• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

角鹿のブログ一覧

2015年01月12日 イイね!

今日一日。


◆岡寺にある、セルフサービス式の食堂。
 ひさしぶりに、外出して、外食。
 ここに、来るのは、二度目。最初に、来た時は、醤油ラーメンを食べた。
 今日は、卵焼き、ブリの照り焼き、奴豆腐、味噌汁、ごはん、だった。
 ほかには、さんま、鯖の焼き魚、とんかつ、肉じゃが、麺類はうどん、そば、など、メニューは、豊富にある。


◆店の外にある、メニューの看板。右端にキレていますが、卵焼きは、170円です。


◆桜井市のケーズデンキ。いろいろと、見ました。デジタルテレビの買い替え用商品が、並んでいた。3万円円台での32型が、各社目玉商品のようだ。ほかには、4Kテレビって、ほんとに、立体的に見えたので、びっくり。いずれ、こういうテレビが普及するんでしょうね。ヘッドフォンを、一個、購入。パソコン、プリンター、メモリーなど、ひと通り見るが、とくに、気を惹かれるものがなかった。


◆夕方になり、大淀町の「ライフ」へ。屋上の駐車場。なぜか、黒い雲がかかっていた。
 
  昨日、壊れてしまったカメラが、自然治癒したという話を書いた。今日の写真は、その、壊れてから、自力更生した、カメラを使って撮影してみた。本日も、異常なし。ほんとに、治ったのだろうか。カメラからの、治ったアピールは、感じられないが、でも、問題なし。どうなんだろう。ためしに、動画も撮ってみたが、撮影、再生とも、大丈夫だった。
  今日は成人式だったが、成人式の参加者を、一人も見ることはなかった。それよりも、多く見たのは、吉野川の河原の各所で、どんど焼きをやっており、その、参加者と燃えあがる炎、なにやら食べ物が用意されている光景だった。都会では、なかなか、こういう光景を見るのは、難しい。吉野川では、どこもかしこも、火を炊いて、どんど焼きをしていた。
  家に帰ってから、河原で火を囲んで、大人も子供も、楽しそうにしている風景を写真に撮ればよかったと、思った。後の祭り、とは、このことである。




Posted at 2015/01/12 21:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身辺雑記 | 日記
2015年01月12日 イイね!

成人式。

明日は、成人式ということだ。
もう、明日でなく、今日になった。なぜか、成人式には、大雪が、降ることがあって、振り袖のお嬢さんが、深い雪の中を苦労して歩いていたり、する光景を見たことがある。
成人式の日は、まだ暗い、早朝から美容室では、髪はもとより、着付けや、写真撮影などもするところがあって、忙しいようだ。
 知り合いの、着付けの先生は、毎年、成人式には、あちこちへ出かけていた。
 場合によっては、泊まりがけで、ホテルの着付け会場での、振り袖の着付けをする仕事をしていた。
 最近は、どんな成人式が行われているのか、よくわからない。
 酒を飲んで、大騒ぎする成人式を、テレビで見かけることがあるが、どうなんだろう。
 自分のことを、思い出してみると、地味な式であった。
 天気が悪く、長靴をはいて式場の市民会館みたいなところへ、行った記憶がある。
 特別、何も記念品など貰わなかった。
 講演があって、一人は、地元選出の国会議員。一応、高校の大先輩であった。
 もう一人は、教育委員会かなにか、そういう肩書の人が話をした。
 国会議員は、なかなか骨のある人物だった。
 「沈香も焚かず屁もひらず。そんな、人間になるな」
  こういうことを、野太く、よく透る声で言った。
  小柄だが、がっちりとした体躯で、メガネをかけ、額が光っていた。
  なにかをやり抜く人間になれ。たとえ、けなされようが、悪人だと言われようが、なにかを成し遂げることが、大事だ。褒められもしない、けなされもしない、悪いこともしない、そして、なにもしない。そんな、つまらない人間になるな。
  だいたい、こういう話だった。
  内容は、そうだが、語り口調は、かなり大胆だった。
  「何かをやろうとすれば、逆らったり、足を引っ張るやつが出てくる。そんな連中は気にするな。文句言うやつを、気にしていて、仕事なんか、できるものか」
  けっこう、そういう激しい内容の、熱い話方であった。
  ずいぶん、思い切ったことを、言うものだ。
  そんな印象を受けながら、話を聞いていた。
 「沈香も焚かず屁もひらず」という言葉を、この代議士に教えられた。
 初めて、耳にしたことわざ?だった。
  教育委員会か、なんか、そういう肩書の人は、「本を買え」という話をした。
  これから、働いて給料を貰ったら、「給料の二割は、本を買え」、と言った。
  「どんな本を読めばいいのか。伝記を読むことを、薦めたい」
  と、その人は言った。
  本にもいろいろあるが、自分の経験で、役に立つのは、人物の伝記だと思う。人間、自分の一生は、一回きりだが、伝記を読むことで、いろんな人の一生を知る、ことができる。そうした読書は、自分の人生で、役に立つものだ。
  そういう、話だった。
  この、二人の話を聞いて、式は、終わりだった。
  振り袖を着た女性がいたか、どうか、記憶にない。
  友人と、話をした記憶もない。
  一人で行って、一人で帰ってきた。
  「伝記を読め」、「給料の二割は本代に使え」、という教えは、実行したとは言えない。
  いまにして、そうすべきだったなと、思うことはある。
  
  成人の日に、訓示をした代議士は、あとで知ったが、東大法学部卒の内務官僚で、超エリートだった。池田内閣で厚生大臣をやり、後に、大平内閣で法務大臣をつとめた。
  日中の国交断絶時代に、親米・親台派の佐藤栄作と対立し、日中の関係継続に孤軍奮闘した。
  親中派だったが、媚中派ではなかった。また、金権政治を批判する一方で、法律論を駆使して、ロッキード事件では、田中角栄擁護の論陣を張った。
  なるほど、「沈香も焚かず屁もひらず」の人生とは、無縁の反骨人生だった。
  たった、一回の短い講演であったが、その代議士が、日本の高度成長を担うはずの当時の成人に、何を期待し、何を語りかけたかったのだろうか。
 「わが信じる道を、ためらわず進め」
  そういう、励ましだったのだろうと、思う。
   少なくとも、石橋を叩いて、渡らないような、そんな人間にはなるな。
   熱い心を持って生きろ、信念の人になれと、言いたかったのかもしれない。

  東京にいたころ、たまたま、吉祥寺を歩いていて、その代議士の家の前を通ったことがある。
  表札をみて、そうだと、分かった。ああ、ここに住んでいるのか、と、思った。
  もう、政界は引退していたはずだ。それでも、警察官が一人、門の前を警備していた。
  引退しても、政界の要人だったことが、わかる。
  
  成人式になると、そんなことを、思い出す。
      
Posted at 2015/01/12 01:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身辺雑記 | 日記

プロフィール

「外国人の「外国免許切替(外免切替)」制度をめぐり短期滞在者がホテルの住所で日本の免許を取得することについて、ホテル滞在による「支障は把握していない」とする初の答弁書を閣議決定した。それで良いということだ。
日本保守党の竹上裕子衆院議員の質問主意書に25日付で答えた。無責任だろ。」
何シテル?   05/18 14:14
 趣味は囲碁、将棋、麻雀、釣り、旅行、俳句、木工、漆絵、尺八など。 奈良、京都、大阪、和歌山の神社仏閣の参拝。多すぎて回りきれません。  奈良では東大寺の大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/1 >>

    123
4 5 67 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 3031

リンク・クリップ

ホンダの黄色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 09:30:57
美しき日本   奈良 五條市大塔町 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 11:02:55
稗田の環濠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 11:56:14

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
マツダ その他に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation