• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

角鹿のブログ一覧

2015年05月12日 イイね!

うなぎに代わる「なまずの蒲焼き」。

 夕方のテレビを見ていたら、うなぎの蒲焼そっくりの「ナマズの蒲焼き」ができたというニュースをやっていた。
 うなぎ味のナマズを開発したのは近大マグロで有名な近畿大学だ。
 そのニュース記事は次の通り。

 香ばしい匂い、こってりした脂……。ウナギのかば焼きに見えるが、実はナマズだ。近畿大学の研究者と鹿児島の養鰻(ようまん)業者が協力し、養殖ナマズのエサを一工夫したところ、ウナギに似た風味になった。9日からウナギ料理店で試験販売し、顧客の声をアンケートで集める予定だ。絶滅が危惧されるウナギに代わり、夏の主役になれる!?
「ウナギ風味のナマズ」作りに取り組むのは、近大水産経済学研究室(奈良市)の有路(ありじ)昌彦准教授(40)と同大学院1年の和田好平(こうへい)さん(22)。近大はクロマグロの完全養殖など食の安全・安定を探る研究者が多い。有路准教授は約4年前に調査、研究を開始。昨年、鹿児島県・大隅半島でナマズとウナギの両方を育てる牧原養鰻の協力を得て試行錯誤を重ねてきた。
↑。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150508-00000019-asahi-soci



大和郡山市 うなぎの「かわ原」の「なまずの蒲焼き」。

いま、この近代うなぎ味なまずの蒲焼きは実際に店で食べることができる。
うなぎ味のナマズの蒲焼は、奈良県大和郡山市の「うなぎの川はら」、奈良三条店の二つの店舗で食べられる。
まだ試験的な導入なので数に限りがあり、売り切れになることもあるかもしれない。
料金は2000円くらいでうなぎの半額ていど。
ナマズは、淡白な味で焼いてもいいし天ぷらもうまいし鍋でもいい。埼玉県吉川市では昔からなまず料理がよく食べられているという。

 私も一度だけ外国でナマズの鍋料理を食べたことがあるがふつうに美味しかった。
 コラーゲンもあり白身で淡白な味だった。
 しかも日本ではそこら中の川や池、沼で勝手に繁殖しているので食べ放題。
 うなぎに代わって日本人の新しい食材として期待されている。
 近大マグロで培った養殖技術でこれからもっとおいしいナマズの蒲焼が提供される日も間近い。
 
 富山県では、蒲焼きと言えば「どじょうの蒲焼き」だと聞いたことがある。
 なまず、ドジョウなど形態の似ているものはだいたいがうなぎの代用品になるのかもしれない。
 日本人は昔から{代用食」を工夫して食べてきた。
 代用食といえば戦争の話と一体化して語られることが多いがそればかりではない。
 現代ではダイエット向けにカロリーの少ない代用食もある。

 コロッケは安くっておいしいが、あれの元はフランス料理で豪華な料理なのである。
 それを日本人がじゃがいもを使って安価でおいしい代用食の「ころっけ」を開発した。
 言ってみればコロッケはフランス料理の代用食である。

 エビの代用食では「ザリガニ」がうまい。
 エビよりうまいという人も多い。

 また天ぷらでおいしい「キス」だが、私は味は似ているが「ハゼ」の天ぷらのほうが「キス」よりうまいと思う。
 代用食侮る無かれ。
 これからはナマズが本物のうなぎに取って代わるかもしれない。

 関連情報URL「うなぎの川原」
Posted at 2015/05/12 19:11:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 四方山話。 | 日記
2015年05月11日 イイね!

なんとスピード違反で罰金684万円!

「秒刊SUNDAY」というニュースサイトをよく見ている。

けっこうおもしろいニュースが配信されている。

今日何気なく見らた
「マジかよ!フィンランドでスピード違反したら罰金は700万円?」
というニュースが出ていた。

The New York Timesに紹介されていた記事が元ネタだ。
さて、その記事の冒頭は・・・・。

フィンランドでビジネスマンとして働いているReima Kuislaさん。先日スピード違反で捕まってしまいました。そして、当然のように、罰金を払うことになったのです。制限時速の50マイル(約80キロ)のところを64マイル(約103キロ)で走り抜けた彼は、警察に捕まってしまいます。さて、気になる罰金ですが、5万8,000ドル、日本円でなんと約684万円だったというのです。約20キロオーバーでの罰金がこのお値段、フィンランドという国は、どうしてこんなに破格の罰金を科せるのでしょうか?

あとは関連情報URLにリンクしておきましたので御覧ください。



出典 gbtimes.com

フィンランドはIT大国。携帯電話の「ノキア」を生み出したのもフィンランドだ。この写真はプログラマーのリンダ・リカウスさん。フィンランド・ヘルシンキ出身。「Rails Girls」(レイルズガールズ)という女性向けのプログラミングワークショップを開催している。現在世界で227の都市に彼女の創始したコミュニティが拡大し一万人以上が参加している。
Posted at 2015/05/11 10:56:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四方山話。 | 日記
2015年04月13日 イイね!

保身に役立つ相槌の言葉とは。

 ライブドアニュースを見ていたら、こんなことが書いてあった。
会話上手になるには、「投げ上手」ではなく「受け上手」になるのがいいらしい。
おもしろい話つまりボールをブンブン「投げ」てストライクを決めるのは難易度も高く緊張感のある場面では空回りしがちだ。慣れない人と向き合って会話をする時は「すしうまい」を思い出せ、と書いてある。

この「すしうまい」とは次のようなセリフである。

す=すごいですね!

し=信じられない!

う=うまい!

ま=まじですか?

い=意外!

一種の会話の「合いの手」なんだが、この「すしうまい」が上滑りしてしまうとなんだ、ということになる。
 通り一遍の「合いの手」となってしまうか、感情をうまく込めて「愛の手」にするかはあなた次第というところ。
 うまくいけば上司に気に入られほんとに「旨い寿司」にありつくことができるかもしれない。
 もちろん鮨屋では盛大に飲み食いしながら、この「すしうまい」を連発すれば「もう一軒行くか」ということになるかも?
 でも自分が話をしていて相手がほんとにこんな「すしうまい」を返してきたらどうなんだろう。
 いい気分になるのか?
 それとも「ほんとに俺の言うことわかってるのか?」と思ってしまうのか?
 思い返してこんな「すしうまい」を相手に言われたことないなあ。
 
 
 
 時は変わって江戸時代。
 戦のない平穏な時代が続くと武士も刀を持つ手に算盤をもって役所づとめの役人のようになってきた。剣術の稽古をするより世渡り上手な武士が出世するとあって無骨な武士もいささか戸惑うご時世である。
 役所づとめでは厄介な人間関係をうまく立ちまわって出世するにはどうすればいいのかが問題になる。
 そこで江戸時代の武士の智慧者が考えた「合いの手」というのが次のようなもの。
 誰かに厄介な話を持ちかけられたときどう返答すればいいのか?
 うまく聞き流して面倒な事態に陥ることはなんとしても避けたい。
 かといって親しく話かけてくれた相手の面子もつぶしたくない。
 こういう場合には次のように対応すべしという。
 
 世の中は、
 
 「さよう」
 
 「しからば」
 
 「ごもっとも」
 
 「そうでござるか」
 
 「しかと存ぜぬ」
 
 
 この5つのフレーズをうまく使い回しておけば人間関係に波風を立てずに済むという智慧だ。
 
 現代風に言えばこんな塩梅だろう。
 
 「そうそう」
 
 「でどうなるの」
 
 「もっともだよね」
 
 「そうなんですか」
 
 「よく知らないんだけど」
 
 
 
 再び江戸時代。
 
 たとえばお城で上司にあたる上役の武士がどうも殿の奥方と好い仲なのではないかと噂が立っているとしよう。
 
 登城するやいなや同僚が近づいてきてこうささやい。
 
 「つかぬ話だが、一般論としてだ、浮気はいかんと思われぬか」
 
 「さようですな」
 
 「ところが、どうも殿の奥方が●●殿にホの字らしいな」
 
 「しからばいかに相成り申すか・・・・・」
 
 「ヤバイことになりそうな。●●殿はよくて左遷じゃな」
 
 「ごもっとも ごもっとも」
 
 「昨日も実は一緒にいるところを見たものがおるとか」
 
 「そうでござるか」
 
 「お主も勘付いたことはないかな」
 
 「さて・・・・ しかとは存ぜぬが・・・・」
 
 「ま、お主もあらぬ噂を立てられぬようオナゴにはご用心ご用心」
 
 「ごもっとも ごもっとも」
 
 ま、この武士の心得は一種の保身術というものであろう。
 今も昔もどこに敵がいるかどこから矢が飛んでくるかどこに落とし穴があるかわかったものではない。
 とくに人間関係を誤ると致命傷になることが多い。
 最後に保身についてときどき読む「菜根譚」の中から一節を引用してみたい。
 
 「菜根譚」というのは「人生訓」「心の糧」として日本人にもよく読まれている古典だ。
 シナ明時代末に書かれた一種の教養書で、書いたのは洪自誠という人物。広くシナの古典から人生訓を集めて注釈を加えた随筆集である。
 日本では岩波文庫に入っているのが一番てっとり早いが、ほかにもいろんな解釈を加えた「菜根譚」が出版されている。岩波文庫本を探したがどこか見当たらないので手元にある「新釈 菜根譚」(PHP)守屋洋著から引用する。最近あったはずだがなあと本を探しても見つからないことが多い。
 単なる錯覚なのかそれともボケているのか?
 万事曖昧模糊として境目がはっきりしない。もともとそういうものだろう、としておこう。
 なぜなのか?と思い煩うよりはましだろうから。
 
 「ほめるも不可 悪口も不可」
 
 かりに相手が立派な人物でも。まだそれほど親しくないうちは、うかつにはほめないほうがいい。
 なぜなら仲をさこうとあらぬ告口をする者がでてくるからだ。
 相手が悪党だと気づいていても、まだ排除できないうちは、うっかり悪口など言わないほうがよい。なぜなら、罠をしかけられおとしいれられる恐れがあるからだ。
 (原文の漢文読み下し文を省略)
 ●この一節もまた明哲保身の術の一つである。世故、人情に対する深い洞察から生まれたものであろう。きびしい人生のなかで身の安全を保つには、このような配慮と慎重な処世が望まれるのである。
 
 
 お時間あれば「菜根譚」動画をご覧ください。











●おまけ●
 リンカーン「身内笑点」




 リンカーン「身内笑点」2




Posted at 2015/04/13 14:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四方山話。 | 日記
2015年04月03日 イイね!

蕎麦に関するダジャレ。

桜が咲いていい陽気になりました。

とうわけで「ダジャレ」を書いてみたいと思います。

質問形式にしてあとで答えを書きますので最初にダジャレでお答えください。


①日本にある伝統的な犬専用の蕎麦とはどんな蕎麦でしょうか?


②あなたのお国では主食はパンですか、と訊いたら「いいえ麺類が主食です」と答える国はどこでしょうか?

③拍手したら運ばれてくる蕎麦はどんな蕎麦でしょうか?





解答

①わんこ蕎麦

②イエメン

③手打ち蕎麦


お粗末でした。
口直しの動画を二本アップしました。




子供むけのダジャレです。




つげ義春 「ネジ式」。


 なんの意味もないような。やくたいもないような世界。そうしたつげ義春の描く世界が奇妙におもしろいと思います。
Posted at 2015/04/03 13:48:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四方山話。 | 日記
2015年03月20日 イイね!

昔のテレビはおもしろかった。



とんま天狗。姓は「オロナイン」名は「南公」なんて、もろ宣伝でしたね。当時大人気の大村崑でした。



「てなもんや三度笠」。まるで時代劇映画のセットですねえ。いまの大道具さんはこういうのを作るのは難しいのでは?も出演者も豪華。正司歌江さんの富山弁のセリフ頑張ってそれらしく聞こえますね。名古屋弁がなんともいい味出してます。二階の障子の影絵芝居など細部までこだわりがかんじられます。





「てなもんや三度笠」。藤田まこと、若かったね。いまだに生きているダジャレ「あったり前田のクラッカー」。当時は字幕でコマーシャルがでてたんですね。




●おまけに当時の映画を●
伴淳三郎と花菱アチャコの「二等兵物」です。そのころの田舎の映画館は、朝から晩まで一日10本だてなんかザラで上映してました。農家の人が農閑期に弁当持ちで見に来ていたから超満員。日本の大衆娯楽が映画だったころの話です。冷暖房もなく、夜は暑いので横のドアを開けると月が見えたりシてました。ドアを開けると蚊が入ってくるので映画館のお姉さんが虫殺しのアースなんかを上映中でもシュッシュと噴いて廻るのでした。この映画も実際に映画館でよく見たものの一つです。

Posted at 2015/03/20 20:26:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 四方山話。 | 日記

プロフィール

「外国人の「外国免許切替(外免切替)」制度をめぐり短期滞在者がホテルの住所で日本の免許を取得することについて、ホテル滞在による「支障は把握していない」とする初の答弁書を閣議決定した。それで良いということだ。
日本保守党の竹上裕子衆院議員の質問主意書に25日付で答えた。無責任だろ。」
何シテル?   05/18 14:14
 趣味は囲碁、将棋、麻雀、釣り、旅行、俳句、木工、漆絵、尺八など。 奈良、京都、大阪、和歌山の神社仏閣の参拝。多すぎて回りきれません。  奈良では東大寺の大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダの黄色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 09:30:57
美しき日本   奈良 五條市大塔町 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 11:02:55
稗田の環濠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 11:56:14

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
マツダ その他に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation