• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2025年08月15日 イイね!

みんカラが重いんだ2

みんカラが重いんだ2こないだ書いたような気がするんだけど3月だったかな。

あの後、しばらくすると軽くなったんですよ。理由は、知り合いのブログをクリックすると新しいウィンドウを開く仕様に戻ったため。

もともとは、新しいウィンドウを開くのがオリジナルでしてね。そのあと気づいたのがフォトアルバムに表示されるexifがものすごく適当な件。スクショは撮ってないですが、とりあえず手元の写真をアップしてシャッター速度などをメモとして残しておいた。

その後、先月末だったかな。新しいウィンドウを開く仕様がなくなってメモリー消費が多くなったわけでしてタイトル画像をご覧くださいまし。
(フォトアルバムのexif表示が消えてます)

使用していないメモリーを開放するガベージコレクションって機能がブラウザにあると思うんですが遅い。

ともあれ複数のタブを個別に管理できるはずなのに・・・。

気になるのは、クロームを使ってお買い物をするとクレジットカード決済に失敗することが数度。もちろん、別のタブにみんカラががいてるんですよ。
そして、iPadに切り替えると問題なし。

お買い物が終わったiPadを横においてPCの画面に戻るとお買物サイトのタブがエラーを吐いてる。

何かしらやばい気がするんだけど気のせいだろうか。使い方を考え直したほうがいいかも。


大いに気になる。あんた、他のタブの情報を抜いてないよね?
.
Posted at 2025/08/15 10:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーバー | 日記
2025年08月14日 イイね!

ババヤガの夜

ババヤガの夜ついこないだインターナショナル・ダガー賞を受賞した作品でして出版社が大喜びで「需要には全部応じる!」というニュースが流れていたような。

表紙の裏側には、簡単な粗筋がありましてね「暴力を唯一の趣味とする新道依子」と書いてある。オブラートに包むまでもなく殴るけるが主題になる物語。

そもそも、何が難しいって言葉だけで紡がれる物語が小説であり実在しない世界ではある。

書くのが難しい小説として一般的に云われてるのが探偵小説でしてリンク先の「ノックスの十戒」というのがある。これは、ロボット三原則みたいなもので「キホンとして守ってね」っての。

わかりやすいのが探偵が赴いた場所の様子を読者が理解出来て「明示された痕跡」を元に探偵といっしょに犯人を絞り込んでいく。

これが難しい。

話を元に戻して「殴る蹴る」をたくさんの文字数で表現するのは意外と難しいんです。しかも、異なった場所で、異なった相手に殴るけるを展開しないといけないから、コピペでは済まないと思う。

そしてバイオレンスシーンだけでなく、それぞれの事情を交えたうえでのゴールが、どこに行き着くか、

そのあたりを含めてあれですなぁ。

強くはおすすめしません。ま、図書館に収蔵されてて時間があるようならというレベルです。

.
Posted at 2025/08/14 12:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勧めの本 | 日記
2025年08月13日 イイね!

流行語なんですが・・・

随分昔、禿同(激しく同意の省略形)ってのがありましてね、異論を挟む余地もなしに同意というフレーズなんですが、ご存知?

たしか、2チャンネルという掲示板で使われ始め、一部の界隈で通用する流行語でした。


似たようなのに「それなー」ってのもありまして、こちらも同意なんですが、とりあえず同意に近くて話を逸らさない範囲で同意だったんじゃないかと思う。

でだ、こないだ某電気屋で売り子のお兄さん(20歳から30歳くらい)に禿同ってやってのけたんですが、通じなかったような。


気になってるのは、2025年現在において「異論を挟む余地もなく同意」を

どないゆうてるの?

です。「まあね」でおしまいなのか、もっと流し気味に「ふんふん」でおしまいなのか。そのへん

「ふんふん」なら、あとで「あのとき話したやん」なんて云っても記憶の彼方に過ぎ去ってるから同意したという保証はないんですよ。

さて、最近の反論のないくらい同意って表現方法は何?
気になるなぁ。

.

Posted at 2025/08/13 21:21:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本語 | 日記
2025年08月11日 イイね!

古代中国から見た印刷の世界

古代中国から見た印刷の世界秦の始皇帝(の命令)によって漢字のフォントが決まったわけですが、決めた理由が同じ字でも地域によって少しずつ異なるってやつね。

翻って日本における方言の凄いこと。青森と鹿児島では全然通じないと思う。でもね、書いてる文字は共通だったと思う。
そして方言をベースにした記録はしてないと思うから日本全国で通じたんじゃないかな。

なお、徳川政権により日本全国の大名の締付けへの警戒から方言に関しては、間諜として容易に入り込めない壁にもなってたような。

それはさておき本題の印刷。漢字ミュージアムの説明では、漢字の数が多すぎて木版印刷をせざるを得なかったそうな。(現代の教育漢字でも千文字ちょっと+平仮名にカタカナとアルファベットがある。)
木版印刷として発見されたのが868年だそうな。

印刷が発明されたグーテンベルクの時代(1445年)でもアルファベットみたいに大文字だと26文字(大小合わせると52文字)、英文タイプライターだと数字の1と英語の小文字の l は、共通だったのでもう少し減らせたかも。なお、記号(+ ,- , / など)は、時代と使用されていた地域によって増減があったような。

漢字ミュージアムは、大人でもオススメです。
Posted at 2025/08/11 17:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2025年08月08日 イイね!

夜露死苦と万葉仮名のカンケイ

夜露死苦と万葉仮名のカンケイ今日は祇園というよりも八坂神社のすぐ前にできてた漢字ミュージアムに行ってきました。
随分前から気にはなってたんですよ。(あそこにあるんだ)と認識はしてたんですが、夏は暑いですから。
もちろん、程よい季節は観光客がゾロソロ歩いてる。とくに祇園周辺は近寄ってはいけません。
更に云うならば、万博ですから「ついで観光」のスポットとして最高の立地ですから。

さて本題(余談もある)。現地で見かけたのがタイトル画像の万葉仮名の成り立ちなんです。ヤマトを夜麻登と書き記したのが万葉仮名なんだそうな。

この部分を読んで思いついたのが「夜露死苦」でして珍走団の背中を飾ってたような気がする。

彼らにとっての夜露死苦は、ヨロシクでしかないかもだけど千年以上を経て万葉仮名と繋がってると思うと、どうなんでしょ。

もちろん、想定もしなかったと思いますが。考えてることは同じはずなので再発見ではなかろうか。

余談
 最初の書体統一は、秦の始皇帝が命じたんだそうな。ま、中国大陸は広いからね。方言みたいな感じが出てきても不思議ではない。
.
.
Posted at 2025/08/08 21:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本語 | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 567 89
10 1112 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation