• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月22日

信じられないこと

信じられないこと 皆様こんにちは。

高速1000円の恩恵はちょいと遠くまでお目当てのものを食べに行くことができるようになりました。
北陸道を走ってよくいくお寿司屋さんまで。
目的は回転寿司。しかし、めっさ美味いのよん。

その道中でびっくりしたことが有ったので。
実話で、実体験というか、ちょうどその現場を通り過ぎました。

シルバーウィークってだれが勝手に名づけたかは知らないけれど。
普段混まない道が鬼混みになる。
追い越し車線を走行車線と同じ速度で並走して平気なひと。
前が空いてるなら走行車線に入ればいいのにそのまま。で、血栓のごとく高速道路が停滞してしまう。

血の巡りが悪くなるだけならいいんだけれど。
最もびっくりしたのは、路肩に左前を深く下げた状態で停車している四駆の車。
パンクだね~と話をして、さぞかしびっくりしたんだろうなと思い通り過ぎ数百メートルほど行ったら。
ホイール付きのタイヤが左路肩に転がっていた。

走行中にタイヤが外れたんやわこれが。
で、外れたタイヤはそのままころころと自走して路肩に運良く『停車』したらしい。
巻き込まれなくて良かった。
発生して5分も経過した無かったんじゃないかと思う。
運悪く右タイヤだったら追い越し車線にホイールが転がっていったかも知れない。

みなさん、ホイールナットはきちんと締めましょう。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/09/22 12:46:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

春の星座🎶
Kenonesさん

ラペスカ
amggtsさん

億万長者になるか?
アンバーシャダイさん

今朝は粗大ゴミを捨てに行って…
S4アンクルさん

大阪南港北から大阪万博の花火
Zono Motonaさん

何をしても暑い💦
chishiruさん

この記事へのコメント

2009年9月22日 13:05
確認してきます(^^ゞ
(ホイール塗ってる場合じゃないな~・・・・
コメントへの返答
2009年9月22日 13:20
もう、しっかり見といてくださいねっ!(^_^)

高速で外れて転がっていく動画見たことあります。
http://www.youtube.com/watch?v=Bn2MMHaXBxc
2009年9月22日 13:23
おそろしや~∑(; ̄□ ̄A

「高速走行する前には必ず点検するように」

・・・と学校で教わりましたね~w
コメントへの返答
2009年9月22日 13:31
乗車時の始業点検って言ってましたかね。
普通はそれほどまめにしませんしね。

エッセなんかに四駆のタイヤにぶつかったり乗り上げたりしたらかなりのダメージを受けますねきっと。

お互い気をつけませう!
2009年9月22日 15:46
怖いですね~

昔、高速に乗ってパンクに気がつき
タイヤ交換したときは、走行車線の
車がスゴク速く感じで、生きた心地
がしませんでした。

先日、東海北陸道を走ったときに
長いトンネルを無灯で走る車が
多くて驚きました。
もう少し、周りに気をつけて運転
してほしいですよね。
コメントへの返答
2009年9月22日 18:31
15年近く前に高速道路のバス停に止まらざるを得なかったことがあったんですが、無機質に高速で走る車は怖いもんですね。

トンネル内の無灯火の車とか、晴れた夜間のバックフォグつけた車とか変なのが多くて困ります。

高速が無料になったらもっとひどい事になる気配がするのでやだな~と思います。
2009年9月22日 18:50
つい先々週に高速で停まった男が通りますよ~

丁度、路側帯が広くなっており、さらにその奥に建物(トンネルの管理棟)があったので、救助が来るまでソコへ避難してました。なんて幸運なんでしょう♪(ガソリンが持てばもっと幸運だったのに・・・)

高速で停まったら、ガードレールの外側に退避しないと危ないですよ☆>ECOさん
コメントへの返答
2009年9月22日 19:13
をぉ~そうでしたね。

これが真冬で、みぞれが降ってたりすると外で待つということは、これ修行のようなシチュエーションになったりして。

真夏の炎天下も最近、頭の地肌が見通せるようになった身としてはきつい気がします。

ちゃんと点検・確認せなあきまへんなと言うことですね。いつ自分に降りかかるか判りませんので用心せねば。
2009年9月22日 19:12
>追い越し車線を走行車線と同じ速度で並走して平気なひと。

最近多いですね。

悪いとかそうゆう感覚0なので困りますね。
コメントへの返答
2009年9月22日 19:17
休日1000円になってから猫も杓子も状態なので、そういう人が増えて感じるんでしょうか。

走行車線から追い抜かれてしまっても全く気にせずな人がいました。(同県だった・・・)

どうなッてんねん!って感じですね。
2009年9月22日 22:16
高速道路に限らずマナーの悪いドライバーが
最近多いですよね。

少し前に高速走ってた時
前の車がジュースのペットボトルを
投げ捨てた時は一瞬何が起こったか
分かりませんでした(爆)
コメントへの返答
2009年9月22日 22:41
前の車が何するか判らないのは困ったもんです。
私の車はステアリングの5番ボタンを押すとジャンプするので、万一のときはそれでかわしますけど・・・(爆)
2009年9月23日 6:22
取り付けボルトとナットが磨耗してくると
緩みやすいですよ~!
よく、タイヤ付変える人は要チェックです。
コメントへの返答
2009年9月23日 13:10
なるほど。

ボルトナットは消耗品という意識は、一般的にはあんまし持っていませんからね。

それほどタイヤを交換することは無いのですが、スタッドレスと夏タイヤの交換の際などは、締め忘れが無いか心配になります。
私の場合は、トルクレンチ持って車の周りをもう一周確認しながら回るようにしています。
2009年9月23日 20:51
はじめまして
ねじの構造上左が緩みやすいんです。なぜなら左輪のナットも右ねじなので、走行中は緩み方向の力が働いています。なので、左輪の確認はとても重要ですよ。逆に右側は締り勝手なので、走行中緩んで外れることはめったに起きませんので。
コメントへの返答
2009年9月23日 21:19
こちらこそ始めまして。
コメントありがとうございます。

遥か遠い教習所へ通っていたときに、もっと昔はゆるみやすい側のネジは逆ネジだったと言っていた記憶が残っています。
それが左側だったんですね。
そういえば、高速で車輪が外れる動画(一番目のコメ返です)も左側だったです。

四駆だったので恐らくは6本のナットがあるはずなので、指で仮締めしただけみたいな、殆どしまっていない状態だったんでしょうかね。前輪でしたので運転手さんは生きた心地しなかったと思います。

左側、気をつけるようにします。
2009年10月6日 23:04
ワタクシもジャッキから下ろした後、
増し締めをせずにガソリンスタンドまで(約10km)空気を入れに行ったことがあります・・・。
増し締めしてないことに気付いた時は冷や汗ものでした(ーー;)
まあほとんど緩んでなかったので大丈夫でしたが。

余談ですが、レガシィは5穴ですよー。
・・・まあ大して変わりませんが。
コメントへの返答
2009年10月7日 18:58
おぉ5穴でしたか。

似たような経験があります。

ところで3連休末には体に良い行事に参加されますか?
2009年10月7日 21:59
月曜のことですよね?
参加しますよー(^ー^)ノ

月曜に1時間ほど練習をしたのですが
その時の筋肉痛がいまだに・・・。
コメントへの返答
2009年10月8日 12:08
練習とはえらい頑張りますな。
練習したら怪我しますのでしませんです。

プロフィール

「ツーリング必携 http://cvw.jp/b/235115/48606641/
何シテル?   08/17 20:33
登録は2006年9月22日でした。 エッセ号乗り始めてもうじきに18年目になります。 2,023時点で257,000kmも走りました 現在、Ohlin...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34567 89
1011 12 131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

65,672kmエンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 00:39:00
2,817kmギヤインジケータースイッチの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 19:35:49
ECOグレードの後付けキーレス改良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 07:10:05

愛車一覧

ヤマハ MT-07 快速スペシャル (ヤマハ MT-07)
人生2台目のヤマハ車です。 XZ400Dが1台目。水冷Vツインでトルクの谷と、直ぐにファ ...
ホンダ CT125 ハンターカブ (ホンダ CT125)
ブームに乗りました 待ち半年 この記事書いてるのは3日目(2022年3月21日)時点でオ ...
トヨタ ハリアーハイブリッド うり号 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
買わされた
ダイハツ ムーヴコンテ ダイハツ ムーヴコンテ
嫁車です。 パジェロミニの後席が狭くて4人乗れないと言うことで入れ換えることになりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation