「古事記」によれば、天上世界の高天原より、神々が日本列島の国土をつくられた。
国土の平定が終わると、天照大神の命令により、天照大神の孫が、九州、日向の高千穂峰に降り立った。この、天照大神の孫の子の息子が、 高千穂で生まれた初代天皇の「神武天皇」であると、「古事記」には、書かれている。
つまり、神武天皇は、天照大神にとっては、孫の孫、ということになる。
天皇家の皇祖神は、「天照大神」であるという神話の系譜は、ここに、根拠をもっている。
その後、神武天皇は、東方遠征を行い、次々に各地の国神を打ち破って日本を征服し、大和(現在の奈良県)に入る。そこから、天皇家の歴史物語が、始まっていく。
神武天皇の東征のコースは、福岡、瀬戸内海を船で移動して広島から岡山、そこから河内、生駒、大阪と畿内へ進むが、抵抗にあって海路で南下。和歌山県新宮で紀伊半島に上陸。熊野で神武天皇は三本脚の八咫烏(やたがらす)に先導されて、無事に山越えをして、宇田から、吉野にはいる。そこから、北上して、大和へ入ることになる。
吉野町には、この、故事にちなんだ、「八咫烏」という地酒がある。
神武天皇は、この熊野から吉野を通る、紀伊半島北上のコースの中において、現在の奈良県吉野町を通過したとされている。
吉野町には、飯貝という古い地名が残っている。
この地名の由来が、神武天皇の東征神話と、深い関係がある。
神武天皇が、吉野に来た時、光る井戸の中から、尾の生えた人物が現れ、「自分は、この地の国神の井氷鹿(いひか)だ」と、名乗った。これが、吉野首の祖先であると、「古事記」に書かれている。このことから、江戸時代の国学者、本居宣長は、神武天皇が、この井氷鹿(井光)に、出会った場所が、現在の吉野町飯貝だろう、と、著書「古事記伝」に記している。
本居宣長は、「井光(いひかり)・井氷鹿(いひか)」が、訛って飯貝(いいがい)になったのだろう、と推測し、飯貝という、地名を、「古事記」の「井光」に、比定している。
なぜ、「井光」が、わざわざ、元の字を捨てて、「飯貝」に、なったのか?
そのあたりは、わからないのだが、地元は、本居宣長説をありがたくいただいて、飯貝=井光で、何の問題もないようだ。
その証拠に、飯貝には、神話時代の話ではあるが、この、「井光の井戸」があったという場所が現実に存在する。現在、飯貝にある「水分神社(みくまりじんじゃ)」と、言われている古い神社が、それだ。
そこで、この「水分神社」に散歩がてら、行ってみた。
吉野山にも、立派な水分神社があるのだが、このあたりには、各所に、水分神社がある。吉野は、奈良時代には、すでにあった大和水分神社信仰の本拠地でもある。
神社本殿へ至る坂道を上るのは、けっこうきつい。
このあたりは、平地という地形は、ほとんどない。畑も、ほとんど、山を拓いて作っている。急な坂道を登り降りしないと、山の畑で作業することはできない。下から見ると、首が痛くなるほど見上げるほどの場所に、段々畑がある。
家の前にいた、70歳あるいは、80歳かと、思うほどのお年寄りに、「あんな高い場所の畑まで、行くんですか?」と、聞いてみた。
「もう、何十年も、ずっとですわ」と、事もなげに、言った。
「でも、あんな、坂道を・・・・」
「馴れですわ」
その一言に、返す言葉もなかった。
そのことを、思えば、神社への坂道で、早くも顎を出している自分が、情けない。
この時分、なにしろ、真冬なので、花も咲いてなければ、緑もなく、寒々しい光景しかない。
春になれば、このあたり、山桜も咲き、さながら桃源郷である。
だが、今日のところは、厳しい寒さの、吉野の冬景色だ。
神武天皇の厳しい東征の闘いを振り返るには、ちょうど、いい季節なのかもしれない。
「馴れですわ」
あの、道端で聞いたお年寄りの言葉を、何度も反芻しながら、神社への急坂の参道を登った。
■飯貝の町内から、山側に入ると、すぐに水分神社(みくまりじんじゃ)へ至る石の鳥居がある。かなり、古いものだ。両側は、民家であり、山から流れくだる水量の多い小川が、年中、枯れることはない。

■鳥居の前に狛犬があり、その前に、石の道標がある。左、「いせ」「はせ」「おかでら」の文字が判読できる。「いせ」は、「伊勢」で、吉野町の中心部に、伊勢神社へ至る伊勢街道が、通っている。「はせ」「おかでら」は、長谷寺、岡寺の、ことだろうか?

■鳥居から、山道を上る参道がある。右側の坂道が、参道。その右にも、人家がある。家は、斜面に建てられているため、石垣で基礎がつくってある。
■高度をあげていくと、また。鳥居がある。そこから、上が、境内ということになるのだろう。なにしろ、山の斜面に、ある神社なので、険しく、狭い境内である。
■この鳥居の脇に、木製の碑文があり、井光の説話と本居宣長の飯貝についての説が、紹介されている。
■「天照皇大神宮 遥拝所」。
■神社本殿と、脇の社殿。左右の二つの赤い屋根の構造物は、新しいもので、本来の古い社殿を保護するために、覆いとして作られているような印象がある。

■神社への寄付をした人の名前が彫り込まれている石柵。名前も、判読が難しいいほど、風化が進んでいる。
■神社の上から、登ってきた参道を見下ろす。
■かなり傾斜がきつい参道を下ると、景色が広がる。向こうの山の手前に、吉野川が流れている。
●音楽●伝統音楽デジタルライブラリー
尺八演奏 「月光弄笛」 (福田蘭童作曲) 演奏者 山口 賢治氏
Posted at 2015/01/14 21:19:07 | |
トラックバック(0) |
身辺雑記 | 日記