• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

氣我中のブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

人吉から阿蘇、佐賀関まで

人吉から阿蘇、佐賀関まで^_^

今は佐賀関フェリーターミナルで船待ちしてます。
20時の便ですが、キャンセル出たら前倒し出来ますが、佐賀関⇆三崎フェリーは一便あたりバイク枠は5台と決まってます。
有名難関高とか、フェリシモの入社枠みたいな狭さです。

さて、今朝は7時台に人吉を出発しました。
バッテリー問題は一晩チャージしての13V。
エンジンの始動は一発始動
走ってる最中は13Vを頭に12Vの間を行ったり来たり。
中華のジェネレータというかレクチファイヤを¥6,000台で購入はしておきました。純正またはリビルドを正規導入をするまでのつなぎに。

先ずは阿蘇へ。
目的地はヒバリ工房
ばっちり社長とツーショット撮りました。

そん次は下野熊埜社前の踏切

インスタ見続けると出てきたところ。
20分待ちしてやっと電車通ったと思ったら一輌。一瞬だった。
しかも気動車というか電車ではない。ジーゼルさ。

そしてその後は佐賀関ターミナルへ。
おっさんは疲れたのでここでしばし待ち。
定刻は20時発、キャセル出たら前のやつに乗れます。
どう転びますでしょうか。

つづく
Posted at 2025/04/30 17:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年04月30日 イイね!

タイヤをどこまで使ってるか

タイヤをどこまで使ってるか^_^

ツーリングで休憩している時にタイヤを見たらこんな感じでした。
昨日はとても気持ちよく峠道を走って、そこそこ車体も傾けた。
リーンしたと言うべきか。
ま、ツーリング乗りしかせんので大体真ん中しか使わんのでまずまず使ってる方。
次のタイヤ何にしようかな?
候補はバトラックスとミシュランのツーリング溝深タイヤです。
Posted at 2025/04/30 09:02:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT07 | 日記
2025年04月29日 イイね!

GW一人旅、気持ち苦行

GW一人旅、気持ち苦行^ ^

ゴールデンなウィークはたまにある土曜日出勤という変則勤務の後訪れました。
初日はほったからしスタッドレスを交換させる啓蒙活動(謎)
2日目からが今回のツーリングの始まり。
今回は九州へと。
夏は北海道なので、春は九州かな?みたいなノリと、日本人なら一度は訪れるべき、知覧特攻平和館へ行かなくちゃと思い立っていたからです。
簡単に行程を。
初日は大阪南港の志布志行きフェリーターミナルに移動して乗船まで。
これが今回のいわくの始まり。
当初28日から3日間は雨模様であったが、1週間前くらいから28日だけが雨予想となっていた。結局、関西圏は28日の午後は雨予想でした。現実には12時過ぎたらポツリって感じで、地道で南港まで向かっていた道中、枚方手前、宇治田原のあたりからポツリが始まりました。
結局南港まで雨で、京田辺のローソンで昼食andカッパにお着替え。
ワークマンのイナレム(蒸れないをローマ字にして反対から読むのが商品名の由来)上下でした。
しょぼしょぼ降りで1.5hかろうじて持ってくれました。イナレムはその価格からも素材がそんなにお高くなく、生地に撥水・防水加工した糸を編んだ程度かと思います。
イナレムの持ちはしょぼしょぼ降りで1h以内の移動が限界かと思われます。
結局バイク乗ってると染みる。降り始めは弾いてくれますさした。

脱線しましたが、カッパ着込んで走り出したら、バッテリー電圧が低いことに気づきました。通常14.4V出てると思いますが、12V切って11V台まで下がってました。
こりゃあかんわとフォグランプ消してみましたが多少改善しました。しかし地道、そもそも回転数が上がらん。こん時ジェネレータが原因っぽいとは思い付かず。
結局、志布志港でフェリー降りる時もかろうじてエンジンがかかりツーリング進めることにしました。この辺でジェネレータかなって感じた。これ普通に遅過ぎ。
でもこの先不安だから充電できるようにと充電器購入、ついでに店長さんに申し出て1時間ほど充電させてもらいました。図々しい客です。
その間、ツーリング中断するかどうかレッドバロン鹿児島南店の江Gさんと電話相談した。江Gさんとても親切。思わずいろいろと聞かせていただいた。どうか給料上げたってください。
レッドバロンの保険に入っているのでレッカーも無料、帰宅費用も出る、ホテル代まで出るということでした。
結局、走り出したら電圧低いながらもバッテリーは維持できたので主な目的地は堅持して一路知覧特攻平和館へ。
じっくり見たかったがいくら時間あっても足らぬ。そんな中で4式はすでに沈頭鋲で組み立てられていたことに気づいた。
おそらく後に引き上げられた機体で腐食が進んで補修箇所は所々十字皿ネジが使用されており復元維持するのも一苦労があったように思った。

バッテリー問題は走っている限り問題なく、なんとか宿泊の目的地人吉にたどり着いた。もちろんモバイル型のジャンプスターターも追加しました。

気をつけて進みます。
Posted at 2025/04/30 07:06:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | MT07 | 日記
2025年04月23日 イイね!

フォグランプの配光調整

フォグランプの配光調整^_^

これまでフレームに直付けしていたのを、ブラケットを追加して多少車両の端っこに移動しました。

のがこの写真。
これまで車両に照射していた分が前方に届くようになりました。
めでたい🎉
Posted at 2025/04/23 23:19:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT07 | 日記
2025年04月20日 イイね!

ごちゃごちゃなフロント周り

ごちゃごちゃなフロント周り^_^

MT07です。14年式。
なんやかんやと後付けしたものだからごちゃごちゃしてます。
⚫︎前後録画ドラレコ
⚫︎フォグランプ(スイッチ)
⚫︎スマホホルダー
⚫︎USB電源
⚫︎BSM
○元からのグリップヒーター(スイッチ)
○元からのETC
⚫︎追加用ステー
と言うことでごちゃごちゃしていました。

ドラレコは画面不要なんだけどついてるやつが安くなってたので買っていて、画面の向きが調整しにくくライダー目線と画面直線があってなかったり。
フォグランプのスイッチがグリップ握った状態では操作できずだった。

と言うことで、これらの配置を見直しました。
お写真がその結果で、まずはこのレベルから始めるのが普通の人だと思うけれど、ぼくは対応してやっとここまで来れました。

ドラレコはミラーに付くステーが出てきたので流用して取り付け、グリップに向けた位置だったので、そこにフォグランプスイッチを付けました。
これでドラレコ画面は自分目線となり、
フォグランプスイッチはグリップ握ったまま親指でオンオフできるようになりました。
スマホの位置も調整して、ドラレコと面イチとして多少のごちゃ感を抑えたつもりです。

ついでに、これまた背景がごちゃごちゃしたところでバイクのインパネ周りを撮影する時は、ポートレートモードがお勧め。背景をぼやかしてくれます。
Posted at 2025/04/20 14:29:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | MT07 | 日記

プロフィール

「ぶっ壊れました http://cvw.jp/b/235115/48594738/
何シテル?   08/12 02:05
登録は2006年9月22日でした。 エッセ号乗り始めてもうじきに18年目になります。 2,023時点で257,000kmも走りました 現在、Ohlin...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67 891011 12
131415161718 19
202122 23242526
2728 29 30   

リンク・クリップ

65,672kmエンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 00:39:00
2,817kmギヤインジケータースイッチの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 19:35:49
ECOグレードの後付けキーレス改良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 07:10:05

愛車一覧

ヤマハ MT-07 快速スペシャル (ヤマハ MT-07)
人生2台目のヤマハ車です。 XZ400Dが1台目。水冷Vツインでトルクの谷と、直ぐにファ ...
ホンダ CT125 ハンターカブ (ホンダ CT125)
ブームに乗りました 待ち半年 この記事書いてるのは3日目(2022年3月21日)時点でオ ...
トヨタ ハリアーハイブリッド うり号 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
買わされた
ダイハツ ムーヴコンテ ダイハツ ムーヴコンテ
嫁車です。 パジェロミニの後席が狭くて4人乗れないと言うことで入れ換えることになりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation