• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

角鹿のブログ一覧

2015年01月16日 イイね!

ヒロポン。



覚せい剤など、薬物の使用が、禁止されているにもかかわらず、跡を絶たない。
 昨日も、有名芸能人の薬物使用裁判のニュースをやっていた。
 私は、これまで、覚せい剤を使ったことはない。ひところ、シンナーが流行ったが、吸ってみようという、誘惑に駆られたこともない。別に、それが、偉いというわけでも、ダメだというわけでもない。薬物と無縁の生活を送ってきただけのことである。
 薬物について、学校で、「こういうものを使ったらだめだ」と教わった記憶はない。
 小学校でも、中学校でも、覚せい剤について、その効果や危険性について、学んだことはない。いまも、そうなんだろうか?昔はともかく、いま、これだけ、薬物に手を染める若者が多いのだから、小学校、中学校で、そうしたことについて、教えたほうがいいのではないだろうか。
 学校教育は、国民として必要な知識を教える場なのだが、それだけではない。
 現実に、人生を生きて行く上で、必要となる知識、直面するさまざまなリスクについて、必要な知識を教えるのも、非常に重要なことだと、思う。
 たとえば、タバコや飲酒、薬物、などについては、きちんと、有害性を教えておく必要がある。酒が、有害か、どうかは、酒好きの私にとっては、次元の違う問題なのだが、子供にも、酒で人生失敗することもあるんだ、ということくらいは、教えておいてもいいのではないか。
 また、お金や経済の知識についても、今の時代、小学校から教えておく必要がある。
 預貯金の知識だけでなく、株式など、資産運用についても、基礎的なことは教えておけば、将来、必ず、役にたつだろう。
 また、よく社会科見学などがある。消防署、工場見学などが、主な行き先かもしれない。
 それもいいが、ここは、ひとつ、犯罪予防という面からも、少年院とか、警察、刑務所とか、犯罪を犯したら、監獄へぶち込まれるぞ、ということを、教えておいたほうがいい。
 最近は、犯罪の低年齢化が、大きな社会問題化している。
 若者が、安易に犯罪に手を染めることを、防止するためにも、小学校、中学校で、犯罪と刑罰について、課外授業が必須と、思われる。
 いきなりで、なんですが、ヒロポンって、知ってますか?
 私が、まだ、子供だったころ、子供といっても、まだ、小学校に上がる前の子供だったころ、夏に、町内の公園といふか、広場のやうなところで、映画上映があった。
 夜、細長い広場に、あれは、だいたいが、横幅十メートルほど、縦幅五メートルほどの、白い布をスクリーン代わりに張った。
 布の両端は、太い竹に、縛り付けられていたように、思う。
 そこに、映写機で、映画を映したのだった。電源は、そこらの、電線から、住宅への電気の引込み線の一部に、工作し、勝手に電気を拝借していた。
 夏の夜風が、かなり、強く、白い布のスクリーンは、大きく風で波打った。
 それでも、かまうことなく、そこに、白黒の映画が、映された。
 観客は、もちろん、周りの町内の老若男女であり、広場は、大盛況の観客で、埋め尽くされた。
 ここで、上映された短い映画が、子供だった私に、強烈なインパクトを与えた。
 ここで、上映されたのが、「ヒロポンは、止めましょう」という内容の映画だったのである。
 なんでも、ヒロポンを打つと、幻覚が見えたり、廃人になったりと、ろくなことにはならないので、絶対に打つな、といふ内容の映画であった。いまにして思えば、戦後間もないころは、ヒロポンが、広く使われていたのだろう。そこでおそらくは、市役所あるいは保健所が、ヒロポン撲滅のキャンペーンの一環として、夏場に映画上映の巡業を展開していたものと思われる。
  ヒロポンを打って、幻覚を見る男の脳内イメージが、次々に、スクリーンに、映し出されていった。
  その、虚ろな目をした恐ろしい顔、顔、顔・・・・・・。白黒映画であり、スクリーンが、夏の夜風に揺れ動いており、けっこう、迫力満点だった。
  ヒロポンを打つと、こんな、中毒症状になり、廃人になるぞ。そうした、怖い実例が、次々に映し出されていった。これには、正直、ビビった。
 その後、ヒロポンと、出会うことは、なかった。もし、仮に、薬物と出会い、吸引の誘惑にかられたとしても、あの、ヒロポン映画を、思い出し、きっと、強い歯止めになったであろう。
  保健所か、どこかが、たまたま、上映した夏の映画が、自分にとっては、薬物と無縁の一生を送る、ひとつのきかっけと、なったことは、事実だ。
  大げさに言えば、映画一本が、人の生き方を左右することにもなる。
  映画といふものの、影響力の強さは、あなどってはいけない。
  いまは、映画といえば、娯楽映画だが、映画の種類は、それだけではない。教育映画とか、教養映画、実用映画、というものもある。
  映画と限定しないで、動画と言い換えれば、ネット環境も含め、もっと、広い分野での活用が可能になる。いまどき、教育動画?、教養動画?、実用動画?と、馬鹿にされるかもしれない。
  だが、そういう、古典的なアナログツールも、けっこう、役立つのではないだろうか。
  いま、ふっと、思い出したが、教育的なヤクザ映画というものもあった。
  これは、小学校のころに、映画館で見た白黒のヤクザ映画だった。少年とヤクザの友情物語のようなストーリーでだった。最後に、ヤクザは、逃げればいいものを、わざわざ拳銃で討たれて、苦しみつつ、無残な最後を遂げる。それは、少年に、大きくなって絶対に、俺のような馬鹿な人間になるんじゃねえ、と身をもって教えるためだった、というような結末であった。
ヤクザの鶴田浩二が、弾丸を喰らって仰け反り、吹き出す血を手で抑えつつ、苦しい息の下で、「いいか、ヤクザなんかに・・・」、再び銃弾命中、がくっと膝を折り、「なるんじゃ・・・・ねえ」、また銃弾が当たる、もんどり打って倒れるが、血だらけの顔をよろよりと、上げて「わ、わかったか・・・・」、見つめる少年の眼のアップ、といったラストシーンが、延々と続いた。
  映画として面白かったか、どうかは、記憶にないが、この教育的指導、のようなラストシーンだけは、覚えている。




●音楽●
「望郷のバラード」Ballad (C.Porumbescu) 演奏 天満敦子
Posted at 2015/01/16 23:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身辺雑記 | 日記

プロフィール

「外国人の「外国免許切替(外免切替)」制度をめぐり短期滞在者がホテルの住所で日本の免許を取得することについて、ホテル滞在による「支障は把握していない」とする初の答弁書を閣議決定した。それで良いということだ。
日本保守党の竹上裕子衆院議員の質問主意書に25日付で答えた。無責任だろ。」
何シテル?   05/18 14:14
 趣味は囲碁、将棋、麻雀、釣り、旅行、俳句、木工、漆絵、尺八など。 奈良、京都、大阪、和歌山の神社仏閣の参拝。多すぎて回りきれません。  奈良では東大寺の大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/1 >>

    123
4 5 67 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 3031

リンク・クリップ

ホンダの黄色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 09:30:57
美しき日本   奈良 五條市大塔町 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 11:02:55
稗田の環濠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 11:56:14

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
マツダ その他に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation