
^ ^
毎朝のお務めの後9時ごろに出発の予定が11時になった
2時間ほど家の中で行きつ戻りつしてました
カブで国道1号線走るのがぷちおこがましくて、車でも常用の県道を進みました
気温は17℃くらい
オーバーパンツと上着の上に風切りのヤッケ(この表現がぴったり)、さらにその上にヒットエアー装着
ヒットエアーはおググリ下さい
今日はこのコスでちょうどだった。
オートバイはある一面を見ると、扇風機を自腹で早く進んで実現する装置です^ ^
時速60kmだと結構な風量。気温が17℃だと超絶キンキンに冷えたクーラーの前に立ち続ける行為であり、数分で風邪ひく
そういえば連休中と言えど山間部は寒かった学生時代の記憶が蘇った。
フフフッフはジェット被りました。マスクつけて走るのが前提でしたので。
さて
目指すは琵琶湖大橋
カブはETC非対象なのでコンビニで小銭ゲト
かと思えば54円のお釣り・・・
すいやせんカブの通行量は10円です!
コンビニクィーン様に50円玉渡して10円に両替してもらった
しかしあれだ、久々のオートバイ
とても緊張、喉が乾いていた
さて、本日の琵琶湖大橋の通行料はやはり10円だった
125ccはネットで調べると20円って結果も出ますが10円が正解です。琵琶湖大橋屋さんのホームページ見ても125ccならイクラってはっきり書かれていなくて区分けの表記に通じていないと理解が進まない
いや、琵琶湖大橋混み混み
渡り終えたら家から1時間経過した
県内移動は時間がかかる。
さて、本来の目的地は小浜でしたが
到着時に13時だった
琵琶湖大橋からは湖周道路を避けて山中の国道367号線を進みました。367号はとにかく混んでても進む速度は60km/hを下回ることは無く、ツーリング感が高まります
学生の頃は9,800円で買ったWALKMANもどきのイヤホン使ってました。何を聞いていたのかはもう忘れました。
しかし、今は現在。
BT接続するインターコムに繋いだスマホから音楽聴きながらのツーリングでした。もちろんヘルメットの走行ノイズが大きくて速度が乗ると聞こえませんが、少ない信号待ちやら市街地走行では十分。
小浜まで行き、また帰ってきました。そんなツーリングでした。
ガソリンタンク5ℓなのでおおよそ300kmしか走らない
燃費は59km/ℓはまずまずですね
ガス欠ギリで入れたのは4.2ℓ、700円ちょい。プラス20円がツーリングで使ったお代ね。
さて、帰路ですが
有る有るかもと思いますが、とあるグループツーリングの先頭になってしまった。ソロなのに。
ずーっと付いてくる、一本道だから仕方ないが。
カブなので60km/hで流れているところを追い越すことが難しいので前車に追いつくとずーっと見知らぬツーリング仲間の頭になっちゃいます。あれ、落ち着かない。
お写真は往きに撮りました。
Posted at 2022/05/04 02:37:13 | |
トラックバック(0) |
CT125 | 日記