• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MarkTのブログ一覧

2016年03月27日 イイね!

ラッキータイム

ドラレコ無いので文字だけですが。

今日、帰りの圏央道で、追越車線90km/h程度の流れで走っていた時、何処からともなく、シルバーのクラウンが背後にビタ付け。

またヤンキーか? とおもったら、ボンネットフードに赤色灯が点灯。

マジか?! 速度見ると、まあ許容範囲でしょ、と左車線によけ、クラウンは追越車線を走行。

その後ろからランクルが勢いよく行く。

関係者?

その後、面白いので追いかけた(笑)見えるように左車線のまま。

ランクルはクラウンをビシバシ煽る。

スピードは95km/h程度。


おいおい、あんたの煽ってるのは国家公務員ですぜ? と後ろから笑いながら見てると、クラウン、追越車線でブレーキ踏まずにスピード減速。怒るランクル、更に煽り、左抜きを試みるが、クラウンが左車線に移動。

ランクル、やっとどいたか、このうすらばか!と言わんばかりにクラウンを追い抜きかけのときに、クラウン、赤色灯付けて、幅寄せ。

おいおい、まるでカーチェイスだな、と、ドラレコ無いのが悔しい。。

その後、ランクルは捕まるかと思いきや、クラウン走り去る。

ん? 捕まえないの?




時刻は16:57。 あーそうか、国家公務員さん、定時時間ですね、

ラッキーなランクルは、その後大人しくなりました。


自分も、過去に16:45-17:00の帰還する国家公務員さんに、何度かパトランプ回されましたが、お咎めなしって事があったなぁ。


小田厚と圏央道は覆面沢山いますからね。

車間距離取らない、うすら馬鹿共は全部捕まえてください。彼らが事故を起こし渋滞を作るんですから。
Posted at 2016/03/27 23:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月27日 イイね!

車高調と補強

車高調と補強こんばんは。

海外出張も疲れ果てる年頃。江戸時代だったら人生50年。もうあと少しで寿命なおっさんな自分。

最近、車高調組んでからというものの、ずっとセッティングに悩み、いろいろ勉強。
果たしてビルシュタインの脚が良くないのか、セッティングが悪いのか。

最近は、わざわざ本を買わなくても、色んなプロの方がネットに情報を書いてくれるので、まあ結論は販促になる事が多く、しかし、ある程度の基本がわかるのは助かる。

ビルシュタインの脚のデータはサスのデータを発見。

front 315lb/inc
rear 190-370lb/inc

換算すると
front 5.6kgf/mm
rear 3.4-6.6kgf/mm プログレッシブスプリング。

残念ながら595ノーマルのアイバッハは見つからず。

色んなプロが意見が微妙に違うが、総じると、車高をある程度落とすと、硬くする必要があるので、車高調の硬さを受け止めるだけのボディ強度が無いと、ダンパーとサスが動かない。と言うのは、だいたいどの方も一緒。

乗り心地に影響するのはサスの硬さで、ダンパーはサスの動きのスピード調整。縮側はゆっくりが良く、伸びは早い方がいい。
これもだいたいの人が一緒。

補強は、ハッチバックの場合、トランク、センター、フロントタワーバーあたりが必要に応じてらしい。

ビルシュタインは、最初の2,000キロほど硬いとか。

ふんふん。フィアットとアバルトでボディ強度の差があるのかどうかわからないけど、ビルシュタイン入れてから、暴れるのは、足廻りの硬さにボディがついてきてないってことか?。ノーマルのコニとアイバッハが良く感じるのは、ノーマルのボディでギリギリ耐えられる微妙な硬さなんだろう。

ノーマル足廻りの時に、最初にトランクバーを入れたが、はっきりとした効果わからず、リアのスタビ追加バーを入れてから、挙動が安定。

しかし、車高調が入れたら暴れる暴れる。すっかりビルシュタインが糞かと思ったが、車高調にはボディの補強が必須との事で、前後リジカラ、フロントタワーバー入れて、かなり改善。しかし気になるセンターの負荷。

日曜日の朝、目覚まし代わりに来る宅配便。
今回は

CPM LowerReinforcement。

疲れ果てていたが、早速9時過ぎからジャッキアップして、前後フレームにウマをかけ、水平に。
潜って組み付ける。



ついでに各所、増し締めし、珍しく、吉野家の朝定に間に合った。

いつものごとく、向かうは走りなれた奥多摩から富士山抜けてのターンパイク。

肝心のCPMの効果は、フロントとリアの前後バランスというか、高速走行時にいい気がする。リアのバタつきが更に減った気がするし。



奥多摩を気持ち良く走行し、山梨で、菩薩からの下りに入ってから、なんか気になった。
なんだろう、なんかが変だ。激しく走行し過ぎたか?

麓に下り、交差点発信時に、ピキっ音が。。んん、気のせいか?なんだ?

そこから箱根のターンパイクまで200kmほど走行し、窓開けてる時のコンクリートの壁で、反射音から異音が。。カサカサカサ。

んだ? ん? なんか放熱板でも当たってるかのような。

ターンパイクの頂上で遅い昼飯をカキコミ、パーキングで潜ってみるも、分からず。



写真は富士山と。気分はそれどころしゃない。

その後、異音が気のせいか大きくなり、そのうち気のせいではなくなった。これは何かが確実に緩んでる。
なるべく段差の無い高速で家を目指す。

ヤバイ、これは高額コースか。 段差でかなりの異音。なんか締め忘れたか? 今朝、増し締めした時は気づかなかった。

家まで、あと5キロの田舎道で、パキ!カリンコリンって、なんか転がり落ちた。

急いで止め、ハザードつけて、来た道を徒歩で歩くと50m手前に、ボルト一本発見。

こ、これは、トーションビーム追加スタビライザーのボルトじゃないか!

急いで車に戻り、覗くと、バーは普通に付いてる。
? 手で触ると、左の固定部分のスペーサーがアスファルトに跳ねた。




ヤバイ、これは下手すると、バーが地面について、衝撃でメンバーが曲がるぞ。大事故になる。

スタビライザーを触ると、なんとか右側で固定されていて、左が下がる方向はネジが閉まる方向なので、悩んだが、レッカー呼ぶのも大変だし、徐行で家まで走る。

近くてよかった。。

早速、ジャッキアップしてトーションビーム追加スタビライザーを外す。

原因は、左のネジにネジロックつきだったけど、一回、ディーラーで外したネジをそのまま使ったので、おそらく、ロック機能が働かず、振動でネジが緩んだ模様。締め付け力は問題なかったはずだが、振動か。。

更に振動増やす原因はマフラーがバーに相当にあたっている。

前回、当たった時の異音防止にラバーを貼っておいたが、やはりマフラーの熱膨張であたるようだ。写真ではよく見えないが、マークしているところが潰れていた。


それにしても右側でなくてよかった。右から外れたら、緩み方向がバーが地面に落ちる方向なので、大事故になっていたかもしれない。

ナットと、メンバー内につける、かまぼこ形状のスペーサーが無くなってしまったが、ここだけで売ってくれるかなぁ。 マフラーの位置を前にしないと、このまま組んでも、あたりまくる。どうしようか。

車高が低いから、バーとマフラーがあたりやすく、またリジカラやボディ補強したりして、足廻りがよく動くので、マフラーにあたるのかもしれない。

ディーラーでは、このスタビライザーはつけない方がいいと言うが、結構いいんだよね、このスタビライザー。でも、確かにこうやって外れたら大事故になる可能性がある。

肝心のCPMは、改めてレビューするか。今日は半分は恐怖でそれどころではなかった。

増し締めだけでなく、ロックナット剤をつけておかないといけないと痛感した。

来週は、各所にロックナット剤を塗ろう。



Posted at 2016/03/27 21:40:44 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年03月21日 イイね!

3連休って何?

3連休って何?こんばんは。

中国から、日本よ雨降れ!と念力を送ってましたが、皆さん晴れた様で何よりです。

年度末だからとは関係なく、仕事があることはいいことだ、ビンボー暇なしと自分に言い聞かせ、働いてます。

最近は、中国からもホテルのネットだとみんからの写真も写るようになったので、夜は皆さんのブログやらレビューを見てるだけの日課になってます。

さて、我が愛車ですが、ビルシュタインの洗礼を受けて、車高調のセッティングに悩まされて?ましたが、ある程度納得できるくらいになってきました。

セッティングには、まず補強ですよね。フィアットとアバルトでどの位のボディ強度を変えてるのかわかりませんが、ディーラーでフィアットのボンネットや下回りを見た限り、それほどの差が感じられません。

サービスマニュアルも無いし、確認するにはレンタカーでもして、持ち上げて見ればわかりますが、知ってる限りではフィアットのレンタカーが無いんですね。
ぜひ一度レンタカーして下回りやらボディ剛性を確認してみたいものです。そこにボディ補強のヒントが隠されている気がします。

ビルシュタインの脚をどう煮詰めるか、ですが、自分の場合、時間も金も無いので、楽しくワインディングを走れれば十分なわけで、そこにルックスが自己満で必要なくらい。基本指二本がベスト。これは街乗り、ワインディング仕様ですから。

別に車高調の必要性もなかったのですが、ショートサスを組んだ後に車高調にする方が多く見受けられ、ならば車高調にしました。
が、とても人を乗せる車では無くなったのが最初の印象ですね。

異音がリアサスから凄く、フロントはガタガタに硬い。さすがDIY。全くセッティングが出来てないって感じでした。
その後、前のブログに書きました通り、色々煮詰め、今はノーマル時のFSDとアイバッハの組み合わせとさほど変わりません。異音以外は。

で、更に異音消そうと、こんなもの買ってみました。


これが何だかすぐに分かった人は凄いですね。僕は知りませんでした。
サウンドスコープの6ch版です。
ワニグリップにマイクが仕込まれてて、怪しい異音近くに挟んで、異音の発生ポイントを絞っていく物です。
ディーラーでもスバルなどは持っているとの事ですが、アバルトディーラーでは持ってませんでした。
ネットオークションで8,500円でしたので、ショップで異音チェックして直してもらうよりは安いかな?




さてさて、実際に使おうかと、その前に仕様変更になったスプリングシートラバー交換して、スプリングに異音防止のゴムつけて、アブソーバーは1G止めはやめて、普通の荷重無しでネジセンターで組み、ビルシュタインのアブソーバーも下のジョイントに外と中の向きがあったので念のため確認して(内側が斜め)、トランクプレースも増し締めし、なんてやって組み終わってみると、たいして異音がしなくなってきたんですね。まあ、外気温が高い日だったので、それも影響してそうですが。

かくして、サウンドスコープの出番が必要かどうか、走ってると、徐行の段差でコツコツとスプリングがあたってる程度で、今度の休みに使ってみようと思います。 発生ポイントはサスですが、念のため。

マイクのワニグリップからの配線はかなり長いので、リアサスやアクスルに取り付けて、ハッチから中に引いても、運転席まで届きそうです。

まあ、マニアックな道具で、こんなもの誰も要らないかもしれませんが、仕事柄、メカ屋なのが災いして、異音は許せないというか気になって仕方ないんですよね。

しかし、異音が消えてきたのは、とにもかくにも補強のお陰です。ビルシュタインの硬い脚に、ボディがついてきてない感じがし、補強をする度に異音が減り、パーツを正しく規定値で組み、正しい位置にすれば、異音も減り、足廻りの無駄な動きも減りました。組み付けのセッティング次第で本当に挙動が変わります。

あとはCPMをセンターの谷間に付ければ、もう文句ないかな?と思います。
コーナリングについては、今の状態でノーマルとは比べ物にならない位、楽しくなり、FSDのフロントみたいに底付きもしないのでいい感じです。

あとは、休日があれば完璧ですね。
Posted at 2016/03/21 22:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月13日 イイね!

スプリングラバーシートの仕様変更

スプリングラバーシートの仕様変更こんにちは。
パーツレビューだと写真が二枚しか貼れないので、ブログで。

リアサスのスプリングラバーシートが仕様変更された様です。

なんだそれ?という方は、下の写真見てもらえればわかるかと。
ビルシュタインのスプリングの写真ですが、ノーマルでも一緒です。

かねてから、このラバーの設計が良くないなぁと思ってました。スプリングに対して形状もあってないし、材料も柔らかすぎるしと、どこかのメーカーでもっと硬くてスプリングにあった形状の物を出さないかなぁと思ってました。ドタバシャの原因として、このラバーが腑抜けすぎて、スプリングが固定しきれてないんですよね。



これが旧品。



これが新しい仕様。スプリングに沿って形状が変更され、ゴムもNRからEPDMになり硬度もかなり硬くなりました。



スプリングに嵌めてみると、この様に、二巻目に合ってます。旧品は、斜めになってなくて、段差になってます。





破ってしまったので、二枚載せますが、品番は変わってないとのことですが、本当かなぁ。
2015.10からとなってますね。
ディーラーで展示車みましたが、皆、旧品でした。



比較すると、天面の形状も、かなり変わり、よりリジット的な形状になってます。リブ高さが低くなりましたね。

肝心の乗り味ですが、いいですね、やはり。スプリングがあっちゃこっちゃ動く旧品に比べてリジット的になり、スプリングがきちんと固定された感じが味わえます。激しい段差でのドタバシャが更に減りました。

値段は、一個1600円くらいだと思います。自分はサービスだったので、ラッキーでした。





Posted at 2016/03/13 13:59:21 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@みどりフィアット さん 超絶マニアックな内容ですけど、いつか撮影してみます!」
何シテル?   07/14 21:07
DIY専門のMarkTです。 ガレージで色々弄るのが趣味。 たいして参考にならない自己満の記録を無責任に掲載中。シンプルで美しいネオクラシカル系が趣向。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HKS VIITS エキゾースト シングルテール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 00:09:31
Red Point Parts セカンドサイレンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 17:27:02
エーモン エアゲージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 08:50:14

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) 595コンペ (アバルト 595 (ハッチバック))
YouTube https://youtube.com/c/MarkTRacing ...
ヤマハ TMAX ヤマハ TMAX
ヤマハのTMAX。ビッグスクーターの中でもスポーツ性能が高く、面白いバイクでした。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
セブン、二台乗り継ぎ、ドリフト卒業。。
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
Z28 5.7ℓのエンジンのトルクは凄かった。。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation