• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

氣我中のブログ一覧

2022年01月30日 イイね!

おフランス車 ジャッキアップ事情

おフランス車 ジャッキアップ事情^ ^

カングー号のジャッキ当てるところの話

日本車は雑に言えば床下の板金合わせたところにジャッキを当てますが
カングー号は板金合わせたさらにその奥に有る凹みに当てるようになってます。車載のジャッキがイケてないので、大橋Balのフロアジャッキを使ってますが、国産用のゴムアタッチメントなので件の凹みにあてがうようにはなってません・・・

ま、とにかく自作ジャッキアタッチメント作製しましたの件です。
先ずは完成形です。
これは加工して作ったのですが。

元はこんなの

黒色背高蒲鉾状突起ゴムで1500円くらい

これのてっぺん蒲鉾状部を切妻にして。
底面にBalアタッチメントとの勘合溝を刻みました
まさしくボロボロ!


組み合わせると


てな事になり、フロアジャッキの先っぽに嵌めて使おうって思ってます。

Posted at 2022/01/30 15:34:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2022年01月29日 イイね!

切手の行方

切手の行方^ ^

片付けで出てくるお宝で最も高額だったのはポチ袋に入った1,000円札だった。
一枚キリ。

その次に出てきたのが昭和な書き損じ年賀状
通算で600枚はあったかと思う
ひとまず切手にしてみた。
何度か発見し、そこそこたまるごとに郵便局へ行き切手に交換した。
合計金額は3万超えてます。恐るべし書き損じ。
て言うか印刷ミスです。

因みにハガキ、切手共に交換の手数料は5円/枚です
切手一枚を使ってハガキに交換するときも5円/枚の手数料がかかりますので、高額切手にして枚数を減らしておくのが良いってことで、主に500円切手にしています。
ゆうパックなどの代金支払いに切手が使えます。
代引きには使えません。1万円の代引き購入して郵便局で受け取るときに切手では支払えないってことです。
切手は自由度が低いですが、今使えるハガキに交換しても値上げされたら追い金額を貼らなきゃならないし、高額切手にしておきゆうパックで物を送る時に支払いで使うのが最善活用策って思います。今のところね。

これ前も書いてますけど、切手をそのまま貯金にできればなぁと思います。

さて、郵便局に預けることを貯金
銀行に預けるのは預金
て分けられるってことですけど、JAバンク、JFマリンバンクなどに預けるのも貯金になるらしいです。へ〜!です。
Posted at 2022/01/29 17:01:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気づいたこと | 日記
2022年01月27日 イイね!

沼注意報

^ ^

案外と注目のあるマキタ沼の件です。

費用を安く上げようとすると陥りがちなのは互換バテリーです。
今回購入した純正品は13,000円でしたが。
Amazon見ると互換品が4,000円くらいで出ています。
なぜ安いのかは
①ブランド
②保護回路設計の手抜き
に尽きます。

②の件についての動画を参考な貼っときます。
イチケン氏ですが、某社のカタログ誤記載を発売日に指摘してます^ ^
他の動画の中には時々実験時に煙が出たりするのがあって楽しめますよん



内部バテリーは2個並列を出力電圧に応じて直列接続しているのですが、保護回路が全回路にあるか一部だけなのかの違いが価格差となっています。
安全第一で選びましょう。
Posted at 2022/01/27 00:44:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2022年01月23日 イイね!

劫蘊寺

^ ^

知ってる人が既にあげてると思いますけど。
劫蘊寺
浄天院劫蘊寺(じょうてんいんごううんじ)

来年打ち上げられるお寺っす。

ご本尊は大日如来と曼荼羅だそうす。
一度お参り野洲。
Posted at 2022/01/23 20:08:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気づいたこと | 日記
2022年01月23日 イイね!

クロスクライメイト+その後

クロスクライメイト+その後^ ^

1/20木曜日の晩早くから降り始めて、帰り道20時30分には轍はアスファルトは見えずの状態で、金曜日の朝には甲賀市から東近江市まで全行程雪上となりました。
近年ではこれは大変珍しく積雪でした。
40年前(に生きているのも不思議な感覚)なら、年2、3回30cm、その間10cm、1〜3cm積もる時があり、4月8日の入学式には桜とともに雪がちらつくのが定番な感じでした。
30cmまでなら常識の範囲内の積雪です。

さて、クロスクライメイト+マニュアルのカングーの性能についてです
凍結路・ミラーバーンは未体験なので報告には含まれません。

発進
市街地で0スタートする時は雑にクラッチミートさせると空転します。当たり前ですけどね。
そしてカングーの走行アシスト機能ですが、あの機能はなんなんでしょうか。全く効いてる気がしません。結果的に0スタートする時の最適解は2速発進だと思います。1速発進ができないわけではありません

制動性能
カングー号のカックンブレーキを発動させるとすぐにABSが効き制動距離が伸びます。
マニュアルなのでエンジンブレーキを活用するのが良いです。
もちろん優しくブレーキかけるのでオケ。車間距離は重要です。
雪上をジェントリーに走っている限り不安はありませんでした。

走行性能
カングー号の走行アシスト機能はよくわかりません。どのモード選んでも雑なアクセルワークをするとタイヤが空転します。回転を上げてクラッチをいきなり繋いでいたのがアカン原因だと思います。
ジェントリーに走るに限ります。

で、クロスクライメイトとマニュアルカングーの組み合わせで通勤使用出来ています。
スタッドレスタイヤの費用、管理を無くすためのクロスクライメイト導入でしたが、今のところ使えてます。

まとめ的に。
●京都大阪の人が雪の降る中に例えば富山、新潟まで行くのにはお勧めしません。長距離+緊張し続けた走行になるので疲れます。
積雪時に京都から途中超えして裏道で小浜までゆくのはお勧めできません。161号線を通りましょう。
●本気の峠越えはあかんと思います
○滋賀県在住で山間部でない限り通勤使用は可能。自分がこれに該当しますが、万が一の凍結路のために軽自動車+ブリザックの準備をしてます^ ^
○四駆車なら全然ありです。

クロスクライメイト2には大いに期待します。
Posted at 2022/01/23 16:48:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

「ツーリング必携 http://cvw.jp/b/235115/48606641/
何シテル?   08/17 20:33
登録は2006年9月22日でした。 エッセ号乗り始めてもうじきに18年目になります。 2,023時点で257,000kmも走りました 現在、Ohlin...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

       1
234567 8
91011 12131415
16171819202122
23242526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

65,672kmエンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 00:39:00
2,817kmギヤインジケータースイッチの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 19:35:49
ECOグレードの後付けキーレス改良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 07:10:05

愛車一覧

ヤマハ MT-07 快速スペシャル (ヤマハ MT-07)
人生2台目のヤマハ車です。 XZ400Dが1台目。水冷Vツインでトルクの谷と、直ぐにファ ...
ホンダ CT125 ハンターカブ (ホンダ CT125)
ブームに乗りました 待ち半年 この記事書いてるのは3日目(2022年3月21日)時点でオ ...
トヨタ ハリアーハイブリッド うり号 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
買わされた
ダイハツ ムーヴコンテ ダイハツ ムーヴコンテ
嫁車です。 パジェロミニの後席が狭くて4人乗れないと言うことで入れ換えることになりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation