• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

角鹿のブログ一覧

2015年01月09日 イイね!

虫。

灰色の空に、断続的に黒い雨雲、雪雲が、流れて、霰(あられ)が、ぱらついたり、氷雨が、間欠的に音もなく降り注いだり、冷え込んだ一日となった。寒いのは、寒いのだが、虫が出てこないのは、助かる。都会で暮らしていると、虫を気にすることは、ほとんどなかった。しかし、田舎暮らしでは、冬場を除けば、虫の出てくるのが、当たり前という世界であり、ぞっとする。ほんとに、虫が常駐する環境には、 どうしても慣れない。とくに、許せないのがカメムシだ。こいつには、なんとしても、遭遇したくないのだが、なぜか、いたるところに、いる。黙って、背中にくっついていたり、箱の中にいたり、ほんのちょっとした隙間に、ぢっとしているので、もう、見つけたときには、絶望的になる。
色は、最初は、緑色だが、だんだん、黒くなる。潰すと、悪臭が出て、しつこく残って消えることがない。家のいろんな、ところで、カメムシの匂いがする。どっかに、いるんだろうな、と、カメムシ探しが始まる。けっこう、発見が難しいので、時間をかなり喰う。まことに、傍迷惑な虫なのである。
あのカメムシの嫌な臭いを消すために、消臭剤を何本買い込んだことか。
予防対策に、カメムシを近づけない防虫剤というのを、700円で買ってきた。袋に入っており、カメムシの出入りしそうなところに、吊るしておけと、書いてあった。効果は、一ヶ月と、書いてあったので、期待したのだが、これが、まったく効果がなかった。
夜中に、トイレに行こうと、寝ぼけ眼で歩いていると、何か違和感を足の裏付近に感じて、あやうく足をあげると、カメムシが通路にへばりついていた。踏み潰す、ほんとの、一秒の何分の一かの機敏な動きにより、踏み潰しを回避したので、難を逃れたのだ。このときは、ほんとに、気味悪さで、どうしようもなかった。翌日、通路には、なるべく、白っぽい絨毯を敷くようにして、寝ぼけ眼でも、カメムシを即座に、発見できるようにした。この、習性は、冬になって、カメムシがほぼ100%いない、と思っても、消えない。いまだに、用心して歩くようになっており、ほんの僅かな、黒いものにも、敏感に反応する。
姿なき、カメムシの陰に怯えて暮らし毎日は、田舎暮らしのほんとに、嫌な一面である。
カメムシのほかには、ムカデがいる。
一度、一人で、食卓のテーブルに座り、脇にあるテレビを見ていた。
何気なく、ふっと、足元を見たら、とんでもなくでっかいムカデが、びひゃーーん、と、跳ねた。うわっっっっっち、と、飛び上がり、あやうく斜め後ろに倒れそうになるのを、かろうじて、バランスを取って、テーブルの下をのぞいた。まさしく、超特大の、ムカデが、テーブルの下の、ダンボール箱やら、ふすまやらの奥へ、逃げ込んだ。そこから、ムカデ退治の格闘がはじまり、殺虫剤やら、ムカデを接着するガムテープやら、箒やら、ハエたたきやら、思いつく限りの柄モノを繰り出して、30分くらいかかったかもしれない、やっとのことで、取り押さえて、始末した。
長さは、10センチから、15センチくらいはあった。幅も、1センチくらいは、あったのではないだろうか。黒光りして、ビンビン、跳ねて、思い出しても、ぞえええええーーーーーーっつ、とする。
そんなことがあって、しばらくは、平穏な日々が、続いていたのだが、ある日、またぞろ、そっくりのムカデ出現。しかも、同じ場所で!今度は、やや、前回の大物に比べれば、小ぶりではあったが、それにしても半端ない大きさだった。
二度の、ムカデ出現で、もう、ムカデ恐怖症になった。そこで、コーナンで、ムカデ殺虫剤という、大きな袋に入った粉薬を買い込み、玄関の周り、ベランダの下などに、散布して、ムカデを家に近づけない作戦に、打って出た。攻撃は、最大の防御なりという言葉を実践した。これは、かなりの効果があって、それ以来、ムカデを、家の外で見かけることはあっても、家の中で発見することはなくなった。
ほかには、蜘蛛や、藪蚊は、どこにでもいるし、小さい飛び回る虫もいる。
一度、畑でブヨの攻撃を受けて、翌日から、顔、首、手が真赤に腫れ上がり、一週間ほども、苦しんだことがある。田舎暮らしが長く、馴れた人には、なんでもないかもしれないが、都会からやってきて抵抗力のない人間には、悲劇である。夏の畑に、それも夕方、うっかり、半袖短パン姿で、行くものではない。ブヨの集団の総攻撃を受けて、半死半生のひどい目にあうのは、間違いない。
いささか、大げさかもしれないが、決して、大げさではない。ブヨの被害にあってみれば、この表現でも、少しブヨの祟りを恐れて、遠慮していることがわかるだろう。
蛇は、虫ではないが、道路でよく車に轢かれて死んでいる。
とにかく、山里の空間は、こうした、虫などの生き物で充満しており、逃れることはできない。
虫だけでなく、猪、鹿、アライグマ、猿、川鵜、白鷺、カラス、鳶、などなど、野生動物や野鳥は、そこかしこに、生きており、普通に目にする。夜間に行動する、鹿や猪の行動しあたとは、朝見れば、道路や畑や、いたるところに、くっきりと、残っている。
数量的には、圧倒的に、これらの非人間生物のほうが、多い。したがって、こうした野生生物の支配する空間の中に、囲いを作って人間が暮らしているというほうが、正しい表現である。
ものごとは、だんだんと、慣れるものだが、どうも、虫攻撃には、慣れるのが難しい。
寒い寒い冬だが、虫のいる夏に比べれば、快適なのである。
冬は、虫を殺してくれる、有り難い季節なのだ。
寒さに感謝だ。
暖房費は、半端無く、かかるけど。
Posted at 2015/01/09 17:31:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 身辺雑記 | 日記

プロフィール

「外国人の「外国免許切替(外免切替)」制度をめぐり短期滞在者がホテルの住所で日本の免許を取得することについて、ホテル滞在による「支障は把握していない」とする初の答弁書を閣議決定した。それで良いということだ。
日本保守党の竹上裕子衆院議員の質問主意書に25日付で答えた。無責任だろ。」
何シテル?   05/18 14:14
 趣味は囲碁、将棋、麻雀、釣り、旅行、俳句、木工、漆絵、尺八など。 奈良、京都、大阪、和歌山の神社仏閣の参拝。多すぎて回りきれません。  奈良では東大寺の大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/1 >>

    123
4 5 67 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 3031

リンク・クリップ

ホンダの黄色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 09:30:57
美しき日本   奈良 五條市大塔町 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 11:02:55
稗田の環濠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 11:56:14

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
マツダ その他に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation