• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

角鹿のブログ一覧

2015年01月19日 イイね!

関西ことば。




   先日、近鉄吉野線の踏切を渡った。
   すると、線路の近くの歩道の上で、中年の女性が向い合って、話をしていた。
   私は、通りすぎて、駅近くの郵便局へ行き、用事をすませた。で、帰りに、また同じ踏切を渡ったのだが、来る時にいた井戸端会議の女性が、まだ、喋っていた。
   えらく、長いこと、立ち話しているものである。
   そばを、通り過ぎた私の耳に、「せやせやねん」というような言葉が飛び込んできた。
   これは、奈良弁なのか、関西弁なのか、大阪弁なのか、その区分は、よくわからないが、意味は、だいたいわかった。
   「それはそうですね」
   と、いう意味だろう。
   仮に、これが、東京だと、
   「そりゃ、そうだよね」
   「それは、そうよ」
   くらいの、物言いになるだろう。
   
   二年前に、奈良に来た。一年、365日、暮らしているのだから、地元の人の会話をしょっちゅう耳にするわけだ。だが、まだ耳に馴れたという感じはしない。
   「せや」
   「せやで」
   という言い方は、最初は、耳についたが、最近は、少しは馴染んで聞こえるようになった。
   でも、自分で言うことはない。
   
   「なおす」
   ということが、洗濯物などを、片付けることだと、わかった。
   だが、なんで、そんなふうに、言うのか、いまいち、理解できない。
   
   また、奈良の人は、「おとろしい」という言葉をよく使う。
   「おとろしいて、かなんな」
   この、「おとろしい」というのは、怖いという意味ではなく、鬱陶しい、嫌だ、疲れる、というような意味なのだろうと、想像している。奈良でも、吉野地方の人だけが、使う言葉なのか、どうなのか?まだ、よくわからないが、私には、耳新しい言葉である。





   
  関西弁と、一口に言っても、地元関西の人は、たいがい納得しない。
  大阪、神戸、京都では、それぞれが、プライドをもって、「一緒にせんといてほしい」と思っているようなのである。この微妙な感情の違いは、関西圏以外の人間には、わかりづらい。そもそも、こう書けば、「なんで、大阪が先なん?」「やっぱり、京都が先です」「なに言うてんの、東京の次は大阪やで。関西代表は大阪以外に、どこがあるん?」と、まず、京都と大阪が、火花を散らし、そこに、神戸も負けじと、割って入る。そこから、際限のない、意地の張り合いが続く。実は、このテーマは、昔から延々と続く、伝統の「三都物語」なのであるが・・・・。

  
先日、テレビで、やはり、この古典的伝統鉄板ネタをやっていた。この趣向の一番のネタは、三都住民を自認する町の人々の地元自慢と、意地の張り合い、その反応である。大阪のおばちゃんが、「大阪が一番やで」と堂々の論陣を張れば、神戸マダムが「あんな豹柄を・よく着られますねえ・・・・」と、チクリ。暗に、神戸のファッションセンスの良さを、アピールする。
  大阪の若い女性三人組は、「大阪には、USJがあるけど、神戸って、何があるの?」と、鼻先でせせら笑うって、自分たちで大受けしている。
 そんな、大阪礼賛ギャルも、TV局の人間に、
「人口は、東京の次は、どこと思います?」
 と聞かれて、
「もちろん、大阪や」
 と、自信満々だが、
「二番目は、神奈川。大阪は、三番目ですね」
 と、大阪のナンデモ関西本丸説を覆されて、
「ホンマ?・・・」と言ったきり、言葉を失う。
 そのがっかり感、をテレビカメラが、ドアップで映し出す。
 背景の、道頓堀のネオンサインも、涙でゆらゆらと滲んで揺れていた。うーん、残念!
 最近は、ネオン管ではなく、赤青黄の発光ダイオードを使ったLED管に変わりつつある。この先、カラオケで大阪の唄を歌う若者が、「この、ネオン、って何なん?」と、年配者に、聞くシーンも、見られるかもしれない。
  

 「三都言葉バトル」のお国自慢の次は、ケナシである。
 お互いをケナス舌鋒は鋭く、ここが、番組の肝、見せ所だ。残念ながら、その番組の詳細は覚えていない。なにかにつけて、お高く止まっているのは、やはり、京都だったが、京都の自慢する古都のイメージが、覆されるデータが、登場した。それは、全国寺院数ランキングというもので、後に、載せている関連URLで見ていただきたい。
 「お寺の数?それは、京都が一番ですわ」
  と、京都人は言うのだが、実は、人口10万人あたりの件数で、堂々の第一位は、「滋賀県」なのである。京都は、なんと、13位と没落。寺院総数の比較でも、第一位は、愛知県で、4649寺、2位は大阪府で3,392寺、3位は、兵庫県で3,280寺、4位は、僅差の滋賀県で3,217寺。京都府は、3,074寺で第5位、である。
  そこで、なぜか、テレビに突如、登場した滋賀県民が、
「だいたいな、琵琶湖の水を飲んでいて、京都が偉そうに言うな」
 と、滋賀県民の唯一の心の拠り所である琵琶湖にかこつけて、京都をこき下ろし、溜飲を下げてみせた。
  ただ、最後に、さすがの京都である。京女の奥様風の彼女が、横断歩道を渡るタイミングを遅らせてでも、ゆるりと見返った後で、はんなりとした蜂の一刺しをみせてくれた。
 「何と言っても、京都は、千年の古都・・・・・」




  
 関西と言えば、誰しも、京都、奈良、大阪と言うだろうが、なぜ、「関西弁本家争い」となると、奈良が抜けて、京都、大阪、神戸になるのか?そこのところが、なんでだろと、いつも、思う。この番組では、珍しく奈良が登場していた。奈良の受験生の女子高生が、大阪へ遊びに来ており、奈良の魅力をアピールしてほしいと、言われていた。覚えてないところをみれば、とくに、何もなかったのだろう、か?
 ちなみに、「ある旅人が記した国内旅行記・海外旅行記」というサイトの、「全国都道府県データ」という箇所に、「奈良県の特筆すべきデータ」として、次のような項目があげらていた。
 
・奈良市は補助教育にかける金額、全国1位。
・教科書、学習参考教材にかける金額、全国3位。
・東大、京大現役合格率日本一。
・奈良市はパンの支出金額が全国1位。
・奈良県はバター支出金額、ジャム支出金額、コーヒー支出金額、全国1位。
・奈良県はソーセージ支出金額全国2位、ハム支出金額全国4位。
・奈良市は胃腸薬支出金額全国1位。
・人口当たりの飲食店の数、全国最下位。
・お酒の消費量、全国最下位。


  このなかで、「胃腸薬」というのは、眼を引く。奈良県には、高取町など製薬業界で有名な企業の集まる地域もある。ほかには、地域特産薬品ともいうべき、「陀羅尼助」という胃腸薬があって、県民には、人気がある。「陀羅尼助」は約1300年前より吉野の修験者が製造していたといわれる和漢胃腸薬で、主成分は乾燥させたキハダの樹皮である。小さい粒で、一回に20粒ほど、服用する。
 飲食店も少ない、酒も飲まない。そのくせ、胃腸薬を飲みまくる。
 うーん、奈良県民、どういう県民性なのか、よくわからなくなってくる。
 

 奈良県の県民性については、次のようなことが、書かれている。
●一言県民性:「奈良の寝倒れ」
●地域全般ざっくり
・自立心が旺盛で穏和だが、消極的傾向もある。
・他人を押しのけてということなく、比較的のんびりしていて受身である。
・成功すると住居にはお金をかけるため「奈良の建て倒れ」という言葉もある。
・仕事に対する姿勢:おおらかな気質があり、それがまわりの人間の長所を生かす場合もあるが、万事が自己流になりすぎる。

 「その他、観光情報」という項目には、
「奈良は日本には珍しく、これといった名産品が特にない。」
 とあり、ふんだり蹴ったりである。
 「柿の葉寿司」は、名産品には、入らないのだろうか。
 なんの根拠もないが、奈良県は、国宝の数では、日本随一ではないかと、思うがどうだろうか?奈良県庁の職員は、「せんとくん」だけでなく、奈良県アピール材料を、真剣に発掘、アピールしてもらいたいものだ。だが、こう言っても、ここに書かれている、「他人を押しのけてということなく、比較的のんびりしていて受身である。」という県民性なので、宝の持ち腐れ、なのかもしれない。

 
  
 テレビで、吉本芸人の喋っているのが大阪弁だと思う人が多い。
 だが、あれは、違う、という人が、かなりいる。
 ほんとうの、大阪弁は、「もっと上品で優しい響きがあります。誰も傷つけない物言いで、人の心にやんわりと入ってくる。それが、本来の本物の大阪弁ですな」
 と、言うのであるが、では、その本物の大阪弁をどこで、聞けるのか?と言えば、さっぱりわからない。本物の大阪弁は、どこかにひっそりと身を沈め、華やかに、面白おかしく誇張された、ナンチャッテ大阪弁が、流布しているのが、実際だと、言えるのだろう。   
 
 
 
   関西の言葉では、やはり、「京ことば」が、いいなと、思う。
   とくに、関東では、京女の京ことばは最高、という迷信に近いものがある。
   京ことばといえば、安田美沙子の、CMなんかが、思い浮かぶ。安田美沙子は、生まれは札幌だが、育ちは、京丹後市、宇治市。京都育ちには、間違いない。
   聞いていて、いい感じだな、と思うのだが、関西人には、「京都の人はあんな、言い方はしない」という意見が多い。京女のしゃべり方は、こうだろうな、というイメージ通りに作られた京ことば、で不自然だ、ということだろう。
   さらに、女性からは、「明らかに関東の男子の受け狙いで、キモい」、と一刀両断でバッサリだ。
   女の敵は、女、とは、よく言ったものだ。手厳しいものである。


 
  
   昔のことだが、いちど、京都の女性と出会った。その後、なん度か会ったことがある。
   そのとき、何かの用事があって、一緒に、その女性の京都の友人の家を訪ねた。
   友人の家を訪ねる時、彼女は、正面の玄関ではなく、台所の勝手口に回りこんで、中へ声をかけた。そして、友人の女性が、家の奥から勝手口に近づいてきたとき、
 「かんにんえ」
  と、言った言葉の響きを、いまも、鮮明に覚えている。
  それを、聞いて、京女は、はんなりとした、実に奥ゆかしい言葉を使うものだな、と、思った。
  忙しい中を、野暮用で家まで訪ねて、悪いですねえ・・・・、という意味が、その一言に、凝縮されていた。そう、感じたのである。わざわざ、そんなことを、説明するまでもないだろうけども。
  その京都住まいの女性は、花柳界の人でもない、出版社の編集者か、その手伝いをしているような人であった。ただ、代々、長く京都に住まっている家の娘さんであった。歳の離れた、女三姉妹の末っ子で、京都の町中に、住まっていた。
   そのとき訪問した、家は、どこにあり、どのように行ったのか、まったく覚えていない。京都市内から、バスで行ったような気がするから、少し郊外だったと思う。
   また、訪ねた友人の顔も、また、肝心の彼女の顔さえも、忘れてしまった。
   いまにして思えば、その女性に、別の意味で、「かんにんえ」と言われるような、そんな、関係になることも、ありえたのではなかっただろうか。そう、未練がましく思い返すこともある。
   もちろん、それが妄想というものであることは、自分が一番よく知ってはいる、のではあるが。



   
   安田美沙子が、「かんにんえ」と言うのは、聞いたことがない。
   しかし、せめて、その言葉を彼女から聞いてみたい、気もする。
   もし、そんな、CMが、流れたとき、関西人が、とくに女性がどういう反応をするのだろうか?
   できるものなら、確かめてみたいものである。


   京ことばで、売り出しているのは、AKB48の横山由依も、そうだ。
   木津川市出身で、奈良市のほうが近いと言われているが、木津川市も、れっきとした京都府であることには間違いない。


   京育ちというのと、京都府出身というのとは、地元の感覚では、まるっきり別人である。
   横山由依は、関西テレビで、「はんなり巡る京都いろどり日記」とか、「京都 美の音色」とか、京都売りの番組を持っている。しかし、生粋の京生まれの人から見れば、木津川市出身者に、京女だとか、はんなりだとか、言うてほしくない・・・・、という気持ちも、わからないでもない。
   単純に、「京都出身」といっても、その意味するところの「京都」は、よそ者には、なかなか理解し難いものがある。
 
  
   さて、横山由依のウリには、「京ことば」、のほかに、AKB総選挙での、あの、超絶「ふるえ芸」がある。
   この横山由依の「持ち芸」には、AKBメンバーでさえもひな壇で笑いを噛み殺すのに苦しむほどだ。彼女独特の名人芸には、毎年、磨きがかかり、総選挙には、欠かせない見せ場のひとつだ。
   昨年、彼女は、総選挙13位。だが、名前を呼ばれてからの横山由依劇場は、まちがいなく、第一位、ダントツのセンターだった。
   徳光を巻き込んでの、息絶え絶えの、歩きっぷりの真拍芸に、会場からは大声援、大拍手。マイクを前に、またまた、声にならない込み上げる感激と涙で、声にならず。
   やがて、「ちょっと落ち着いてきました、徳光さん!」とやって、会場が、大爆笑。大島優子は、大喜びで、ガハッハハ、とオヤジなみの大笑いだった。
 
  高橋みなみの卒業で、総監督に指名されたのが、横山由依だ。
   今年は、AKBのリーダーとしての、彼女の存在感は、大きくなると言われている。彼女を、「ゆいはん」と呼んで応援している熱烈な由依ファンも、今年こそ、せめて神セブンに入り、できることなら総選挙1位をゲットしたいところだろう。それは、それとして、門外漢としては、あの、伝統的な「ふるえ芸」のさらなるバージョンアップを、ひそかに、待ち望んでいる。
 なんでもない、得票と順位を読み上げられてから、中央マイクへ歩くという、たったそれだけの時間を、自分だけの花道に変え、あれだけの人気芸に仕上げたのは、AKB多しといえども、横山由依、ただ一人である。京都出身とは言っても、いわば奈良県境の木津川市出身と揶揄されてきた。それを、跳ね返すだけの不撓不屈のど根性が、横山由依の芸人魂には、滲み出ている。
  それが、総監督だった高橋みなみが、次期リーダーとして、横山由依を指名した所以でもあるだろう。

  横山由依の、声質の高い京ことばも、また、安田美沙子にはない、可愛らしさがある。
  misonoも、伏見区育ちであり、一定の人気を保ち続ける坂下千里子もときどき気を吐いている。
  京ことばをウリにするタレント市場も、けっこう激戦区で、生き残りに必死である。

 
     
   関西と、関東の、気質の違いについては、よく、言われる。
   かりに、東京と京都の違いで言えば、こういう、話を実際に聞いたことがある。金融関係の人の実際の体験談だった。
   その人は、東京から京都の支店へ転勤になった。
   そこで、営業のために、京都の会社を訪問した。すると、こっぴどく会社の人に、怒られたという。
   「私は、ふつうに、正面玄関から入って行ったんです。すると、横の勝手口から入って来い。玄関は、お客さんが、入ってくるところだ、と怒られました」



   また、同じ金融関係の若手で、大阪営業から、東京支店に転勤になった人がいた。
   その人は、こんなことを、言った。
  「東京のほうが、営業をしやすいですね。東京の人は、考えておきます、と、言えば、ほんとに、考えてくれて、後で、断るにしろ、OKするにしろ、本当に検討して返事をしてくれますからね。東京は、正直で、まじめな人が多いです」
 
  
  関西で、「考えときますわ」、と、言うのは、断りの言葉、である。
  そういう常識を知らない東京の営業マンが関西に転勤すると、「考えていただけましたか?」と、再訪問して、失敗したという話は、よく聞く話だ。
  関西の船場で、得意先の会社を訪問したところ、応接間に、来客があった。
  営業マンは、そういう状況の中で、社長に商売の話をしようとした。
  あとで、その社長から、「お客さんがいる前で銭金の話をするバカがいるか」と、怒られた。
  そんな、話も聞いた。
  ここに、いろいろ書いた体験を聞いた話は、みな金融関係の人に、伺った話だ。
  だが、どの業界であっても、同様のことだろうと、思う。
  関西の人のほうが、商人の町だけに、なにかに付けて、気配りが繊細なようである。



 
  京ことばは、別として、京都の人間は、よそ者に冷たいと、よく言われる。
  京都で、モテるのは、坊主と学者だけだ、と聞いたことがある。真偽の程はわからないが、経験的にそんな、気がしないでもない。
  京都人との、話では、「先々代の誰それが、いついつ暖簾を分けて・・・」だの、という話が、江戸初期だったり、「先の戦争で・・・」というのが、明治維新の戊辰戦争だったりすることは、珍しいことではない。100年、200年前の出来事が、いまの商売と関連して、ついこないだの出来事のように、語られるのが、京都という、一見さんお断りの、どこまでも奥深い世界なのである。
  あまり、生半可なことを言うと、ヤケドする。
  まだ、関西の新参者である。
  だが、もう、半分くらいヤケドしている感じがしないでもない。
 


 
  小学校の修学旅行で、京都、奈良、大阪と、修学旅行に来た。
  いまは、奈良住まいで、二度目の修学旅行みたいな、気分だ。
  昨年、修学旅行で宿泊した、奈良の猿沢の池の畔にあった、「魚佐旅館別館」を探してみた。
  たしかに、ここらに、あったはずだと、思ったが、旅館の看板を見つけることは、できなかった。たしかに、大きく屋根の上に旅館名が、書いてあったはずだと、記憶していた。
  そんなに、広い場所でもないので、二度ほど、猿沢の池を周回して、みたが、結局見つけることが、できなかった。

  後日、私が訪ねた数ヶ月前に、魚佐旅館は閉館したと、ネットのホームページに、経営者の言葉が掲載されていた。経営不振が原因だったようだ。昔のように、修学旅行で、ひっきりなしに客が殺到する時代は、過去のものとなっていたのだ。
  森繁久彌主演の、映画「駅前旅館」シリーズのような、旅館全盛期は、もう、過去の幻となったようだ。
 

 
  修学旅行で、魚佐旅館に泊まった、翌朝の朝食。
  椀物があった。冷めた、澄し汁の中に、素麺が、何本かゆらいでいた。それだけだった。
  そんな、汁を初めて見て、唖然としたことを、覚えている。
  しかし、修学旅行の聖地だった奈良の名旅館も、幕を閉じつつある。
  どんな思い出の欠片であっても、懐かしく貴重なもののように、思われてならない。

  一つの時代が去り、ひとつの時代の幕が開く。
  あの「雪の降る町を・・・・」という、歌のしみじみとした歌詞のように、繰り返していく時の流の中で、通り過ぎて行くのは、思い出だけなのかもしれない。
 
   


   
   
   
   ●参考情報●
   
   http://www.suginami-s.net/travelrep/world_japan/nara.html
   「ある旅人が記した国内旅行記・海外旅行記」

   
  
 
   関連情報リンクとして、次のサイトをリンクしました。 
   http://todo-ran.com
   「なんでも、全国ランキング」
   新・都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン] 



   ★音楽★
   「鶴之巣籠」 演奏  三橋貴風  Tsuru no Sugomori / Kifu MITSUHASHI
   
  
関連情報URL : http://todo-ran.com
Posted at 2015/01/19 10:53:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 身辺雑記 | 日記

プロフィール

「外国人の「外国免許切替(外免切替)」制度をめぐり短期滞在者がホテルの住所で日本の免許を取得することについて、ホテル滞在による「支障は把握していない」とする初の答弁書を閣議決定した。それで良いということだ。
日本保守党の竹上裕子衆院議員の質問主意書に25日付で答えた。無責任だろ。」
何シテル?   05/18 14:14
 趣味は囲碁、将棋、麻雀、釣り、旅行、俳句、木工、漆絵、尺八など。 奈良、京都、大阪、和歌山の神社仏閣の参拝。多すぎて回りきれません。  奈良では東大寺の大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/1 >>

    123
4 5 67 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 3031

リンク・クリップ

ホンダの黄色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 09:30:57
美しき日本   奈良 五條市大塔町 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 11:02:55
稗田の環濠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 11:56:14

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
マツダ その他に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation