昨年だったかにPCの全面刷新を行ったはずなんですが、ドキュメントなどを入れておくフォルダが圧迫されてきているのと表示がいつのまにか詳細表示に切り替わっておりまして「ヤバタニエン」状態でした。
真夏にやってのけるのは辛いと勝手に言い訳をつけておりましたが先程切り替え終了しました。
ハードルは、いろいろございましたが、なんとか1Tバイトの空きを確保しました。
ハードル
1.BIOSが購入時のままでして新たに購入した4Tバイトのディスクを認識しなかった。
あっちこっちサポートしていただいて、ディスクに問題はないということでマザーボードのBIOSを疑いました。起動時にBIOS設定画面に切り替えて表示させると
0.0501 でした。
ちょっと小さすぎるバージョンでしたのでメーカーサイトを調べると最新版がございましてダウンロード&USBにコピーして更新。なんとBIOSの画面でBIOSのアップデートができるとは思いませんでした。
(なんか、Linuxのミニバージョンで動いているような感じでした。)
まず、PCが起動できるか確認して次にDVDドライブのケーブルを外して付け替えて認識できるかの確認。OKでした。
次にドキュメントフォルダ全体を新しい方にコピー。これに3時間位を要しました。
2.HDDが確実に認識されないことがポツポツ出てきておりまして気になるのでデータケーブルを買ってきて差し替え。平板タイプから柔らかな丸いタイプに交換しました。なお、配線のルートも無理なく通せるほうに。
あとは再起動してエクスプローラーを開いて設定変更すると使えるようになりました。アプリケーションも同じくカタログなんかの切り替えをやりまして、トータルで5時間くらいかな。
次の機会は、どうするのか誰がやるのか考えることになるのかな。
.
ブログ一覧 |
PC | 日記
Posted at
2019/10/11 17:20:50