• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mr-Bのブログ一覧

2018年04月19日 イイね!

ユーザー車検へGO!

ユーザー車検へGO!
Y51を所有し5年となりました。早いですねぇ~どんどんジジイになっていきます(笑)
5年ということで2回目の車検です。今回は久しぶりに「ユーザー車検」でいってみました。まぁ~自己責任ですけど「D」の見積は「?」なんで(笑)

ブレーキパットもバッテリーも交換済ですし(そもそも陸運ではそんなところ見ませんが…)走行距離も5万以下なんでOKでしょう。

最近の車検は車税納付書(領収書)も必要なし。整備点検簿もいらない。ただし反則金の未納があった場合車検すら受けられないようになっているそうです。

さすがに4月は陸運局も大変混んでおります。待ち時間だけで1時間…。余裕をかまして検査ラインに入ったら…。

「ちょっと光軸が高すぎますね」「少し暗いかな?」と左右両方NGとなりました(泣)

その他の検査項目は合格ですが、光軸だけ再検査となったので近所の「予備車検場」へ。光軸調整してくれたオジサマ曰く…
「これ社外のバルブでしょ」「ちょっと暗いね。少し青いし多分ギリギリだよ」「光軸は調整したけど、最悪ノーマルに戻さないとNGかもよ」と厳しいお言葉。

純正のバルブなんて持ってきてないし、交換なんて時間的に不可能です。玉砕覚悟で再検査へGO!結果は…



「OKです!」



無事新しい車検証とステッカーを頂いてまいりました(笑)でもバルブは今後検討しないといけませんね。どうやら5年の使用でHIDバルブが劣化し光量不足になっているようです。純正に戻そうかしら?久しぶりにカー用品店に行ってみますかぁ~。



今回の教訓!

「事前に予備車検場で検査・調整」急がば回れってことですな…。



あっ!そうそう。バックランプのツインカラーは当然配線を外して、スモール点灯はしないようにしていたのは当然です。



Y51で初めてユーザー車検をしましたが、エンジンブロックのエンジン形式刻印「VQ37」は非常に見ずらい場所でした。一部は陰になり目視出来ませんけど…。
検査員が新人教育中だったらしく…先輩検査員に「VQ35とVQ37は刻印場所が違う」「VQ35は横でもっと見ずらい」と指導されていました。検査員ってすべてのエンジン刻印の場所を覚えるんでしょうね。大変だぁ~(笑)興味のある方探してみては?私には見つけられませんでした(笑)

さぁ~次は車高調とタイヤを交換して「夏仕様」復活です!今月中は無理かな?
Posted at 2018/04/19 13:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年12月18日 イイね!

スタッドレスタイヤを交換

スタッドレスタイヤを交換

昨日はスタッドレスの交換に行ってまいりました。4シーズン使用した「BS・VRX」ともおさらばです。

今回装着したのはミシュラン!X-ICEの「XI3」です。本当は今年新発売された「X-ICE3+」が欲しかったのですが、わずか15サイズしか発売されない(泣)

思い起こせば先代のVRXを購入した時も、当時新発売だった「XI3」はサイズ展開が非常に少なく、Y51のサイズが無いため泣く泣くVRXしたのですよ。

たぶん数年後にはY51のサイズも追加されるでしょうが、さすがに待つわけにもいかず…。型落ちですが我慢します。まぁ~ミシュランはY50でも使用しており性能には満足していますから問題ないでしょう

さてこのミシュランXI3(XI3+も)は数少ない回転方向があるスタッドレス。VRXとかはイン・アウトの指定は有りますが、回転方向は有りません。したがって左右でトレッドパターンが逆になってしまいます。

メーカーは全く問題ないと言っていますが、私の感覚では左右の旋回時若干滑り方が違うように感じるのです。

ミシュランは左右同じトレッドパターンとなる為、そのような感じは無かったように記憶しています。ですからVRXは使用して最初に違和感を感じたような気がします。夏用タイヤであればそこまでは解らないと思いますが、圧雪や氷上など滑りやすい路面では顕著に出るのではないかと…。(あくまでも個人的感想ですよ!)

交換作業を待つ間に、店内にあったカタログを見ていると・・・。国内メーカー(ヨコハマやダンロップ)のスタッドレスでも回転方向があるモデルもあるようですが、なぜかSUV用ばかり…。なぜ乗用車用はないのでしょうかね?

理想は回転方向もイン・アウトもあるタイヤがよいのでしょうが、そうなるとメーカーは2種類の金型を作らねばならず、コストは高くなりますしね。

任務を果たしたVRXも多少の不満はありましたが、4シーズン不安なく使用出来ましたよ。ただ高い…(笑)その他の不満は高速で若干フワつく感じ。高速は路面が出ている事が多いので必然的にスピードは上がりますからねぇ。あと摩耗がやっぱり早いかな?私的には車重がある車には合わないのかと感じます。ミシュランはその点しっかりした感じがあり今回の交換で確かめられるような気がします。

Posted at 2017/12/18 21:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年12月13日 イイね!

ついにタミヤの瓶入りラッカー!

ついにタミヤの瓶入りラッカー!全く最近の天気には悩まされますわ…。数日前には札幌でも気温が7度まで上がり、雨が降りました。ニュースにもなりましたが「冠水」する道路もありひどい状況。幸い私の通勤ルートは問題無かったのですが、翌日には氷点下になり超ツルツル路面(泣)勘弁してください…。

今日は歯医者の帰りにプラモ店に。お目当ては写真の塗料です。タミヤの塗料ですが新製品!「瓶入りラッカー塗料」が遂に発売されたのです!

タミヤといえば瓶入りは「エナメル」と「水性アクリル」の2択でした。筆塗ならこれでいいのでしょうが、エアブラシでカーモデルを作るにはやはり「ラッカー塗料」がいいのです。

今までタミヤでラッカーと言えば「スプレー缶」のみでした。専用色なんかも「スプレー缶」のみ。コスト高いし…。しかしエアブラシの普及が進み瓶入りラッカーの需要が高まったため発売になったのでしょうかね?

クレオスのミスターカラーが主体でしたが、今ではガイアノーツなんてメーカーもあるしねぇ~。

一応専用「薄め液」も購入しましたが、ちょっと高いな(泣)まぁ~ガイアノーツのシンナーで問題なければ、もう購入はしませんけど。とりあえず比較用に塗ってみます。

今回は15色の発売で、今後30色程度は順次発売されるそうです。塗料はクレオスなどと同じ価格設定ですので、今後は使い勝手の良いほうにシフトしていきますかね?

さて、最近はこんなもん作っています。



ウィリアムズFW11です。古いキットですが前回の「マンセルのインディーカー」で火がついて、またマンセルのマシンを作っております。

今回はカウルを接着してしまいますので、エンジンなどは手抜き工事…。エンジンを見られるのはおそらくこれが最後でしょう(笑)



こいつも古いマシンと感じるようになりましたね。R34のザナヴィです。カルソニックの隣に並べるため製作中です。あとはクリアコートと内装を製作すれば完成です。
Posted at 2017/12/13 17:58:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月28日 イイね!

冬季仕様になった

冬季仕様になった今日は仕事帰りにFUGA号を引き取りに「D」へ。本格的な冬に備え色々お願いし、本日完成しました。
まずは写真のバッテリー交換。本体持ち込みで「ついでに作業」をお願いする悪い客です(笑)

4年の使用でまだいけそうでしたが、若干冷え込んだ朝はセルの元気がないように感じて交換です。選択したのはパナソニック製のカオス(100D23L)です。

その他の作業は
①サスペンション純正戻し
②下回り「ノックスドール」施工
③ウォッシャーノズル向き調整

サスはいつも近所のカーショップにてお願いしていたのですが、ノックスドールを「D」で施工するのなら、同時にやったほうが手間が省けるということで…。

ノックスドールは必要ないと思っていたのですが…冬季は高速道路に塩カリを大量に撒くので錆予防です。以前の勤務地でしたら家から近くて気にならなかったのに…。

ウォッシャーノズルはちょっと上向きにしていただきました。なぜなら…冬用のワイパーはごついので高さがあります。ウォッシャー液の半分以上はワイパーに当たってしまい、窓には飛び散った「返り血」程度…。自分で調整しようかと思ったのですが、最近の車はボンネット上ではなく内部に隠されているのでめんどくさい…



冬用ワイパーも新型導入です。上が新型「PIAA・FLAT SNOW」下が先代のものです。

先代もPIAA製。ブレードのゴムのみ交換が可能なので、ゴムだけ交換を検討したのですが…



見事に破れてしまっております(泣)トランク内にずっとあったので、擦れて破れてしまったのでしょうかね?保管はちゃんとしないといけませんね。

そんな訳で新型購入になりました。初めての冬用フラットタイプ。高さも低くなりすっきりしたので後は拭き取り性能ですね。


Posted at 2017/11/28 23:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年11月21日 イイね!

大英帝国の愛すべき息子

大英帝国の愛すべき息子いよいよ北海道も本格的に寒くなり、すっかり冬景色・・・。まじで車高を戻さないと危険です。27日にDで作業してもらう予定ですが、今回はそのほかにも作業をお願いしているので3日くらい入院しそうです。

久しぶりにプラモネタ・・・さて「大英帝国の愛すべき息子」?アラフィフ世代ならわかりますよね(笑)そう!ナイジェル・マンセルです!


写真は1993年、インディカー・ワールド・シリーズに参戦し「あっさり」年間チャンピオンになった時のマシン。当然「レッド・ファイブ!」です。ニューマン・ハースチームの「LOLA T93/00 FORDです。チームメイトはあのマイケル・アンドレッティ・・・。

マンセルは前年に悲願のF1チャンピオン(ウィリアムズFW14B)に輝くがプロスト、セナの契約などで嫌気がさしあっさりアメリカへ。開幕戦を勝利で飾り、5勝をあげてチャンピオン!やっぱF1チャンピオンはレベルが違うと言われた。



このマシンを見るとF1との違いがよくわかりますね。グランドエフェクトカーなんてF1じゃ~10年くらい前に禁止されているし・・・

インストによると・・・エンジンは2650ccの「フォード・コスワースXB/V8ターボ」でメタノールを燃料としています。その馬力800馬力!!
インディ500では平均時速が370キロを軽く超えているというから凄まじい速さ(笑)

ボディに貼られているスポンサーが、いかにもアメリカです。TEXACOとかHavoline、KmartなんてF1じゃ~ありませんからね。デザインは秀逸です。

このキットはタミヤ製の大変古いものをオークションで購入。当然デカールは生存していませんでした。仕方なく「ミュージアム・コレクション」のデカールを入手し製作。エンジンも作りこんだのですが、完成後はミラーが邪魔でリアカウルを外せません(笑)

さて昨日届いたキット・・・。



プラッツの「BMW M6 GT3」です。2016年スパ24時間のウィナー。かっちょいいので予約したのですが、やっと届きました(泣)

なんと予約したのは1年前!度重なる発売延期でちょっと嫌になっていましたよ(怒)プラッツさん!何してんの!

で、インスト見たら・・・



なんか大陸的な表記が・・・「nunu Hoby」?聞いたことない・・・ネットでググってもわからん・・・。新興メーカーか?プラッツが製造委託したんですかね?



出来の方はちょっとバリが目立ちますね~。精度も期待できないでしょうかね?プラの質感も少し柔らかいし・・・微妙。モールドはまぁ~許せる範囲かな?



デカールは問題なさそうですが、ボディは塗装で可能なデザインですからデカールは使用しないような気がします。

プラッツとしては初めてのカーモデルだとは思いますが、今後も出るのでしょうかね?価格的には魅力的なんで頑張ってもらいたいもんです。
Posted at 2017/11/21 22:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記

プロフィール

「12年間ありがとう! http://cvw.jp/b/234912/48470169/
何シテル?   06/05 22:19
還暦になっても車が大好きなちょい悪おやぢ「ミスター」です。KNY51-370GT FOURからT33に乗り換えました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) 銀粉本木目仕様 フィニッシャー,コンソールボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/25 15:25:16
助手席&後席用に その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/15 00:58:35
Y51フーガ 走行中テレビ視聴、ナビ操作加工 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/01 17:48:24

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2025年6月納車。中古です(笑)Y51フーガからの乗り換えでカルチャーショックの連続で ...
日産 フーガ 日産 フーガ
2025年6月売却
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
2009年末より所有していた、冬季専用車。MONTBLANCのルーフBOXは33シーマ時 ...
日産 アベニール 日産 アベニール
冬期&レジャー限定車。以前から持っていたパール色のジェットバックにそろえてパールのアベを ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation