• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MarkTのブログ一覧

2017年10月13日 イイね!

足廻りのセッティング。

足廻りのセッティング。こんばんは。

せっかくの週末が雨ですねぇ。。

自分は先週末の楽しかった「キャンバーシムHPが楽しすぎる in 首都高」ミーティングから、足廻りのセッティングに勤しんでます。(リベンジか)

それと、前から気になりだしてたのは、段差の際の暴れ。。ちょっと大きめの段差で「ダン!」ってリアが沈む。。コワレソー:(;゙゚'ω゚'):前はしなかったぞー。。記憶にない。。


んー、なんでかなぁ。やっぱり安い車高調だしなぁなんて思いながらも、まあ一応フルタップのラルグスでも、そこそこセッティングすればいけんじゃね?となんか考えてみてます。



まずは色々とバンプラやショックの可動範囲を調整してもイマイチ変化ない。突き上げてはいないけど、大きめの段差でダンって音が気になるんですよね。

あーじゃねえこーじゃねぇと調整しながら、リアのセッティングでなかなか悩んでました。。感じとしてはサスの硬さにショックの減衰力が付いて行ってない感じ。


減衰力調整付きのショックアブソーバーってだいたい真ん中から調整してねって思うんですが、まずは基本形として、前後真ん中でとりあえず走って見ると、リアの沈み込みがまだまだある。。ま、まさか抜けたのか?:(;゙゚'ω゚'):


いや、外してみてもショックアブソーバーは問題はない。。

もう少しなんとかならんかのぅ。。





さてさて、ない頭で考える。。



チンクのリアで疑問なのがリアのショックアブソーバの角度なんですよ。

普通は、垂直気味に取り付けるアブソーバーが、チンクはかなり寝て付いてます。


だいたい45°くらいですかね。。
分かりづらいですが、分度器アプリで適当に計測。

なんでこんな角度なんだろう。。って前から不思議なんですが、まあなんか制約があったんでしょう。



この角度からすると垂直に入力する力に対して45°寝てるので、



入力1とすると、角度45°でザクッと1.4倍。つまり、アブソーバー取付角度では1.4倍にしてやっと入力1が抑えられるのか。。

ところでラルグスはフロントリアともに5kg/mmのサスなんですね。

サスは垂直に付いてるし、レバー比的にも問題無さそう。タイヤ入力に対しサス位置が内側分減るので、5kg/mm以下ではあるけど。


ってことで色々考えて、アブソーバーの取付角度からすると減衰力が足らず、リアのサスに減衰力があってねーのかもって、設定をまずフロントに比べ硬くして何段回かの減衰力調整をしてみて試走。

(ホイール変えてから手が入らなくなって、いちいちジャッキアップして変更必要あり。)

17段戻し 沈み込みが凄い ダンってなりすぎる。
(トランク押すとグラグラ)

12段戻し 段差でまだ暴れる。ダンってなる
(トランク押すとちょっと沈むが硬い)

8段戻し かなりいい。洗濯板ロードでもタイヤが路面に追従してる。。ダンってのがたまにする
(トランク押すとけっこうな力入れないと沈まない)

4段戻し かなり硬いが、これでもいいかも。でも跳ねてるかな。ダンってほぼしない
(トランク押しても、ほぼ沈まない)

とりあえずフロントは17段戻しで、リア8段戻しで走り込んで見るかな。


今夜の試走はかなり汚れました。。
Posted at 2017/10/13 22:45:17 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@みどりフィアット さん 超絶マニアックな内容ですけど、いつか撮影してみます!」
何シテル?   07/14 21:07
DIY専門のMarkTです。 ガレージで色々弄るのが趣味。 たいして参考にならない自己満の記録を無責任に掲載中。シンプルで美しいネオクラシカル系が趣向。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234 56 7
89 101112 1314
1516 1718192021
222324252627 28
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HKS VIITS エキゾースト シングルテール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 00:09:31
Red Point Parts セカンドサイレンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 17:27:02
エーモン エアゲージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 08:50:14

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) 595コンペ (アバルト 595 (ハッチバック))
YouTube https://youtube.com/c/MarkTRacing ...
ヤマハ TMAX ヤマハ TMAX
ヤマハのTMAX。ビッグスクーターの中でもスポーツ性能が高く、面白いバイクでした。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
セブン、二台乗り継ぎ、ドリフト卒業。。
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
Z28 5.7ℓのエンジンのトルクは凄かった。。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation