• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

氣我中のブログ一覧

2010年01月17日 イイね!

サテと。何彫ろうか♪

サテと。何彫ろうか♪こんにちは

おっ師匠さんから仕入れた。
石の面に傷があったのを黙って売り付けられたって言ってた物をほぼ原価で仕入れることが出来た。

おっ師匠さんとの共通の悩みであるが、こう言う桐箱を見たら自分で作りたくなる。
安く箱だけ入荷できれば内装を作り込むのみ。
桐箱を探してみよう。

篆刻は単なる興味だけで始めたが、もの作り全般なんでも首を突っ込みたくなる性格がわざわいしてどんどん奥が深くなる。
なんだか嬉しくなります♪
ずっと物を作っていきたいものです。

サテと。何彫ろうかな?
Posted at 2010/01/17 20:25:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 篆刻(てんこく) | モブログ
2009年11月29日 イイね!

篆刻の展示会に行ってきた

篆刻の展示会に行ってきたこんにちは。

なぜか、今日はお師匠さんに命ぜられて篆刻の展示会に北浜(大阪)まで行ってきた。
2年に一回の催しです。
といっても真相はお師匠さんの帰りの便を勤めるというのが本当の役割です。

今回は、陶印(焼き物の印です)もありました。
陶芸家が印も作ろうかってノリで作ったもんだから、印の裏側はきちんと糸底(湯飲みの裏にある構造)が出来ています。
ある種、本職が乗り出してきたもんだからばっちり出来ていた。(らしい)
で、いいものを見たもんだからお師匠さんがまたまたやる気を出して、われわれお弟子さんも付き合わなくっちゃならなくなる。
いわゆる、とばっちりというやつです。

そもそも、書道だなんてミミズに怒られるような字しかかけないし、小学生の頃にとっくに挫折しているもんだから、あんまし興味は湧かないのだけれど、ハンコ作りが妙に気に入っただけなのですわ。
ちょっぴり手先が器用なだけです。世間には普通の人でももっと器用な人が居ます。
チョコッとアレンジして新しいことを作りこむというところが醍醐味です。
それが楽しい。

従って、
偉い人の作品を見ても何がなんだかサッパリ・・・
2年前は全く見ても興味出ませんし何が欠いてあるのかサッパリでした。
ところが今年はなんと。
1割くらいの字が読めた。
うひひっ。
ま、これは密かな優越感というものですが、自分だけしか判らないものです。

モコミラーも、Bピラーのブラックアウト化も、篆書体がちょっぴり読めたのも、ちょっぴり嬉しい。
自己満足。


ま、いいか。
Posted at 2009/11/29 18:38:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 篆刻(てんこく) | 日記
2009年11月25日 イイね!

痛恨の間違い

痛恨の間違い今日は突然ですが、反省です。
人様の苗字を間違ってしまいました。
言われて気が付くも、作って渡した後の話で取り返しつかず。

申し訳ありません。

挽回させていただきますので。
今しばらくお待ちください。

当事者以外判りませんが、その点も申し訳なし。
Posted at 2009/11/25 19:20:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 篆刻(てんこく) | 日記
2009年11月23日 イイね!

印を押すこと

印を押すことこのブログを開いてしまった皆さんこんにちは

今日はハンコを押すことについてです。
押すまでのプロセスは皆さんにお任せするとして、実際にバッチリハンコを押す作業のことです。
シャチハタ系の方は読み飛ばしてくださいな。

先ずは印泥を準備します。印泥とは言わず朱肉とも言いますが、自分的に朱肉はスポンジに染み込ませてあるイメージで印泥はそのものが泥状のペーストになっています(写真の左手前)。昭和な時代を引きずっている世界や高額・重要な取引の場では未だに印泥を使っているんじゃないかと思います。

印泥は毎日練るものらしく、練って艶が出た状態で使用するのが正しい使い方です。
買ったばかりの印泥は新しいマーガリンを開けたみたいにきれいに入っていますが、これを付属の混ぜ棒(名称は知りません)にてこれでもかと言わんばかりに練り倒します。
そうすると、表面に光沢が出た状態になります。手のひらがつりそうになります。もしくは、つります。

練れたら、印泥をつけて押しますが、印が小さい時は普通に、印が30mm位に大きいと、印泥の方を持って叩きつけるようにペタペタと印面に印泥をつけます。
つける度合いは経験で知るのが近道です。

次に押す作業ですが、柔らかすぎず硬すぎない面の上でしっかりと押さえつけて押します。専用印台を使えば良いですが、自動車のカタログの上などがちょうど良いかもです。
押す対象となる紙は、普通紙と和紙とでは印の出具合が異なります。和紙にも種類が有って、ひらかな用の紙が良い様に思います。
で、心静かに、あっさり、しっかりと押します。心静かにって所がだいじです。

ではこれから大事なハンコを押す皆さん、対象の如何に関わらず、しっかりと押してくださいませ。

で写真は自分の篆刻道具です。左の赤いのが印泥、手前の黒く長細いのが印刀でこれで石を彫って行きます。奥のハンコは気が中ハンコです。

つまらない内容にお付き合い下さいまして有り難うございました。
Posted at 2009/11/23 11:05:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 篆刻(てんこく) | モブログ

プロフィール

「朝冷麦ツー http://cvw.jp/b/235115/48615878/
何シテル?   08/23 20:16
登録は2006年9月22日でした。 エッセ号乗り始めてもうじきに18年目になります。 2,023時点で257,000kmも走りました 現在、Ohlin...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34567 89
1011 12 131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

65,672kmエンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 00:39:00
2,817kmギヤインジケータースイッチの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 19:35:49
ECOグレードの後付けキーレス改良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 07:10:05

愛車一覧

ヤマハ MT-07 快速スペシャル (ヤマハ MT-07)
人生2台目のヤマハ車です。 XZ400Dが1台目。水冷Vツインでトルクの谷と、直ぐにファ ...
ホンダ CT125 ハンターカブ (ホンダ CT125)
ブームに乗りました 待ち半年 この記事書いてるのは3日目(2022年3月21日)時点でオ ...
トヨタ ハリアーハイブリッド うり号 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
買わされた
ダイハツ ムーヴコンテ ダイハツ ムーヴコンテ
嫁車です。 パジェロミニの後席が狭くて4人乗れないと言うことで入れ換えることになりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation