2013年03月17日
昨日修理から帰りました。
が、今度はABSが誤作動起こす症状と、キーフリーが反応しない症状に見舞われています。
今ディーラーに来ています。
切ないし悲しいし…。
Posted at 2013/03/17 15:27:49 | |
トラックバック(0) |
SONICA(二代目)
2013年03月15日
コストコ通いのことを踏まえ、カローラの下取りは無しにしてもらいました。
最悪私がソニカ→カローラに乗り換えようと考えたからです。
めちゃ不本意ですが、コストコ行くのやめるという選択肢は無しです。
あとはぁ、保険使ってとはいえ修理20万オーバーかけて下取り15万というのもなんか変に思えて、仮に手放すにしても違うやり方がある気がしたからです。
今書きながら気になって保険会社さんに問い合わせしたら、保険金だけもらって修理しなくてもOKらしいです。
これって、廃車にして手数料取られても修理しないほうが良さそうですよね。
で、その後いろいろ考えて複数の選択肢を導き出しました。
あ、前提としてアクアでコストコは基本考えられません。
荷物があまり付けられないし、高速走るとソニカより燃費悪い挙句にもっさりだからです。
ソニカさよなら!カローラでコストコに行く
1 私がカローラを引き継ぎ、現状維持で乗る。修理しない。(収入38万、車検で支出15万)
2 上記+ふにゃっとしてるのが不満なので高速道路用に硬い乗り心地に変える(収入38万、車検と強化で支出35くらい?)
カローラさよなら!ソニカでコストコに行く
3 元々考えていた通り、ソニカにお金をかけてリフレッシュ&ナビ買い替え(収入15万、車検と部品交換とナビで支出60万)
4 ソニカリフレッシュ&今カローラに付いてる多分2010年の楽ナビを移植(収入15万、支出50万)
5 とりあえず支障は無いので現状維持+ナビ買い替え(収入15万、支出22万)
6 現状維持+カローラに付いている2010年(多分)モデル楽ナビを移植(収入15万、支出12万)
ソニカとカローラを元手に代わりになる車に買い替え
7 ノートに乗り換え(2台分収入53万、支出180万)
荷物付けられないけどソニカにお金をかけるくらいなら買い替え
8 ヴィッツRSに乗り換え(収入53万、支出190万)
9 ベリーサに乗り換え(収入53万、支出?)
金額は想像なので全然違うかも。
カローラなら一応一番最寄の前橋のコストコに行けます。
ソニカやアクア、その他コンパクトな車の場合は配送サービスを行っている新三郷まで行く必要が有ります。以前はそちらに主に行ってましたが、往復で前橋比150kmくらい遠いです。
9通りも選択肢があって辛いです\(^o^)/
気持ちとしては、ソニカを手放すのは不本意です。
だけど客観的に見れば、出せるお金がある場合は7~9を選択するべきとなるのでしょうか。
うーん、疲れましたー。
Posted at 2013/03/15 15:36:26 | |
トラックバック(0) |
他の車・人の車 | クルマ
2013年03月15日
最近私の周りの車事情が忙しいことになっています。
順に書きますと、
1 母がアクアを契約した。
2 ソニカの屋根がべっこり。
番外編 こぴすけさんの某電気自動車がリアドア+αが傷だらけだったりへこんだり…。
ここでは母のアクアについて書きます。
母のアクア契約は突然の出来事でした。
先週末の朝、車検がもうすぐだからか営業の人が来ると母から聞きました。
その日の昼下がりな頃にメールで契約したと報告がきました。寝耳に水過ぎてびっくり。
買い替えを視野に入れているって話は全然聞いていませんでした。
母のカローラは来月7年目の車検です。
結構前にぶつけて一部へこんでいるところがあること、来シーズンの冬タイヤは買う必要がある等から買い替えの勧めがあり、契約したようです。
今まで放置できた程度のへこみで多分車検通せないへこみじゃない、その修理に20万オーバーの修理見積もり。保険で直して下取りに出すという話になっていました。直した上で下取り額は15万だそうです。
修理以外は車検通すのに十数万の模様。まだ7年目、走行距離も5万いったかどうかの程度、母は燃費に不満無し、むしろ満足している様子…というわけで、買い替える理由が私には分からない次第です…。
契約したオプション内容など母は自分で把握できてない状態で、翌日母と連れ立ってディーラーに行き、変えられるところは変えてもらった等の手間も生じました。
一番変えたかったナビが変更できなかったり、どうでもいいメーカーオプションが付いていたりというがっかりな点もありましたが、あくまで母の責任なので、ちゃんと使いこなせるよう母に努力させることとします。
あと。
私と母とこぴすけさんで、2ヶ月に1度ペースで関東までコストコお買い物に出かけています。基本日帰りでここ4年くらい続けています。
以前は新三郷がメインで、ここ1年は前橋が多いです。
当初は母カローラ、私ソニカ、こぴ207という所有構成だったので、母のカローラで行っていました。
その後こぴすけカーはフリードスパイクになり、スパイクに活躍してもらいました。
が、将来のお金のことを考えて、スパイクからリーフに乗り換えてもらいました。スパイクほど積めなくなるけど、またカローラに活躍してもらえばいいしという考えがあったもので。
母もコストコ通いのことは頭にあったようですが、アクアのシートを倒せば十分だと思ったらしいのですが、私が見る限り、カローラに比べると随分と積める量が減ってしまう感じがしました。
ちょっと前までフリードスパイクだったからただでさえ買う量をセーブしなくちゃいけないと思っていたので、自分の中でも辻褄合わせが難しい感じです。
平A特有の長文炸裂なので別記事に続きます。多分。
Posted at 2013/03/15 13:24:54 | |
トラックバック(0) |
他の車・人の車 | クルマ
2013年03月07日
ソニカの今度の車検(6月)はかなりの確率で通すつもりでいます。
私にとって代わりになる車が現状出てないようなので、あえて買い換える理由は見つかりません。
が、通すからにはあと4年は乗れるようにリフレッシュさせてあげたいと考え、お世話になってるダイハツディーラーに行って相談してみました。
車検を通すのにダメになってるところはないようです。
ちょっとした消耗品の交換程度で良さそうです。
なので私の気分的な劣化の解消ですが、大きなものでは足回りのバネとショック(約6マン×4)、運転席の座面の交換(約3)、錆止め。あ、錆止めは車検の際大抵やってるようなやつで特別ではないですけど。
細かいところだと、左後部席の座面角が移植の際うまくいかなかったのかカパカパするのでその部分の破損部品の交換、ブレーキパッドのみがき。
あと、買い換えに比べて目先の出費はほどほどなので、思い切ってサイバーナビに買い換えるか迷います。
2006年10月発売の楽ナビをデータ更新など全くせずに使い続けていて、地デジ移行後にオンダッシュのワンセグを追加して後悔しながら使っている状態なので、何にせよナビは新しいのに替えたいなぁ…。
車検代からナビ(サイバーナビの場合)まで合わせて、ざっくり60万円代…かな?といった感じでした。
高いのか、有意義な投資なのか、正直迷う…。
営業の方の反応的にソニカの代わりとしてあまり期待できなそうだけど、ムーブカスタムのターボの試乗車の用意をお願いしてきました。
県内にターボの試乗車無いらしく、一筋縄でいかない模様ですが。
あ、ぜひソニカを売ってください!って言われました。
ソニカの需要が高い上にグレーが人気色なので欲しいとのこと。
私の発売日登録で48000kmのRSリミテッドFFのソニカの下取り価格は41万+αでした。
満額なら50万らしいです。私のはなんせ雪国育ちのため、下回りの錆びが減額となりました。
売るときは○○万くらい(私の印象ではなかなかの価格)で目立つところに展示します!と熱く訴えかけられました(^_^;)
そういえば私が初めての車を買う際に見たホンダオートテラスのビートが似たような価格で売っていたことを思い出しました。
あれは2002年2月か3月で、私のソニたんとあの時のビートは同じくらいの年数経過の車だったのかなぁ?
距離もそこまで重ねてなかったような。
物価も多少上がってるけど、ビートに近いレベルで取引きされる車になっていることにしみじみびっくりしました。ちょっと大げさですかね?(^_^;)
これから先もビート並みの価格を維持するのは難しいとは思いますけどね。
昨年11月にN-ONE見に行った際、下取り35って言われて、先月試乗に行った際にはおそらく30くらいって言われた勢いだったので、あまりの価格違いにはびっくりですねー。
というわけで、ソニたんのメンテナンスについてはもう少し考える必要はありそうです。
Posted at 2013/03/07 22:10:10 | |
トラックバック(0) |
SONICA(二代目) | 日記
2013年02月21日
※この記事長いので、ものすごく平Aに興味がある方と暇で仕方がない方だけ手を出してください。
もしもの時に備え、代わりの車は何だろう?という探究心から試乗に行って来ました。乗り換え前提じゃありません。
私の絶対条件は高速道路を気持ちよく走れて長距離に使えるコンパクトな車。街乗りはみんなについていければOK。
N-ONEのPremium Tourer、FF
街乗り少々と主に高速道路(といっても8割方片道1車線)を走ってみました。
街乗りは難なく軽快です。加速のため踏み込むと軽らしい元気な音が響きますが、多分普通の軽より静かなのだと思います。ただ、とても遮音性能が優れた車だと聞いていたせいで「異常ですか?」と勘違いな質問をしてしまいました(;´∀`)
高速道路は正直怖かったです。
平坦な道を法定速度で走るには普通にいい車です。
プラスじっきろいじょうになると歪んだ路面やちょっとした段差で体がビクッとこわばる感じ、にじっきろいじょうは心のなかで世話になったみんなの顔を思い浮かべて気合を入れるレベルかも…ちょっとでも段差があるとまっすぐ走ってても怖かった。
エンジン音は普通にうるさいので、ソニカのようにロードノイズを気にする心配はありません。音でタイヤを選ぶという行動は不要と思われます。
ちなみに元気なエンジン音が響くのは、スポーティさの演出という意味合いがあるとディーラーの方の説明でした。あのデザインでスポーティってチグハグすぎる感ムンムンでホンダのセンス疑いました(゚д゚lll)
N-ONEにはプレミアムとかツアラーとかって言葉が使われているため、ソニカ乗りの多くの方が注目する車だと思います。
私も大変期待を持っていました。
今日、見事に打ち破られて本当にショックです。なんというか、行き場を失った感じ…。
ソニカは街乗りをちょっと犠牲にしている分高速道路でのびのびと走ってくれます。
爽快ツアラーというコピーに偽りなしだと思います。
先週末もソニたんで日帰りで往復約750km(ほぼ高速)の距離を出かけて来ました。
あ、今更だけどツアラーという言葉のちゃんとした意味を知らなかったのでググったところ、ツーリング(長距離移動)に適したバイク、自転車、車のことだそうです。
N-ONEがプレミアムって言葉を使うことは問題ないと思います。軽の割りに安全面での装備頑張っているから。でも、ツアラーはアウトだと思いました。
up!のhigh up!
結論から言えば、すごいっ!すごいっ!すごーい!☆☆☆彡
私の場合だとN-ONEよりup!の方が安く買えるのは間違いないです。
だけど完璧にup!は格上の雰囲気醸し出していました。
鉄板むき出し内装も逆におしゃれに仕上げてあってアラサー女子☆的にはキュンキュンしたし、しっかりした感じ?剛性があるって言うんでしょうか?その安心感とかさすがドイツ様って感じでした。
こちらは夕方の帰宅ラッシュの街乗りと混んではいない片道2車線の高速を走りました。
街乗り怖かった…。マニュアルみたいなATのASGに慣れてないから。高速は走りっぱなしだからまだ余裕ありました(;´∀`)あ、完全にオートのみで走りました。
好きじゃないアイドリングストップ付きの車よりタイムラグのある発進をすることもありました。クリープ現象も無いから、ほんのちょっと登り坂でもそのタイムラグ発生中に後退してしまい、そういう時は気が気じゃなかったです。
慣れればオートで走るより、手動で変速した方が自然なタッチで走れると思いました。CVTの偽マニュアルシフトと違って、スマートなマニュアル運転って感じで違和感皆無でした(助手席での感想)。
何はともあれペーパーマニュアルドライバーの私はASGをとやかく言えるレベルにはありません。このシステムが好きか苦手かすら答えられないレベルにあります。
高速道路はホントに1000cc?って感じ。1000ccっていうと先代パッソに乗ったことがあるけど別物でした。3気筒エンジンだけど、馴染みのある3気筒っぽい音がしません。4気筒です。なんで??
加速性能もやっぱり1000ccじゃないです。登り坂での加速も、思ったように走る感じでした。なのに安定感抜群で全然怖くない。
そうそう、シートの心地が素晴らしく好み。長距離運転で腰痛ってのは無縁そうなシートです。
up!の走りはお値段以上ですが、装備はいろいろと一昔以上前です。
フロントバイザーは助手席のみミラー付き(むき出し)。チケットホルダー無し。運転席でのパワーウインドウ操作はあくまで運転席の分しか出来ないし押してる間のみ作動。私はむしろ好きだけどマニュアルエアコン。後部席のウインドウはオートじゃない。ハロゲンライト。ドリンクホルダーが少ない。
が、安全性能はそれをウリにしているN-ONEを凌ぎます。もちろん標準で。
燃費もN-ONEのターボ(Tourer)とほぼ同じ23.1km/Lです。
軽の税金等の安さやコンパクトさは捨てがたいけど、プレミアムやツアラーを謳うN-ONEですら高速での遠出に支障がありそうなので、up!かなぁ…って気がしました。
だけどiQ1.3Lと、実はN-ONEと同じようなサイズのムーヴも気になるのでそのうちチェックしてみたいです!
Posted at 2013/02/22 04:14:48 | |
トラックバック(0) |
他の車・人の車 | 日記