• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

氣我中のブログ一覧

2009年08月29日 イイね!

到着しました!

到着しました!やっと到着しました。

みんなはどこかな?

ひょっとして日間違えた?
モアイさ~ん!どこ~!


















嫁と二人で来ました。
飯食って帰ります。
Posted at 2009/08/29 13:10:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | おもひで | モブログ
2009年08月26日 イイね!

ダウンライト~2~

ダウンライト~2~会社帰りです。

一時的にルーフラック外しました。
トレードマークとも言えるので外したらのっぺりして地味です。

結構、会社の駐車場でこのライトに照らされている姿はいい感じで気に入っています。
Posted at 2009/08/26 21:07:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | つれづれ | モブログ
2009年08月23日 イイね!

京の都へ

こんにちは

今日は京都へ行ってきました。
篆刻のお師匠さんとクラスメート、およびお子様2名の計6名で。
9時に滋賀の家を出て、信楽経由して10時直前に烏丸御池に到着しました。
知ってる人なら『早っ!』て思うんですが、京都東ICから蹴上までの間が普通に走れるとこんなに早く到着できる距離だったのだ・・・

2時間ほど個展を見学して15時ごろに草津まで帰ってきた後、A-SQUAREにてショッピング。自分は見るだけ。

で、今日の結論は。
マクド(マクドナルドのことね)のポテトは店によってぜんぜん違う。ってこと。
この前食べた会津若松店(会津若松駅から飯盛山に向かって進むとちょうど中間地点の辺りにある)のはサックサクのほっくほくで美味かったのに対して、今日のはべちゃべちゃして美味しくなかったとお子様談。そりゃ人によって上手にフライできる人とそうでない人がいるんじゃないかと言うことが結論となりました。
そうなのかな。

今回の篆刻展では色んな工夫があって、
次回作品に是非生かそうということになりました。
それはかなりのものだったのだけれど、
お師匠さんのがんばり過ぎはお弟子さんが苦労しますです・・・
Posted at 2009/08/23 21:01:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2009年08月22日 イイね!

旬のねた  ココア考

旬のねた  ココア考皆様おこんにちは。

ココアの発売とともに関するブログがupされておりますが。
ココアのサイトに行くと3Dでくるくるといじれるところがあったので、あえて真後ろから。
尻フェチ?
ねた的にちょっぴりエッセ入ってるかもという方向を狙いましたが、ま別の車ですな。
やはりミラって感じ。
ルーフレールが無い車種があって、一番安いのにはCVTは無くってこれで十分に思えるのは、エッセに乗っているためでしょうかね。
ターボモデルは無いみたいですが、燃費は4WD-CVTで20km/Lらしく。実際には16行きますかね。
実燃費19km/Lは欲しいところと思うのは今のエッセが19程度だからです。
Posted at 2009/08/22 10:16:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2009年08月20日 イイね!

エッセ型はんこ(陶印)

エッセ型はんこ(陶印)皆様こんにちは。

陶印を作る機会がありました。
はんこ作りの一環ですが、お師匠さんが『ほな、今日は陶印な!』とひとこと言えば陶印作りが始まるって言うもんです。

折角なので一個エッセ号の印を作ってみました。
印面は車の底の部分です。
一応バンパーの9個の四角い穴を彫っています。
側面は持ち手が良い様にへこませたのでちょっと変です・・・
字の意味は特にこれという意味は無いのですが『山野海川』です。
エッセ号で山野や海、川に遊びに行こうって感じで作りました。

工程は次のとおり。
1:ねんどを買ってくる。
  この際、陶印作りに適した土があるようで、細かい目の土がいいです。
  それは、彫刻刀で刻むときに荒い土では彫りにくいからです。
  しかし今回は荒目だった・・・
2:形を作る。
  陶器の特性からあまり出っ張りが多いと駄目です。かけたりしますし。
  ずんぐりと作るのがいいでしょう。
3:乾燥
  1週間ほど乾かします。
  本人が良いと思ったら三日でも良い。
4:印面になるところをサンドペーパーなどを使用して平滑にします。
  この作業が陶印を作る際の生命線になります。
5:印面を全面に朱を塗り、字入れします。
  絵でもいいですが、彫り易いのが楽ちんです。
6:彫ります。
  深めに彫ります。焼き縮みはおおよそ80%となりますのでその分深めに彫った方がいいでしょう。
7:焼きます。
  僕のように年に一回くらいしか陶器作りをしないような素人はどっかの窯元に依頼します。
  備前や信楽、瀬戸など陶器の産地に近いと依頼焼成ができます。
  陶印になったときにどんな色に仕上げて欲しいか言っておくといいでしょう。
  釉薬は焼成を依頼するときに一緒にお願いしておきます。
8:ひたすら焼きあがるのを待つ。
  忘れた頃にならないと仕上がってこない。
  印として使うなら印面にロウをこすり付けてバーナーで軽くあぶる作業を2~3度ほどしましょう。
  素体にインクがしみこまなくていいでしょう。

以上。
 
Posted at 2009/08/20 18:41:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | エッセ道 | 日記

プロフィール

「キリ番 http://cvw.jp/b/235115/48578173/
何シテル?   08/02 21:57
登録は2006年9月22日でした。 エッセ号乗り始めてもうじきに18年目になります。 2,023時点で257,000kmも走りました 現在、Ohlin...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
23 456 7 8
9101112131415
16171819 2021 22
232425 262728 29
3031     

リンク・クリップ

65,672kmエンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 00:39:00
2,817kmギヤインジケータースイッチの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 19:35:49
ECOグレードの後付けキーレス改良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 07:10:05

愛車一覧

ヤマハ MT-07 快速スペシャル (ヤマハ MT-07)
人生2台目のヤマハ車です。 XZ400Dが1台目。水冷Vツインでトルクの谷と、直ぐにファ ...
ホンダ CT125 ハンターカブ (ホンダ CT125)
ブームに乗りました 待ち半年 この記事書いてるのは3日目(2022年3月21日)時点でオ ...
トヨタ ハリアーハイブリッド うり号 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
買わされた
ダイハツ ムーヴコンテ ダイハツ ムーヴコンテ
嫁車です。 パジェロミニの後席が狭くて4人乗れないと言うことで入れ換えることになりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation