• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

氣我中のブログ一覧

2020年04月18日 イイね!

自宅修行

自宅修行^_^

如何にいますやエッセ乗り諸君

本日、もうすぐコーヒー豆が底をつくので、奮起して焙煎しました。
焙煎の腰がつい重くなるのは、
その①妖怪豆洗いに化けて小一時間の事前準備
その②乾燥
その③焙煎機の準備とかなにかとあっちゃこっちゃ行ったり来たりとまぁなんとなく腰が重くなる次第です。

さて焙煎の話、火力はちょい強めに。
さっさと仕上げて豆の持ち味を逃さないうちに煎りきるのが良いと考えてます。
凡そ13分くらいで1.2kg程度を焙煎します。
何故1.2kgかと言うと、煎ったら水分ぬけて約85%程度になって1kgちょいくらいになるからそれだけの理由です。
豆の投入温度は百数十度のとある点に限定してます。それほど重要とは思っていません。
で、焙煎はと言うと。今のブームは次のような感じです。、
毎分10度近く上げて行き、ハゼ始めたら一回だけ排気を開けます。
排気はそれほど厳密にはしません。底が外気接してるロースターなのであんまし意味が無さそうです。実はサイクロンがついてて排気は自分から離れたところに出してます。焙煎中はほとんど煙は吸いません。120度くらいになった豆から出る甘い香りとかはします。夏場は焙煎して部屋に戻ると家中煙たいなんてことがあったりします。

さて、焙煎が進み160度を過ぎるとパチッと豆がハゼ始め、色目も茶色がキツくなってきます。
珈琲色です。
その後ハゼが盛んになってきたら、あらお隣さんはお盛んね💕とか言いながら火力を絞って(あたかも登り坂上りきった車のアクセル緩める感じ)で惰性で色目合わせにかかります。
で、ここぞと言うときに排出窓を開けて豆を冷却パンに落とし、冷却アームを回転させながら3〜4分ほどで常温まで持って行きます。

とまぁ、職人気取りをしながらの焙煎ですけど、機械任せで事が進むので、言うほど秘儀とか持ち合わせていません。
ただ、自分の焼いた豆を自前で入れるとこれがまた絶品。
自画自賛の世界に浸れる。
自己満足の大世界が繰り広げられるのです。

よしよし

あ、今のところ、世情を鑑み豆の依頼はお断り致します。
申し訳なし。
Posted at 2020/04/18 18:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 珈琲行 | 日記

プロフィール

「キリ番 http://cvw.jp/b/235115/48578173/
何シテル?   08/02 21:57
登録は2006年9月22日でした。 エッセ号乗り始めてもうじきに18年目になります。 2,023時点で257,000kmも走りました 現在、Ohlin...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

    1 2 3 4
5 678 9 10 11
12 13 14151617 18
192021 22232425
2627 282930  

リンク・クリップ

65,672kmエンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 00:39:00
2,817kmギヤインジケータースイッチの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 19:35:49
ECOグレードの後付けキーレス改良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 07:10:05

愛車一覧

ヤマハ MT-07 快速スペシャル (ヤマハ MT-07)
人生2台目のヤマハ車です。 XZ400Dが1台目。水冷Vツインでトルクの谷と、直ぐにファ ...
ホンダ CT125 ハンターカブ (ホンダ CT125)
ブームに乗りました 待ち半年 この記事書いてるのは3日目(2022年3月21日)時点でオ ...
トヨタ ハリアーハイブリッド うり号 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
買わされた
ダイハツ ムーヴコンテ ダイハツ ムーヴコンテ
嫁車です。 パジェロミニの後席が狭くて4人乗れないと言うことで入れ換えることになりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation