」と呼ばれて初期の高野聖の中心人物となりました。
 いまでも高野町の中心地に「小田原通り」という通りの名称が残っているのはこれである。簡単に言えば南山城には平城京の寺院別所があって多くの僧侶が隠遁し後に高野山の別所に入って高野山を再興したという話です。高野山の中に南山城の「小田原」という地名があるのはそういう経緯があったからですね。いま高野聖、三昧聖に興味をもっているので横道に逸れました。
  先日、浄瑠璃寺と岩船寺また当尾の石仏を少しだけ見て歩きましたが平城京とも京都市内ともまた高野山とも熊野や伊勢とはまったく違う鄙びた風情がなんとも言えませんでした。
2019年3月27日 18:44
こんにちは。
お久しぶりです。お待ち申しておりました。

新元号、興味深いですね。でもわが社は今年から西暦にしてしまいましたけど。(笑
登記関係書類も西暦でいけました。(^_^)

徐々にアクセサリー的に成るのでしょうか?
コメントへの返答
2019年3月28日 8:13
コメントありがとうございます。元号についての考えは様々ですが日本には古来から言霊(言魂)信仰がありますよね。歴代天皇は歌をつくり元号にも世の安寧を願う心がこもっています。「やまと歌は、人の心を種として よろづの言の葉とぞなれりける。」(古今和歌集仮名序)。日本は天皇、皇統とともにあり元号も「大化」以来の伝統です。日本を共和国にしたいと考える人々は天皇にも皇室にも元号にも反対なんでしょうね。昭和生まれとしては平成にはどうも馴染めなかったですが30年も過ぎていたんですね。びっくりです。おかげで次の元号も知ることができます。IT社会になって企業とか自治体などほとんどの機構や組織で西暦一本に統一し元号は無いほうが簡単ですからその方向に行くのは時代の流れで合理的です。ただ日本の文化や暮らしまた日本人の郷愁として深く根付いている元号はなくしてほしくないですね。極論すれば元号は「無用の用」としての価値観があるのではないでしょうか。今後共よろしくお願いします。
2019年3月30日 19:15
角鹿さん お久しぶりです!

一足で奈良と京都が体験できるなんて素敵なイオンですね!
ゴミ出し規則が違うのは大変そうですけれど💦

山城の詳しい説明ありがとうございました。
さすが角鹿さんです☆ご復帰されたと思ってよろしいですか(^∇^)♪

新元号発表は嬉しいような寂しいような気が致します。
たくさんの予想元号がありますね。自分の名前が元号になれば嬉しいかもです
M・T・S・H以外の頭文字だったら、私も安寧や和真なんかが良いなと思います('∀'人)

ビリ(`∀´)ケン
コメントへの返答
2019年3月31日 7:58
コメントありがとうございます。
長らく離れていると復活にはかなりの気力が要るものだと実感しています。久しぶりに原稿を書いてたくさんコメントがいただけるとは思っていませんでした。ありがたいなと思います。
自分の名前が元号になった人はいるかもしれませんね。新元号が「美利剣」になったら驚天動地かもしれませんが。これまで書かなかった題材が未整理のままですのでぼちぼちアップしていこうと考えています。今後もよろしくお願いします。

プロフィール

「@NZ-R からの観光客を大歓迎する?なんて、日本政府、節操なさすぎでは?」
何シテル?   08/10 15:44
 趣味は囲碁、将棋、麻雀、釣り、旅行、俳句、木工、漆絵、尺八など。 奈良、京都、大阪、和歌山の神社仏閣の参拝。多すぎて回りきれません。  奈良では東大寺の大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ホンダの黄色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 09:30:57
美しき日本   奈良 五條市大塔町 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 11:02:55
稗田の環濠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 11:56:14

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
マツダ その他に乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation