
^ ^
ゴールデンなウィークはたまにある土曜日出勤という変則勤務の後訪れました。
初日はほったからしスタッドレスを交換させる啓蒙活動(謎)
2日目からが今回のツーリングの始まり。
今回は九州へと。
夏は北海道なので、春は九州かな?みたいなノリと、日本人なら一度は訪れるべき、知覧特攻平和館へ行かなくちゃと思い立っていたからです。
簡単に行程を。
初日は大阪南港の志布志行きフェリーターミナルに移動して乗船まで。
これが今回のいわくの始まり。
当初28日から3日間は雨模様であったが、1週間前くらいから28日だけが雨予想となっていた。結局、関西圏は28日の午後は雨予想でした。現実には12時過ぎたらポツリって感じで、地道で南港まで向かっていた道中、枚方手前、宇治田原のあたりからポツリが始まりました。
結局南港まで雨で、京田辺のローソンで昼食andカッパにお着替え。
ワークマンのイナレム(蒸れないをローマ字にして反対から読むのが商品名の由来)上下でした。
しょぼしょぼ降りで1.5hかろうじて持ってくれました。イナレムはその価格からも素材がそんなにお高くなく、生地に撥水・防水加工した糸を編んだ程度かと思います。
イナレムの持ちはしょぼしょぼ降りで1h以内の移動が限界かと思われます。
結局バイク乗ってると染みる。降り始めは弾いてくれますさした。
脱線しましたが、カッパ着込んで走り出したら、バッテリー電圧が低いことに気づきました。通常14.4V出てると思いますが、12V切って11V台まで下がってました。
こりゃあかんわとフォグランプ消してみましたが多少改善しました。しかし地道、そもそも回転数が上がらん。こん時ジェネレータが原因っぽいとは思い付かず。
結局、志布志港でフェリー降りる時もかろうじてエンジンがかかりツーリング進めることにしました。この辺でジェネレータかなって感じた。これ普通に遅過ぎ。
でもこの先不安だから充電できるようにと充電器購入、ついでに店長さんに申し出て1時間ほど充電させてもらいました。図々しい客です。
その間、ツーリング中断するかどうかレッドバロン鹿児島南店の江Gさんと電話相談した。江Gさんとても親切。思わずいろいろと聞かせていただいた。どうか給料上げたってください。
レッドバロンの保険に入っているのでレッカーも無料、帰宅費用も出る、ホテル代まで出るということでした。
結局、走り出したら電圧低いながらもバッテリーは維持できたので主な目的地は堅持して一路知覧特攻平和館へ。
じっくり見たかったがいくら時間あっても足らぬ。そんな中で4式はすでに沈頭鋲で組み立てられていたことに気づいた。
おそらく後に引き上げられた機体で腐食が進んで補修箇所は所々十字皿ネジが使用されており復元維持するのも一苦労があったように思った。
バッテリー問題は走っている限り問題なく、なんとか宿泊の目的地人吉にたどり着いた。もちろんモバイル型のジャンプスターターも追加しました。
気をつけて進みます。
Posted at 2025/04/30 07:06:38 | |
トラックバック(0) |
MT07 | 日記