• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

角鹿のブログ一覧

2015年01月14日 イイね!

水分(みくまり)神社。




 
 「古事記」によれば、天上世界の高天原より、神々が日本列島の国土をつくられた。
  国土の平定が終わると、天照大神の命令により、天照大神の孫が、九州、日向の高千穂峰に降り立った。この、天照大神の孫の子の息子が、 高千穂で生まれた初代天皇の「神武天皇」であると、「古事記」には、書かれている。
 つまり、神武天皇は、天照大神にとっては、孫の孫、ということになる。
 天皇家の皇祖神は、「天照大神」であるという神話の系譜は、ここに、根拠をもっている。
 
 その後、神武天皇は、東方遠征を行い、次々に各地の国神を打ち破って日本を征服し、大和(現在の奈良県)に入る。そこから、天皇家の歴史物語が、始まっていく。
 神武天皇の東征のコースは、福岡、瀬戸内海を船で移動して広島から岡山、そこから河内、生駒、大阪と畿内へ進むが、抵抗にあって海路で南下。和歌山県新宮で紀伊半島に上陸。熊野で神武天皇は三本脚の八咫烏(やたがらす)に先導されて、無事に山越えをして、宇田から、吉野にはいる。そこから、北上して、大和へ入ることになる。
 吉野町には、この、故事にちなんだ、「八咫烏」という地酒がある。
   
 神武天皇は、この熊野から吉野を通る、紀伊半島北上のコースの中において、現在の奈良県吉野町を通過したとされている。
 吉野町には、飯貝という古い地名が残っている。
 この地名の由来が、神武天皇の東征神話と、深い関係がある。
 神武天皇が、吉野に来た時、光る井戸の中から、尾の生えた人物が現れ、「自分は、この地の国神の井氷鹿(いひか)だ」と、名乗った。これが、吉野首の祖先であると、「古事記」に書かれている。このことから、江戸時代の国学者、本居宣長は、神武天皇が、この井氷鹿(井光)に、出会った場所が、現在の吉野町飯貝だろう、と、著書「古事記伝」に記している。
 本居宣長は、「井光(いひかり)・井氷鹿(いひか)」が、訛って飯貝(いいがい)になったのだろう、と推測し、飯貝という、地名を、「古事記」の「井光」に、比定している。
 なぜ、「井光」が、わざわざ、元の字を捨てて、「飯貝」に、なったのか?
 そのあたりは、わからないのだが、地元は、本居宣長説をありがたくいただいて、飯貝=井光で、何の問題もないようだ。
 その証拠に、飯貝には、神話時代の話ではあるが、この、「井光の井戸」があったという場所が現実に存在する。現在、飯貝にある「水分神社(みくまりじんじゃ)」と、言われている古い神社が、それだ。
 そこで、この「水分神社」に散歩がてら、行ってみた。
 吉野山にも、立派な水分神社があるのだが、このあたりには、各所に、水分神社がある。吉野は、奈良時代には、すでにあった大和水分神社信仰の本拠地でもある。
 神社本殿へ至る坂道を上るのは、けっこうきつい。
 このあたりは、平地という地形は、ほとんどない。畑も、ほとんど、山を拓いて作っている。急な坂道を登り降りしないと、山の畑で作業することはできない。下から見ると、首が痛くなるほど見上げるほどの場所に、段々畑がある。
 家の前にいた、70歳あるいは、80歳かと、思うほどのお年寄りに、「あんな高い場所の畑まで、行くんですか?」と、聞いてみた。
 「もう、何十年も、ずっとですわ」と、事もなげに、言った。
 「でも、あんな、坂道を・・・・」
 「馴れですわ」
  その一言に、返す言葉もなかった。 
  そのことを、思えば、神社への坂道で、早くも顎を出している自分が、情けない。
  
 この時分、なにしろ、真冬なので、花も咲いてなければ、緑もなく、寒々しい光景しかない。
 春になれば、このあたり、山桜も咲き、さながら桃源郷である。
 だが、今日のところは、厳しい寒さの、吉野の冬景色だ。
 神武天皇の厳しい東征の闘いを振り返るには、ちょうど、いい季節なのかもしれない。
 「馴れですわ」
 あの、道端で聞いたお年寄りの言葉を、何度も反芻しながら、神社への急坂の参道を登った。


  
    
 ■飯貝の町内から、山側に入ると、すぐに水分神社(みくまりじんじゃ)へ至る石の鳥居がある。かなり、古いものだ。両側は、民家であり、山から流れくだる水量の多い小川が、年中、枯れることはない。

 
 
 ■鳥居の前に狛犬があり、その前に、石の道標がある。左、「いせ」「はせ」「おかでら」の文字が判読できる。「いせ」は、「伊勢」で、吉野町の中心部に、伊勢神社へ至る伊勢街道が、通っている。「はせ」「おかでら」は、長谷寺、岡寺の、ことだろうか?

 
 
■鳥居から、山道を上る参道がある。右側の坂道が、参道。その右にも、人家がある。家は、斜面に建てられているため、石垣で基礎がつくってある。






■高度をあげていくと、また。鳥居がある。そこから、上が、境内ということになるのだろう。なにしろ、山の斜面に、ある神社なので、険しく、狭い境内である。


 
 ■この鳥居の脇に、木製の碑文があり、井光の説話と本居宣長の飯貝についての説が、紹介されている。


   
 ■「天照皇大神宮 遥拝所」。


 
 
 ■神社本殿と、脇の社殿。左右の二つの赤い屋根の構造物は、新しいもので、本来の古い社殿を保護するために、覆いとして作られているような印象がある。


 
 ■神社への寄付をした人の名前が彫り込まれている石柵。名前も、判読が難しいいほど、風化が進んでいる。

   
   


 ■神社の上から、登ってきた参道を見下ろす。



 ■かなり傾斜がきつい参道を下ると、景色が広がる。向こうの山の手前に、吉野川が流れている。





●音楽●伝統音楽デジタルライブラリー
 尺八演奏 「月光弄笛」 (福田蘭童作曲) 演奏者  山口 賢治氏 
Posted at 2015/01/14 21:19:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 身辺雑記 | 日記
2015年01月13日 イイね!

BGM。




 千本桜さんの、日記に、BGMの作り方が、書いてあったので、その通りに、参考にして、つくってみました。

 聴こえてますか?

 うまくいったら、千本桜さんの、お陰です。 
 

 音源は、YouTube で、著作権に、かからない無料の使用フリー音源と、なっているものです。


 ●使用音楽●
【JapanismHouse】Beautifuljapan【Midikotarecords】
フリー音源。YouTube。

 BGMなのに、日記を書く前に、つくってしまったので、内容なしの、BGMに、なってしまった。

 お詫びします。


 とりあえず、テスト版ということで、アップしてみます。

 (^_^;)

 
Posted at 2015/01/13 23:16:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 身辺雑記 | 日記
2015年01月13日 イイね!

干し柿2。

 先だって、干し柿を買った果物屋へ再び、出向いた。
この前は、平核無柿を、買った。そのときは、10本くらいあったのが、もう、残り2本だけになっていた。それを、2本買って、奈良市にいる、娘のところへ、郵パックで送った。
住所を、忘れて、どうしようかなあ・・・・と、言っていたら、
「以前、送ってもらったはずなので・・・・」と、言いながら、おばさんが、郵パック送り状の控えの束をめくって、昨年書いた送り状の控えを探してくれた。
この店からは、いろいろ、送っているので、名前も覚えていてくれる。
送り状の控えが保存されていたのを、知ったのは、今回、初めてだが、個人商店らしいできごとだった。あるいは、大手の量販店でも、こういう、保管データを使った、サービスは、あるのかもしれない。
田舎では、歳はとるわ、儲からないわで、個人商店は、ほとんど、いつやめようか、と思っているのかもしれない。でも、個人商店がなくなれば、それなりに、また、不便さがひとつ増えることになる。
個人商店を続けてもらうには、周辺住民が、買いに行くしかない。
たとえ、わずかなものでも、周辺の人々が、なにやかや、顔を出せば、商売を続ける励みくらいには、なるだろう。
都市部の商店と、田舎の商店とで、どういう違いがあるのか、商売にうとい私には、よくわからない。
昔、ビジネスの理屈について、「五差は金なり」という、話を聞いたことがある。金融か、あるいは商社のビジネスについて、誰かに、話を聞いたときに、出た話だったのかもしれない。
五差というのは、うろおぼえだが、だいたい、次の5つだったように思う。

時間差  
言語差
地域差
情報差

あとひとつ、なんだったか、どうしても、思い出せない。

「五つの差」を商取引に利用することで、儲けを出すというような、話だったように、思う。
時間差は、同じ商品や取引でも、先に手がけたほうが、やはり、有利だ。特許、発明なんか、届け出のタッチの差が、莫大な利益を左右する。世の中にない新製品を先に売り出せば、大儲け。創業者利得などという、言葉もある。でも、焦りすぎて、失敗することもあるかもしれない。あの、スタップ細胞も、焦りすぎたのか、なんなのか?いつか、ほんとに、スタップ細胞を創りだしてもらいたいと、思う。
  外国で商売するときに、言葉ができるか、できないかは、大きな違いになる。
  地域差は、同じ商品でも、国や地域によって、価格がかなり違うもので、それを使えば、右から左にモノを動かせば、利益を手にすることができる。
  情報の差は、もっとも、利益を左右するはずだ。商売は、情報戦争でもある。
  これは、商社のように、モノを売買する場合にも、有効だが、そうではなくて、為替ディーリングやデリバティブなど、金融ビジネスのあらゆる分野においても、同様のことが言える。
  で、そういう理屈は、わかっても、この差を実際に活かして、ビジネスを成功させられるか、どうか。そこが、一番の問題であり、その鍵は、人材が握っていることになる。
  いかに、こういう五差を活かせる人材を採用し、活用するかが、企業経営の命運を左右する。
  といったような、話を聞いたという、ことである。
  いつ、どこで、何のために、聞いたのか?
  詳細は、もはや、霞の彼方であるが、「五差は金なり」という言葉だけが、漠然とした過去の時間の湖に、枯れ落ち葉のように、浮かんでいる。
  昔は、こういう、言葉の断片から、集中して、ずっと記憶を辿っていくことで、その周辺が徐々に思い浮かんでくるのが、常だった。
  そういうことが、だんだん、難しくなってきた。あるはずの「その周辺」は、いかように努力して、思い出そうとしても、茫漠として記憶の彼方に霞んでいるだけである。
  自分の確かに歩いてきたはずの、足跡さえ、振り返ってみれば、砂漠を歩いているように、風にかき消され、その形跡さえもない。
  消えているのは、過去ばかりではない。
  かつて、手を伸ばせば、すぐそこにあったはずの未来さえも、もはや、夕暮れの闇に沈んで、空をつかむばかりである。
  この世に、確かなものがあると、信じていたのは、みな、錯覚だったのか?
  いまさらながら、その勝手な思い違いに、よろける思いである。
  最近は、よろけすぎて、よろけつつ、倒れないテクニックを身につけた。
  なにかあっても、みな、気のせいだな、と、思うことにした。
  よろず、「気のせい」にしてしまうという、発想。
  なかなかに便利なものである。
  
 
  こういうときには、いつも、山頭火の句が、反芻するように、思い出される。
  はじめて、山頭火の句を知り、痺れたのは高校生のころだった。
 
  分け入っても 分け入っても 青い山
 
  後ろ姿の 時雨れて 行くか
 
  だまつて 今日の草鞋穿く
 
  年とれば故郷こひしいつくつくぼうし
 
  からむものがない蔓草の枯れてゐる
 
  干し柿を買った店で、帰り際に、家で食べる干し柿も、必要だなあ、と思いついた。
  店先には、大きな美濃柿の干し柿もあったが、まだ、これから出来上がる段階で、若すぎる。すると、そこらの柿を取ってきて吊るしたような、小ぶりのものがあった。
 「これは、どうですか?」
 「もう、いけると、思いわすわ」
 「じゃあ、これ」
  ということで、家用に、小粒柿の干し柿を買った。
  で、帰って一個を、試食してみた。
  あいやあぁぁぁ!
  なんと、渋みが、容赦なく、口全体に広がった。
  見てくれに反して、まだ、まだ、かなり、未熟成だった。
  まあ、急いては事を仕損じる、ということだな。
  食べころまで、気長に待つ他はない。
  
  ここで、山頭火に、習って、一句。
  


 
  渋い干し柿を いただく 
  
  甘いだけの干し柿ではない 諸行無常
  
  干し柿の次にあわてて まんじゅうを喰らった愚か 
  
 
Posted at 2015/01/13 20:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身辺雑記 | 日記
2015年01月12日 イイね!

今日一日。


◆岡寺にある、セルフサービス式の食堂。
 ひさしぶりに、外出して、外食。
 ここに、来るのは、二度目。最初に、来た時は、醤油ラーメンを食べた。
 今日は、卵焼き、ブリの照り焼き、奴豆腐、味噌汁、ごはん、だった。
 ほかには、さんま、鯖の焼き魚、とんかつ、肉じゃが、麺類はうどん、そば、など、メニューは、豊富にある。


◆店の外にある、メニューの看板。右端にキレていますが、卵焼きは、170円です。


◆桜井市のケーズデンキ。いろいろと、見ました。デジタルテレビの買い替え用商品が、並んでいた。3万円円台での32型が、各社目玉商品のようだ。ほかには、4Kテレビって、ほんとに、立体的に見えたので、びっくり。いずれ、こういうテレビが普及するんでしょうね。ヘッドフォンを、一個、購入。パソコン、プリンター、メモリーなど、ひと通り見るが、とくに、気を惹かれるものがなかった。


◆夕方になり、大淀町の「ライフ」へ。屋上の駐車場。なぜか、黒い雲がかかっていた。
 
  昨日、壊れてしまったカメラが、自然治癒したという話を書いた。今日の写真は、その、壊れてから、自力更生した、カメラを使って撮影してみた。本日も、異常なし。ほんとに、治ったのだろうか。カメラからの、治ったアピールは、感じられないが、でも、問題なし。どうなんだろう。ためしに、動画も撮ってみたが、撮影、再生とも、大丈夫だった。
  今日は成人式だったが、成人式の参加者を、一人も見ることはなかった。それよりも、多く見たのは、吉野川の河原の各所で、どんど焼きをやっており、その、参加者と燃えあがる炎、なにやら食べ物が用意されている光景だった。都会では、なかなか、こういう光景を見るのは、難しい。吉野川では、どこもかしこも、火を炊いて、どんど焼きをしていた。
  家に帰ってから、河原で火を囲んで、大人も子供も、楽しそうにしている風景を写真に撮ればよかったと、思った。後の祭り、とは、このことである。




Posted at 2015/01/12 21:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身辺雑記 | 日記
2015年01月12日 イイね!

成人式。

明日は、成人式ということだ。
もう、明日でなく、今日になった。なぜか、成人式には、大雪が、降ることがあって、振り袖のお嬢さんが、深い雪の中を苦労して歩いていたり、する光景を見たことがある。
成人式の日は、まだ暗い、早朝から美容室では、髪はもとより、着付けや、写真撮影などもするところがあって、忙しいようだ。
 知り合いの、着付けの先生は、毎年、成人式には、あちこちへ出かけていた。
 場合によっては、泊まりがけで、ホテルの着付け会場での、振り袖の着付けをする仕事をしていた。
 最近は、どんな成人式が行われているのか、よくわからない。
 酒を飲んで、大騒ぎする成人式を、テレビで見かけることがあるが、どうなんだろう。
 自分のことを、思い出してみると、地味な式であった。
 天気が悪く、長靴をはいて式場の市民会館みたいなところへ、行った記憶がある。
 特別、何も記念品など貰わなかった。
 講演があって、一人は、地元選出の国会議員。一応、高校の大先輩であった。
 もう一人は、教育委員会かなにか、そういう肩書の人が話をした。
 国会議員は、なかなか骨のある人物だった。
 「沈香も焚かず屁もひらず。そんな、人間になるな」
  こういうことを、野太く、よく透る声で言った。
  小柄だが、がっちりとした体躯で、メガネをかけ、額が光っていた。
  なにかをやり抜く人間になれ。たとえ、けなされようが、悪人だと言われようが、なにかを成し遂げることが、大事だ。褒められもしない、けなされもしない、悪いこともしない、そして、なにもしない。そんな、つまらない人間になるな。
  だいたい、こういう話だった。
  内容は、そうだが、語り口調は、かなり大胆だった。
  「何かをやろうとすれば、逆らったり、足を引っ張るやつが出てくる。そんな連中は気にするな。文句言うやつを、気にしていて、仕事なんか、できるものか」
  けっこう、そういう激しい内容の、熱い話方であった。
  ずいぶん、思い切ったことを、言うものだ。
  そんな印象を受けながら、話を聞いていた。
 「沈香も焚かず屁もひらず」という言葉を、この代議士に教えられた。
 初めて、耳にしたことわざ?だった。
  教育委員会か、なんか、そういう肩書の人は、「本を買え」という話をした。
  これから、働いて給料を貰ったら、「給料の二割は、本を買え」、と言った。
  「どんな本を読めばいいのか。伝記を読むことを、薦めたい」
  と、その人は言った。
  本にもいろいろあるが、自分の経験で、役に立つのは、人物の伝記だと思う。人間、自分の一生は、一回きりだが、伝記を読むことで、いろんな人の一生を知る、ことができる。そうした読書は、自分の人生で、役に立つものだ。
  そういう、話だった。
  この、二人の話を聞いて、式は、終わりだった。
  振り袖を着た女性がいたか、どうか、記憶にない。
  友人と、話をした記憶もない。
  一人で行って、一人で帰ってきた。
  「伝記を読め」、「給料の二割は本代に使え」、という教えは、実行したとは言えない。
  いまにして、そうすべきだったなと、思うことはある。
  
  成人の日に、訓示をした代議士は、あとで知ったが、東大法学部卒の内務官僚で、超エリートだった。池田内閣で厚生大臣をやり、後に、大平内閣で法務大臣をつとめた。
  日中の国交断絶時代に、親米・親台派の佐藤栄作と対立し、日中の関係継続に孤軍奮闘した。
  親中派だったが、媚中派ではなかった。また、金権政治を批判する一方で、法律論を駆使して、ロッキード事件では、田中角栄擁護の論陣を張った。
  なるほど、「沈香も焚かず屁もひらず」の人生とは、無縁の反骨人生だった。
  たった、一回の短い講演であったが、その代議士が、日本の高度成長を担うはずの当時の成人に、何を期待し、何を語りかけたかったのだろうか。
 「わが信じる道を、ためらわず進め」
  そういう、励ましだったのだろうと、思う。
   少なくとも、石橋を叩いて、渡らないような、そんな人間にはなるな。
   熱い心を持って生きろ、信念の人になれと、言いたかったのかもしれない。

  東京にいたころ、たまたま、吉祥寺を歩いていて、その代議士の家の前を通ったことがある。
  表札をみて、そうだと、分かった。ああ、ここに住んでいるのか、と、思った。
  もう、政界は引退していたはずだ。それでも、警察官が一人、門の前を警備していた。
  引退しても、政界の要人だったことが、わかる。
  
  成人式になると、そんなことを、思い出す。
      
Posted at 2015/01/12 01:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身辺雑記 | 日記

プロフィール

「外国人の「外国免許切替(外免切替)」制度をめぐり短期滞在者がホテルの住所で日本の免許を取得することについて、ホテル滞在による「支障は把握していない」とする初の答弁書を閣議決定した。それで良いということだ。
日本保守党の竹上裕子衆院議員の質問主意書に25日付で答えた。無責任だろ。」
何シテル?   05/18 14:14
 趣味は囲碁、将棋、麻雀、釣り、旅行、俳句、木工、漆絵、尺八など。 奈良、京都、大阪、和歌山の神社仏閣の参拝。多すぎて回りきれません。  奈良では東大寺の大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/1 >>

    123
4 5 67 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 3031

リンク・クリップ

ホンダの黄色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 09:30:57
美しき日本   奈良 五條市大塔町 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 11:02:55
稗田の環濠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 11:56:14

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
マツダ その他に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation