• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

角鹿のブログ一覧

2015年10月26日 イイね!

セキセイインコ。

飼っているセキセイインコ二羽です。
雛から育てていないので手乗りにはなっていません。
かといって近づいても逃げ惑うことはなくなつかないケド敵愾心もないという中途半端な関係です。

黄色いほうのルチーノは4年くらい前に飼いはじめました。もう一つのやや緑が羽に混じっているのが生後4ヶ月くらいです。たぶん黄色がオスでやや緑が入ったほうがメスだろうと思います。


なぜか新参者の若いメスが威張りオスの黄色は全面降伏しています。







緑の入っているセキセイインコはなぜか右の羽根が短い。
心配していましたがそのうちになぜかどんどん伸びていまでは左右同じ長さになりました。
この画像はまだ右の羽根が短いでしょ。






前から飼っている黄色のオスが籠の外にでて遊んでいます。

ときどきかごの上の小松菜をかじっている所です。よくみるとかごの中で若いのも小松菜をかじっているように見えます。
左の棒のようなのは固まった餌でおやつのようなものです。










籠が2つあります。二羽が仲良く寄り添ってという雰囲気にならないので一応籠は2つで自由に行き来できるような感じにしています。これでいいのかどうかわかりません。








インコの紹介でした。
Posted at 2015/10/26 21:05:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 身辺雑記 | 日記
2015年10月21日 イイね!

和歌山県限定の「運動会の歌」

 関西地方だけの放送かもしれないが「関西テレビ」(関東ではフジテレビ系列)の夕方5時から7時まで「ゆうがたLIVEワンダー」という番組が放送されている。以前は青山繁晴さんの水曜アンカーが放送されており毎回視聴していた番組である。
 その中で和歌山県だけかもしれない「運動会の歌」、というものがあると紹介されていた。
 
 いま秋の運動会シーズンですが私の記憶では「運動会の歌」というものを特別に歌ったことはない。いわゆるご当地ソングとしては有名なのが長野県民の愛してやまない県歌「信濃の国」。「信濃の国は 十州に境連ぬる国にして聳(そび)ゆる山はいや高く 流るる川はいや遠し・・・・・」という歌を県民愛唱歌として何かあれば歌いまくっている。この歌を知らなければ長野県民とは認められないというほどの熱の入れようである。

 それにくらべて和歌山県の「運動会の歌」とは・・・・。
 正直あまり聴いたことのないような・・・。 
 関西人の方も和歌山県民以外の人でご存知の方はいらっしゃるのであろうか。
 興味をそそられてテレビ画面をカメラで撮影したので順番に御覧ください。
 
 





 そこで実地調査に和歌山県へ向かった。







やはり歌を知っている県民続出。しかも「この歌、全国区じゃないの?」とも。



和歌山県限定と聞かされて「・・・・・・ショックぅ・・・・」。



いざ小学校の運動会へ突撃取材を。



運動会のプログラムにも、あったあ「運動会の歌」。


















 日本の未来は当時戦後のベビーブームと呼ばれた子供たちに託さてれいた。当時の小学生は中学校に進学するのだが卒業前には就職組と進学組とに分けられ、中卒就職者は「金の卵」と呼ばれていた。中卒者は全国から集団就職で東京や大阪など大都会の工場に就職したものも多く、戦後日本の高度経済成長を支える貴重な労働力となった。工場の生産は当時は人力に負う部分が多くたとえば電球生産工場では最後の検品はずらっと並んだ女工が一個一個電気プラグに電球をねじ込んで光るかどうかを確認するという塩梅であった。
 この歌詞にあるように昭和世代はいろんな意味で日本の未来を背負って激動の時代を生き抜いてきた。


昭和28年、「紀州大水害」が起きた。








この「運動会の歌」がつくられたのは昭和31年。
 昭和28年に和歌山県は大洪水(紀州大水害)に襲われて大きな被害を受けた。
 それから3年後、戦後の復興と大災害からの復旧とを重ねあわせて県民が一致団結し未来へ進もうと言う意味を込めて「運動会の歌」が公募されたのだという。


  この歌を作詞した伊藤孝夫氏を訪問したのだが・・・・。
  作詞者は伊藤孝文氏。5年前に88歳で逝去されていた。作曲者は和歌山市に在住の音楽教師の秦野和夫氏。
 伊藤氏の娘さんにインタビューして話を聞いた。
 娘さんは伊藤氏から聞いた話として歌詞の中で「明日の日本を背負うのだ」というフレーズが特に言いたかったメッセージだったように思うと語っている。








当時、中学校の音楽教師だった秦野和夫氏が作曲した。



番組スタッフや出演者も「ええっつ、そんな話があったんですかぁ」と「運動会の歌」のエピソードにびっくり。





 和歌山県の「運動会の歌」には実は戦前から歌い継がれてきた歌があった。昭和31年からは新しい運動会の歌を歌うようになった。その境目は昭和22年、23年生まれ以降が新「運動会の歌」であり、それ以前の子どもは旧「運動会の歌」を歌ったという。
 その歌詞は

「待ちに待ちたる運動会 来たれり来たれり ああ愉快 

吹く風涼しく 日はうららか 鍛えし技術 練りたる手練 

正々堂々 今こそ 競わめ 健児の意気は 山をもぬかん」

というような歌詞であった。


















  和歌山県だけではなくほかの地域でも運動会の歌はあったようだという。しかしいまだに歌い継がれているのはどうも和歌山県だけらしい。これはぜひとも絶やすことなく続けてほしいものだ。 
 
 明治時代、全国に小学校を作れという政府の命令が出されたのが1872年(明治5年)8月3日の学制発布である。これにより始まった「日本の近代教育制度において、初等教育は当初、小学校尋常科という名称の学校で行われ、1873年(明治6年)1月15日に設置された官立の東京師範学校附属小学校(現在の筑波大学附属小学校)を皮切りに、1875年には、ほぼ現在並みの約2万4千校の小学校が全国各地に設置された。」(Wikipedia)。

たった二年間で全国に現在と同じだけの小学校が建設されたのである。しかも政府に小学校建設予算があるわけもなく小学校は市町村が自費で建設したのである。おそらく地元の寄付や親御さんの勤労奉仕など地域ぐるみで新時代の人材を担う小学校建設という熱気が全国津々浦々に充満していたのだろうと想像する。
 その真新しい校舎の初めて見る校庭と言う場所で、地域住民も子どもも皆が集って晴々しい運動会が開催されたのであろう。
  運動会は小学校がはじまった当初から行われており日本の小学校の歴史はそのまま運動会の歴史と言ってもよい。
 
 
 実はこの和歌山県の「運動会の歌」の動画がみんカラの「以心伝心」さんのブログに掲載されている。関連情報URLでリンクしておきますのでぜひ動画でお聞きください。昨日20日にこの「運動会の歌」を聴いて「いやあいい歌だなあ」と思って感想をコメントしたばかりだった。
 
♪ いざ友よ
 
希望明るく手を組んで
 
明日の日本を背負うのだ ♪

 いいですねえ、この気概と覇気!
 運動会というだけでなくすばらしい歌ですね。


★参考情報★
2014 年 9 月 30 日 (火) 放送 NHK“運動会の歌”に込められた思い
http://www.nhk.or.jp/wakayama/asunowa/wanda/1409.html


関連情報URL 「以心伝心」さんのブログ
「和歌山限定だったなんて…初耳でした! 」

「運動会の歌」の動画があります!!

↓。
Posted at 2015/10/21 20:47:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四方山話。 | 日記
2015年10月20日 イイね!

鮎釣る人。夕暮れの吉野川。



北海道は雪が降ったというが関西ではまだ落ち鮎を釣る人の姿がみられる。

大水が出れに鮎は下流に流されてしまう。だが今年はまだ多くの鮎が残っており連日釣り人の姿が川に見られる。

この日も鮎釣り大会でもあったのだろうか、釣り具メーカーというか釣り用品会社の青い旗が翻り釣り師の数も多かった。

橋の上から一人の釣り師にカメラを向けてみた。

そうそううまく釣れるシーンを撮影できるわけもなく・・・・・。

ただ鳥は目がいいものだ。

川の中ほどの小さい中洲にいたアオサギを撮影しようとカメラを取り出した瞬間にさあーーと飛んで逃げた。橋の上の気配を敏感に察知したのである。

橋の反対側に移動しアオサギの飛翔を撮影しようと思ったが撮影するまでにはるか遠くへ逃げられた。

岸辺のカラスさえもバタバタと逃げていった。

で再び戻って釣り師を見たがなかなか釣れる気配もない。

少しの間橋の上から釣り風景を撮影させていただいた。

川面にさざなみを立てる秋風が橋の上を吹き抜けていった。

瀬音のほかは静寂である。

夕闇がそこかしこにおぼろげな陰影を浮かべ始めた。

Posted at 2015/10/20 18:52:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 身辺雑記 | 日記
2015年10月19日 イイね!

秋の吉野川べり。いつもの散歩道。

 






ここは貯木場といって吉野杉や吉野檜の丸太を切り出して並べ全国から材木商が集まって取引が行われます。せり市を前に売り出す丸太を並べる作業をしています。重機が活躍していますがかつては材木の切り出し、馬車による運搬、筏を組んでの川流しと貯木場(川のそばの池のような貯木場)での管理、引揚と販売など、すべてが人力で行われていたので重労働でした。




秋風にそよぐコスモス。大きめの蜂がコスモスの蜜を吸っていたので映らないかなと期待したのですがどっかに飛んでいってしまいました。

風たちぬいざ生きめやも。








川の流れが急な場所がありました。その後ろに川の土手斜面のパーキング。その上の道路を車が走る。平野部が少なく、山、川、山という吉野町の狭隘な地形がよくわかる場所です。
桜橋のたもとです.。
今年は鮎がまだたくさん残っているらしく10月中旬というのに連日鮎釣りの人が川に大勢来ています。鮎は小ぶりということですが数が多いらしいのです。

今回もgifアニメの練習作品です。
全然、思うようなイメージになりません。
ただ手順だけはだんだんわかるようになりました。
ひとつだけ発見というか誤解していたのは撮影した画像をアップしてそれを自分で選んで自分の考えを入れながらアニメに加工できると思っていたのですが、画像を選べばあとは自動的に「gifアニメができてしまう」ということがわかりました。

作るというより、勝手に作られる、ということです。
これがわかるのにかなり時間がかかりました。
まだgooglフォト機能のごく一部しか理解できていません。
ぼちぼちやっていこうと思います。
試行錯誤というよりも錯誤だらけです。



★関連情報URL★

「おもしろいGIFアニメーション。」
Posted at 2015/10/19 10:55:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 身辺雑記 | 日記
2015年10月16日 イイね!

鯉と金魚の群れ。


たまたま、みんカラの「tigermizuchan」さんのページを拝見したら、写真が動くおもしろい動画がありました。写真アニメのような面白い動きなので、「どうやって作られましたか?」とコメントで質問しましたら、こんな回答がありました。

「ブログ上の動く写真はアニメーションGIFです。
原理はパラパラ漫画です。

以前までは「Google+」のフォト機能を使用して作成して(勝手に作成してくれます)web上に保存していたものをみんカラのブログ作成でリッチ編集でアイテム挿入の欄に保存してあるアニメのURLを貼り付けしたら完了でした。

で、今年の9月に「Google+」から切り離されて今は「Googleフォト」の名称で写真や動画用の新しいアプリとして無償でDL出来ます♪」

なるほどこれはいいな、と。

そこで近くにある池へ撮影に行きました。

ここは鯉が泳いでいるだけの狭いながらゆっくりした池だったのですがこないだ見に行ったらなんと池が真っ赤になっていました。

赤い大型の金魚が大量に入っており、てんやわんやの大騒ぎ状態です。

実は鯉だけしかいなかった時に、飼育しているメダカをこっそりと放しましてメダカは元気に集団で泳いでいたのです。鯉もメダカなんて目じゃないのでメダカは隅のほうでまとまって生きていました。

しかしこの大量の金魚の投入でメダカは消滅してしまったようです。

で撮影してgooglフォトに画像をアップし「どうすれば自動的にgifアニメができるのだろうか」とあれこれやっているうちになんとなく2つのgifアニメが出来上がっていました。

ありゃできた、という感じで作ったという感じではありません。いまいち納得いかないのですがそこの探求はいまは思考停止にしておきます。

この機能を使うのははじめてなのでいまもいまいちよくわかりません。

ともかくアニメができたと。

そういうことにして、次のステップへ。

そこでできたgifアニメをみんカラにアップするのが第二ステップです。

これはアドバイスにあったとおりに、リッチ編集モードにして、アイテム挿入の欄にアニメのURLをリンクさせるという手順で行いました。

ただgifアニメのURLを取る方法がうまくいかずけっこう手間取りました。

試行錯誤の末に、tigermizuchaさんのアドバイスをいただいてやっとアップ出来ました。

これからは面白いgifアニメをアップしてみたいと思います。

自分でみてもこの最初の作品は魚の動きがせわしなく見ていて自分でも疲れます。

ただともかくgifアニメのgooglフォトによる作成と、そのみんカラへのアップの手順をマスターするための試験作品なのでご容赦ください。












★関連情報URL★
gifアニメのたくさんあるtigermizuchaさんのブログをリンクしておきます。

たくさんの素晴らしいgifアニメ作品があります。

とくにカエルのキャラクターが車を探検するアニメは最高におもしろいです。


tigermizuchanさんのページ
Posted at 2015/10/16 18:53:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 身辺雑記 | 日記

プロフィール

「外国人の「外国免許切替(外免切替)」制度をめぐり短期滞在者がホテルの住所で日本の免許を取得することについて、ホテル滞在による「支障は把握していない」とする初の答弁書を閣議決定した。それで良いということだ。
日本保守党の竹上裕子衆院議員の質問主意書に25日付で答えた。無責任だろ。」
何シテル?   05/18 14:14
 趣味は囲碁、将棋、麻雀、釣り、旅行、俳句、木工、漆絵、尺八など。 奈良、京都、大阪、和歌山の神社仏閣の参拝。多すぎて回りきれません。  奈良では東大寺の大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/10 >>

    123
4 56 78 910
1112131415 1617
18 19 20 21222324
25 262728293031

リンク・クリップ

ホンダの黄色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 09:30:57
美しき日本   奈良 五條市大塔町 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 11:02:55
稗田の環濠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 11:56:14

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
マツダ その他に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation