• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MarkTのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

マジか?フィアットよ。。

マジか?フィアットよ。。こんばんは。

暖かいベトナムではエレベーターが落ちるという不運に見舞われ、今日は寒い中国からお届けします。。

DIYでフロントの補強やらなんかで必ず外す、ワイパー類。

この時、名前は知ら無いですけど、フロントガラスの下のカバーを外しますね。

このカバー、真ん中はL字のフックで何箇所かを引っ掛けて固定ですが、両端は、ボディ側に溶接されたビスに、それらに引っかかるビロビロの付いた部品が付いてて、そのビロビロがボディ側からのビスに引っかかる構造なんですね。




初めてバラした時、あまりの構造に「マジか?!」と思ったのですが、まあ、交換すりゃいいや、などと気楽に考えていたわけです。

フロントは、かれこれ5回くらいバラしてるので、ある時、もう全然引っかから無いガバガバになってしまい、部品を発注したわけですよ。

そしたらなんと、







「あの、部品、黒いカバー一体なんですよ・・・」




え?


おっさん、何言うてますの?


聞き返し、「あの白いちっこい部品だけで買えないの??」




「はい、あれ、取り外しできないんですよ」




マジか、フィアット?!


どいつが設計した!! その設計者と承認したその部長に説教してやる!



とまあ呆れたんですが、「粘土で固定しておきますよ」と。。



おーい。350万の車に粘土っすか。。


この部品ないと、ビビってウルサイので、お願いしておきました。


後で自分でパテで作ろうかな。



みなさんお気をつけて。。プロでもやっちゃうそうですから。







Posted at 2016/01/31 20:51:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年01月29日 イイね!

勉強になるフィアット。

勉強になるフィアット。こんばんは。

ホーチミンは真夏です。。

東京は雪が降るそうで、ぬくぬくと若い女の子のマッサージを受けながら幸せを感じる日々です。

安いので毎日マッサージしてもらい、だいぶ体力も回復です。


ところで、足回りの異音について、引き続き検査してもらってるわけですが、現在の状況から勉強になった事などを暇つぶしに書きますので、よかったら読んでください。長いですけど(笑)


フィアットをベースのアバルト500シリーズは、皆さんご存知の通り、賛否両論あるトーションビーム式のリアな訳です。

この足回りは、購入する時のためらいがあった事は隠せません。

350万も出して、トーションビームか。。と、まあ、トーションビームも悪いだけではないし、実際乗って楽しけりゃいいか、とミニとは違う安い構造に、ちと不安も抱きながら買ったわけです。

乗り出して、やっぱり高速道路でフワフワし、気持ち悪くなって、運転してて酔う足回りに閉口し、トーションビームを補強する為にTruccoのスタビライザーを追加した訳です。

FFは、リアが硬いとある程度はしゃっきりするので、付けた効果は高く、しかしトーションビームという足回りでのスポーツカー的に目指すのに、疑問が出始めてました。

そもそも、なんでトーションビームでねじれを固くすると、リアが跳ねなく感じたのか? 基本的にお店の方は横Gのねじれ対策だけですよ!と言ってましたが、直線でも段差が跳ねなく感じ、おお、いいね!とひとりよがりしてましたが、実はここが考え方として間違いだったわけです。

その後、ボディを硬くすることにより足回りが動く様になります!という謳い文句の補強パーツに、疑問を感じながらも足回りの仕上げ方に悩んでました。

そんなに柔いのか?ボディは。。時速250km出す様な走りをする訳でなく、たかだか150km程度しか出さないボディに、そんなに補強がいるのか?と疑問だったからです。

そもそも何故ボディを硬くすると足回りが動く??つまりそんなに足回りが硬いか?と、いざ足回りを外してみると、ショックもサスも、別に普通のちょっとスポーツ的な硬さ。?では何故こんなに動かないのか? そこで、スタビライザーが突っ張ってる事がわかり、スタビリンクを伸ばしてあげ、やっとフロントが動く様になった訳です。

かなり良くなった足回り。しかしずっと気になる40km程度でのコトコト音。ショックかサスか。。

車高も落としたくたくなり、ビルシュタインの車高調を組むにあたり、異音が大きくなった、いや、全然変わってない異音の音質から、犯人はショックでもサスでもない、と確信しました。

ありとあらゆるぶつかってそうな所を固定しても、全く変わらない異音。さて、お手上げだなという事で、ちょうど出張もあったので、ディーラーに預けた訳です。

ディーラーはさすがに経験高いので、あっという間に異音の60%程を消し去りました。残りの40%は試乗車でもしてるレベルと言われましたが、整備の方も、異音の原因が明確でないので、もう少し見させてくださいと、引き続き検査してもらってるわけです。

前置きは長くなりましたが、まずスタビライザーが異音の原因でした。
これは、決して取り付け部からではなく、緩んでたり、歪んでたからではないのです。

事実、リアの追加スタビライザー外しても同等の異音が小さくするからです。ここが残りの40%です。

つまり、硬くなったトーションビームの何処からか異音発生を増長させていました。

そこで、自分の車体は、リアが左にオフセットしてたりするので、一回全部緩めて正しい位置に持って行こうと思いましたが、世の中には似た様な話が沢山ありました。

トーションビームの歪みや位置ずれが異音の原因になっているという方が沢山。

考えてみると、仕事で車のライン工として働いた若かりし頃や最新のトヨタなどのライン見学したときの記憶からすると、足回りとボディは、上下で位置決めしてインパクトで一瞬で固定します。

その時に、足回りは宙ぶらりんなわけで、その後にタイヤつけて、同時に内装など付けて終わりです。

足回りの構造は、動く部分にはブッシュというゴムが挟まってるわけですが、ゴムはネジで固定されてから、ボディの荷重がかかるので、ねじれるわけですね。

そのゴムのねじれは足回りの動きを阻害し、特に車高を落とすと、もっとねじれるので、ショックやサスが硬くて跳ねてると思う人も、実は単にこのゴムがねじれてる足回りの車に乗ってるからなわけですね。

これはスタビリンクが突っ張って、スタビライザーを変な位置にしてしまう足回りと同じ事で、上下に車を揺すって全く動かない様な車は、レーシングカーでもない限り、どっかか突っ張ってるだけで、要は正しく組めてないってことなわけですね。

そのために1G締めという技があり、これは量産工程でもフェラーリやポルシェなどでない限りやらないとおもいますが、どうでしょうか。

かく言う自分も、トーションビームの異音から、設計者のはしくれとして、色々考察してみた所、単に自分の車は何かが歪んでいるんだな、という結論になったわけてす。

まずはボディ補強する前に、歪みや位置を適正化する、そんな当たり前のことは、リッターバイク乗り回してた頃は、ずっとやってきたことなのに、車では、思いつくのに、時間がかかりました。

所でボディ補強して、かっちりになったと感じる要因の一つとして、異音が減るからなわけで、果たして、異音が無くなったのは、補強のためか、一旦ネジを緩めたので、板金のストレスがリリースされたからなのか、実の所疑問です。

量産でロボットやインパクトでの作業員の組み付けはスピードが命であり、歪みや位置を適正化するなんてことは、してる暇はないですし。

異音の為には、補強するより、まずは適正化。そして足回りはきちんとブッシュのストレスをリリースして組む。

特にトーションビームという、ねじれを作ってテンションをかけてる構造の足回りを硬くすればするほど、どこが基準かわからなくなるので、一旦全部リセットし、まずはネジ止めを全部適正化する事が大切だと痛感しました。

無駄な投資をする前に、タダでできますしね。




Posted at 2016/01/30 01:57:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年01月26日 イイね!

お見舞いに行ったら。

お見舞いに行ったら。寒いっすね。


福岡では断水だそうで、大変ですね。
普段、雪国じゃないと、色んな被害がでますね。

生まれた群馬では、冬に水を出して寝ないと、朝、配管が凍って、顔も洗えなかったなぁ、などと思い出しました。


今日は、コンペのお見舞いというか、検査結果を聞きに行ってきました。


そこで出会った超ベッピンな白衣のナース




なんてグラマラス!

ヒップもたまらんです。



いやー、4Cに一目惚れ。

今年のモデルは、目がオシャレです。

カーボンでクッキリぱっちり。


いいっすねぇ。。

肝心の自分のコンペの検査結果、試乗した結果、異音は60-70%位消えました。

さすが本場のお医者さんです。転移したガン細胞から取り除いて頂きました。

ただ、まだ本質のガン細胞がどこか見つからず、引き続き検査入院です。


さて、主のガン細胞摘出なるか。。

主治医の方は引き続き検査してくれるとの事で、どうなるか、期待です。。

Posted at 2016/01/26 22:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年01月21日 イイね!

入院します。

入院します。こんばんは。

明後日は、また東京に雪が降るらしいですね。

この前の日曜日から、毎日、リアの足回りからの異音について、思い当たる事は全てやり尽くしましたが、わからずじまいです。

果たしてジャッキアップした回数は何回やら。。



やったことですが、

Bilsteinのバネにチューブを取り付け



一番車高を上げてみる。

調整スライドに保護シート取り付け




ノーマルのアイバッハサスに戻す

ノーマルのFSDアブソーバーに戻す




ブレーキキャリパーのガタ直し

リアシートのシートベルト固定部外し

リアシート取り外し

ホイールスペーサー取り外し

ガソリンタンクまでのパイプの周りの青い線の固定




サイドブレーキホースの固定

トーションビームの可動部のブッシュグリスアップ

リアのライト外してチェック

マフラー部取り付け部グリスアップ

サスにシリコングリス塗布

TEINのサイレントラバーを付けたり取り外したり、位置を変えたり

アブソーバーの固定締め付け1G締め付けし直し

車体を持ち上げないでの下回りチェック

トランクを開けたままでの走行チェック

友人の運転での異音チェック

ここまでしてわかったことは、自分ではお手上げ( ;´Д`)ってことです。


情けない。。

週末から入院させます。

ディーラー側も、時間がかかるだろうからと、とりあえず海外出張中の一週間預けて、診てもらうことに。。

アイバッハもビルのサスもピッチが変則なので、そこで発生してるのか?との見解が一番有力ですが、不思議なのは、これだけ全部やっても、異音の音質、鳴る段差の具合、鳴っている感じ、全く変化が無いって事です。

自分が後ろに乗って、聞いた限りでは、両側のサスあたりに聞こえましたので、やっぱりサスかなぁ、と。。

でも、サイレントラバーやチューブをどこに付けても変わらず。

不思議だあ。しかも寒いせいか、以前より異音が大きくなりました。

もう、段差が小さくてもゴトゴトいいます。

時速20-50km位が一番聞こえやすく、不快で仕方ありません。

車輪ごと持ち上げられるリフトでチェックしてもらって、何かわかればいいんですが。。。
Posted at 2016/01/21 23:24:53 | コメント(4) | トラックバック(0)
2016年01月17日 イイね!

課題がまた増えた。。

課題がまた増えた。。こんばんは。

こちら東京の西側は、雪になりつつあります。 最近の天気予報はすごいですね。

昨日、今日、ずっと車いじって幸せな週末でした。

ブレーキからの異音は置いといて、


車高調Bilstein B14を取り付けしました。


まあ、後で整備手帳に書くことにしますが。。


リアからの異音が増えました。

まず、こいつ。



車高の調整が付いてますが、とりあえずそのまま付けましたが、付ける前から音がするだろなぁと、思うくらいのガタがネジにあります。

ストッパーがあるフロントの様になっていればガタつかないですが、リアは一枚。

走行してみると、ガチャガチャ聞こえます。


戻り、このネジにシリコングリスを塗布し、ついでに青のスペーサーにも両面塗布。


これでガチャガチャは消えましたが、スプリングのあたる音がします。




スプリング、かなり柔らかく、特にピッチの短い上の部分、ぶつかるのかなぁと




前のアイバッハから外してTEINのサイレントラバー?だったかな、名前、それを付けるも、消えず。ちょっと音が大きくなったかもしれません。





下の部分も怪しいなぁ、というところ時間切れ。


ところで、フロントは、凄くいいです。何にも音がしません。

しかし、車高が思ったより落ちすぎ、一番上にしてみたものの、指一本半。

リアは二本くらいなので、うーん、平行にならずかな。まあ、人が乗れば平行なんですが。

アライメントも当然、ガニ股のトーアウトになります。

ので、太い糸を買ってきて、前後にウマで糸を張ります。

どうせフロントのトーしか調整できないので、コスト糸代の500円。50mあるので、何回も測れますね。




自分のは、ワイトレで前後5mm違い、ちょうど前後でトレッドが同じなので、簡単です。


前後のホイールのエッヂからの距離を10mmでそろえ、フロントのトーを調整。





リアはトーインは、今後考えるとして、フロントはとりあえずほんのちょっとだけトーインにしておきます。

また、車高が落ちると、ちょうどいいでしょう。

トーインぎみのゼロだと、車はまっすぐ走って気持ちいいですね。

肝心の乗り味ですが、全然跳ねない訳ではないですが、スタビリンク310mmの状態では、フロントはFSD+アイバッハよりしっとりした感じですね。

リアも、それほど跳ねる感じは受けてません。

異音は、結構なスピードでもバネのあたる音がするので、チューブでも巻こうかなと考えてます。

一つ一つ課題を解決するのは楽しいですね。

Posted at 2016/01/17 22:28:27 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@みどりフィアット さん 超絶マニアックな内容ですけど、いつか撮影してみます!」
何シテル?   07/14 21:07
DIY専門のMarkTです。 ガレージで色々弄るのが趣味。 たいして参考にならない自己満の記録を無責任に掲載中。シンプルで美しいネオクラシカル系が趣向。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
10111213 1415 16
17181920 212223
2425 262728 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HKS VIITS エキゾースト シングルテール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 00:09:31
Red Point Parts セカンドサイレンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 17:27:02
エーモン エアゲージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 08:50:14

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) 595コンペ (アバルト 595 (ハッチバック))
YouTube https://youtube.com/c/MarkTRacing ...
ヤマハ TMAX ヤマハ TMAX
ヤマハのTMAX。ビッグスクーターの中でもスポーツ性能が高く、面白いバイクでした。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
セブン、二台乗り継ぎ、ドリフト卒業。。
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
Z28 5.7ℓのエンジンのトルクは凄かった。。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation