• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月17日

散歩中に見たお寺の掲示板


大淀町の近鉄線「六田(むだ)駅」近くの歩道を歩いていたら道路向かいに掲示板が出ていました。たぶんこの家は寺院だろうと思います。



掲示板を拡大して撮影しました。
なるほどそのとおりだね、と。だが単純明快な言葉ですが実践するのは簡単そうでなかなか実際にはそうはいかない。強風の中を前を向いて歩くのはそう容易なことではない。


掲示板左に書かれれいる「修正会」とは何の意味だろう。
何かを修正する会なんてことはなさそうだ。
調べてみると下のようなことでした。

● 修正会
1月1日 修正会(しゅしょうえ)
新しい年の始めにあたり、天下泰平や人々の幸福を祈って行う法要です。「修正」とは、正月に修する法会(ほうえ)、の意味。起源は中国の年始の儀式にあるとされ、日本では平安時代以降から広く行われるようになりました。
(浄土宗 ホームページより)


●正月に祈修する法会(ほうえ)
「修正会」は、正月に祈修する法会(ほうえ)という意味で、古くから諸大寺で営まれてきたもの。現在東大寺では、正月七日に金堂大仏殿でこの悔過(けか)の法会をお勤めしている。

「悔過」とは、礼仏して罪過を懺悔(ざんげ)することにより、「天下泰安」「風雨順時」「五穀成熟」「万民快楽」等を祈願することをいう。

8世紀中頃、官大寺等で行われていた「吉祥天悔過会」が「修正会」の源流であるともいわれているが、法華堂に安置されていた「国宝 吉祥天立像(塑像)」(※1)も、この「吉祥天悔過」の本尊だったのかもしれない。その後「吉祥天悔過会」は諸国の国分寺でも広く勤められるようになったが国分寺の衰退と共に廃絶し、かわって平安時代になると「薬師悔過」などが「修正会」として諸寺院諸堂で盛んに勤められるようになった。

東大寺でも、平安時代には講堂などで元日から7日間にわたって「修正会」が勤められ、また鎌倉時代になると大仏殿の主要な法会の一つにもなり、夜は舞楽が演ぜられるなど、厳粛で盛大な法会が営まれていた。しかし、応仁の乱から続く戦乱の時代をむかえるに至って、東大寺は伽藍の多くを焼失するとともに、この「修正会」も続けることが出来なくなってしまった。

現在営んでいる「修正会」は、江戸時代になって再興されたもので、正月7日に大仏殿で初夜・後夜の法要をお勤めしている。
   (華厳宗 東大寺 ホームページより)

仏教寺院で行う元旦のおつとめのことを修正会と呼んでいるようです。
ついでに「修」のつく熟語を調べてみた。

「修身・修得・修養・修練・修道・修行(しゅぎょう)・修学・修了・修好・学修・独修・自修・専修(せんしゅう)(せんじゅ)・必修・履修・研修」

 このなかで「専修」という言葉はとても重要な意味をもっている。
 浄土宗は「専修念仏」とい。南無阿弥陀仏・・・・・念仏を専ら声に出して唱える。それだけが人間救済の道である。
 これは日本仏教おけるあるいは世界宗教における革命的な言葉である。
 あまたある宗教また仏道修行のなかで、ただひとつ念仏を唱えるだけで誰でも救われると法然は説いた。宗教で必ず誰でも救われると説く宗教はほかにはないだろう。しかも輪廻転生して何千年何億万年も修行しても救われるかどうかも保証されない宗教がいくらでもあるなかで念仏を唱えるだけであなたは必ず救われると説いた法然の悟りや確信は画期的である。

 大雑把なことを言うと釈尊の説いたインド仏教が世俗を断ち切って出家しひたすら煩悩滅却の修行をし輪回転生の業苦からの解脱と涅槃の境地をめざす「悟りの仏教」であるならば法然、親鸞、日蓮など日本で生まれた仏教は世俗のなかで煩悩のままであっても信じ、念ずるならば万民衆生さらには草木までも罪障消滅して安心立命の仏の境地、極楽浄土に行けるという究極の「救いの仏教」である。
 このような仏教のパラダイムシフトを成し遂げたのは日本仏教である。
 そのなかでも釈迦仏教からの長い阿彌陀佛信仰の系譜に基づいて阿弥陀仏への帰依という他力本願、専修念仏を樹立した法然である。
 鎌倉時代は仏教の教えでは世は釈迦の威光も途絶える末法となっていた。
 戦乱、疫病、飢饉などどこかしこも死骸で満ちておりどこにも救いがない絶望的な世の中だった。
 そういう世相のなかで日本では誰もが救われるという救いの仏教が生まれていった。
 救いこそが絶望の淵からの仏教に求める衆生の最後の希望だった。
 それが日本仏教の大きな特徴である。
  
 上を向いて 歩こう
 前を向いて 生きよう
 
 朝のこない 夜はない ←これは蛇足です。
   

 
ブログ一覧 | 身辺雑記 | 日記
Posted at 2021/01/17 16:25:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早朝洗車 6/8
とも ucf31さん

昼ご飯✨
sa-msさん

会員でよかった。
ターボ2018さん

週末の晩酌🏠️🍶
brown3さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

AI兵器が戦場に…🪖
伯父貴さん

この記事へのコメント

2021年1月17日 17:36
こんにちは(^^)/…

我が家(嫁さん実家も)は、浄土宗です(^^ゞ…
去年、義母が亡くなり、嫁家の、菩提寺の住職さんは、御経を配って、全員での読経を勧めていまして、十念(南無阿弥陀仏を十回唱える)もしてきました。
何とも言えない″節回し″で十回、念仏すると、極楽浄土にいける様な気持ちになりますね(^^;…

子供の頃は、お寺や神社の境内で遊んでましたし、花会式や餅まき等もあり、とても身近な存在でしたね…
あれ?…ちょっと話が反れましたね(^^ゞ…


本当に…
 上を向いて 歩こう
 前を向いて 生きよう

朝のこない 夜はない

…ですね! p(^-^)q
コメントへの返答
2021年1月18日 7:16
こんばんわ!
大淀町や吉野町は浄土宗や浄土真宗のお寺が多い場所です。それも歴史の古い寺院が多く信心深い土地柄と言えます。
 吉野は桜で有名な吉野山に山岳宗教の修験道も盛んで修験本宗総本山の金峰山寺蔵王堂もあり年中通して修行に励む山伏の人々が参詣に訪れます。
 そういうわけでこのようなお寺の掲示板が各所にあって住職の書かれた言葉が通りすがりに見られるようになってます。

 浄土宗の十念という念仏を唱えられて回向されておられるんですね。亡くなられた方を忘れず追善供養されておられるというそのやさしい御心がすばらしいですね。

 去るものは日々に疎しという言葉もそのとおりですけどいつまでたっても忘れられない人もいます。
 
 これからもときどき目についたお寺の掲示板を紹介してみたいと思います。コメントありがとうございました。







プロフィール

「@NZ-R からの観光客を大歓迎する?なんて、日本政府、節操なさすぎでは?」
何シテル?   08/10 15:44
 趣味は囲碁、将棋、麻雀、釣り、旅行、俳句、木工、漆絵、尺八など。 奈良、京都、大阪、和歌山の神社仏閣の参拝。多すぎて回りきれません。  奈良では東大寺の大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ホンダの黄色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 09:30:57
美しき日本   奈良 五條市大塔町 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 11:02:55
稗田の環濠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 11:56:14

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
マツダ その他に乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation