• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年08月21日

どうして勉強しなきゃいけないか…

ちょっと過激なタイトルですが、月曜日のテレビドラマの女子高生が言ってたセリフです。
このセリフと「落語で笑える」というのと、火曜日に買ってきたクーリエジャポンの記事にある「グーグルで人間はバカになる!?」が全部つながってきます。
まずは、「勉強しなきゃいけないの」ってセリフの後に、全部調べればわかるというのが続きます。その調べればという部分に問題がありまして、調べた結果の間違いや、調べ方に問題があればノイズばかりを拾って正しい結論に到達できないのです。
要は、知識の基礎体力が必要だってことでしょうか。その部分がなければ、調べても正しい答えは出ません。そして勉強の仕方や最短距離で結論を見出す力ってのは、知識の基礎体力がなければ遠回りばかりになります。まあ、将棋で言う先読みみたいなものでしょうか。

そういった基本的な素養が揃っていないと落語を聴きに行ってもぜんぜん面白くないんですな。噺家がしゃべっている言葉の端々に基本的な素養からはずれて妙におかしい部分があることを云うんですが、「なぜおかしいか」というところをわざわざ説明しないといけなくなってる、その辺に噺家の苦労が見えてきます。
物は試しで桂文珍さんの「老婆の休日」ってのをお聞きください。もちろん、老婆の休日も一ひねりしたタイトルではあります。

そして「グーグルで人間はバカになる」は、ものすごく長い記事ですが…途中経過をはしょって結論のみ追いかけたくなるという文意。行間を読むとか、連綿と続く文章から小説のヒロインなりヒーローの心の移り変わりを捉える。推理小説なら作家がちりばめているはずのトリックの穴を読み進んでいる最中から見破る推理力。
すべては基礎的な素養がなければ駄目じゃんというところにつながると思いますが。いかがでしょ。
ブログ一覧 | うんちく | 日記
Posted at 2008/08/21 23:14:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週末の晩酌✨
brown3さん

夏祭り中のいつものところから富士山 ...
pikamatsuさん

おはようございます!
takeshi.oさん

104【能登牛丼】グルメレポート。
とも ucf31さん

🛵.朝活で相模川河川敷
すっぱい塩さん

愛車へのイイネがニコニコ番になって ...
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2008年8月22日 1:31
少しばかり”企業”っていう枠に例えながら考えて見ますと。

成果主義って言うのにも、まんざら無関係ではないようですね。
近年会社組織が進化?して、組織力・対応力の強化・問題意識・自己啓発云々。。
そういうごもっともな傾向にある教育のあり方。
結果(成果)ってものを意識しすぎるあまり、その最も大切な”経路”って言うのが、時として軽んじられる昨今です。
その危険な錯覚に、どの企業も気付いているのか気付いていないのか・・・
”結果を出す”って言葉が、あまりにも簡単にしかも最良の目標のように唱えられてしまうと、何もかもが薄っぺらい評価につながってしまうような・・・
そんな気がします。

経過の大切さ。
道筋の難しさ。
そういうのをうまく新人研修に取り入れているところは、体力がある。
順応力もあるし、まず”やる気”を起こさせる環境に整備されていくと私は思います。
見た目デジタルではあるけれどアナログで培う”素養”って言うのが必要なんですよね。
”どうして勉強しなきゃいけないのか”
知らない事を知っておかないと、コミュニケーションすらとれなくなる。
基本は人と人とのつながりですから。

”落語で笑える”
人生の経験の中で、成功もあれば失敗もある。
とんでもない誤解からとんでもない事態にもなる。
毎日の生活の中で思わずほくそ笑む事や羞恥した事。
そういう事からくる笑い。
そういうのも落語の楽しみ・親近感みたいなところですか・・・

”グーグルで人間はバカになる。”
そりゃ、いつもいつも端的な”正解?”ばかりをあてがわれると
誰でもおバカにもなるし、知能すら育ちません。

ま、
こんな三つなんでしょうか・・・
少しずれている感は否めませんが・・・

コメントへの返答
2008年8月22日 21:48
成果主義は、結果だけですよね。その結果を出すために支えた人は、表に出てこない場合も。
経過は大切ですよね。経過がわかっていれば予測も簡単ですから。経験というのも、そのあたりかもしれません。

今週は疲れました。
2008年8月22日 1:41
何故か勉強って単語に未だに抵抗がありますが^^;
なんせ勉強嫌いだったもんでww

改めて考えると、数十年の人生の間に何千年もの時間をかけた情報が手に入る時代ですから。
勉強とは人生を楽しむ糧である...ってのがカッコいいかな^^?
コメントへの返答
2008年8月22日 21:50
私も勉強嫌いでしたが…相手の出してきた資料の深読みをしてまして勉強みたいなものです。

本は、そういった有形の資産ですよね。
そう、語彙というかボキャブラリというかシソーラスがどれくらいあるかで楽しさが違います。

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation