
^ ^
カングー号ですけどね
国産のナビなど付けようとすると、付かんこたぁないが取り付けキットが鬼高い💰
ブラケットとコネクターケーブルと化粧板くらいの組み合わせにて7万ほどします。
ハンドルスイッチの操作系を引き出して取り付けるのには自分でしてたら時間がかかりすぎるので、リーズナブルな部類かと思うけれどもやはり20,000円とかそれくらいでないとなんとなく納得いかない。
と言うことで、自分の結論はiPad活用。そのために買った。
①iPad(素のモデル)
②外付けGPS(12,000円もした・・・)
③BT接続で純正オーディオにiPadを繋ぐ
④スマホでテザリングして地図データ読み込み。事前に自宅で目的地まで検索して表示させておけばしばらくデータは残ってるらしい。Googleマップはマップ保存が最近できるようになった気がする
④多少、ずれないなどの置く方法を工夫必要(写真に見えてますがアルミのコの字材を切り出してゴムで保護して貼り付けています。上から差し込む。
⑤ナビは主にYahooナビ、またはGoogleマップです。トヨタナビも入れてますが機能が今ひとつ
で、お写真となります
iPadはGPS回路はセルラー回路と同じ基板に載ってますので、素のやつ買うとGPSは外付けとなりますので注意が必要です。わたしゃハマりましたけど。
一旦はまって外付けGPS買うと将来の更新時は安いiPadで済むのでよしとしました。
このナビでは、
①BT接続しているので、音楽、音声案内ともに純正オーディオから鳴らすことになります。
音声案内時は音楽はmuteされます
②画面デカイので見やすい
③画面のリサイズがリニアにできます
④トンネル入った時とかは自動で画面の明るさが暗くなるので便利
あかんところは、
❶操作の基本はiPadを触る感じなので走りながらは厳しい
❷現OSは大丈夫ですが、いつの間にかBTの接続が切れてた事があります。そう言う時は車が進まなくて肝心の交差点過ぎてしまう。最近のバージョンでは切れることは無くなりました。
❸車速パルス拾わないのでトンネルでは進まない。Yahooナビの携帯版は慣性動作で擬似補間してるがiPadではどうも進まなさそう
❹運転しながら目的地設定は危なっかしい。専用ナビでも似たようなもんですけど更にやりにくい
❺夏場iPadは車載ほどの設計ではないと思うので、ダッシュボードからおろして熱からの退避が必要。
ま、こんな感じですが、ここん所don't go to anywhereしてますので活用の機会はほとんどありません。
因みに写真左側の赤いやつがGPSです。だいたいフル充電で4-6hくらいもちますが、基本は車内で充電しながらの使用が良いかと思います。
こんだけで新品で5万程度。18年モデルのiPadで十分使えてます。
Posted at 2020/10/10 17:33:51 | |
トラックバック(0) |
カングー | 日記