• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2020年07月19日 イイね!

胎児のはなし

胎児のはなし本屋で見かけてまして興味はあるものの手元においておいても仕方ない系の本なので別ルートでお願いして読み切りました。

最相さんがインタビューして益崎さんが答えていく形式になっています。ややもすると難しい本になってしまいがちなのですが、インタビュー形式にすることで読みやすく頭に入ってきます。ただ、ずっと記憶にとどめておいたほうが良いのは、あとに書きます。

インタビュー形式なので、大まかな枠を決めて話を勧めているんじゃないかな。もちろん脱線してもありなのですが、最低でも3時間位かかっているはなしなのでお茶を飲みつつ本番に入っていると思います。(速記者か録音しておいて原稿に起こしていく形かもしれません)

えいや!って書いてしまうと胎児の診断が半分かな。タイタニック号が氷山にぶつかった話から始まって、潜水艦のソナーにたどり着いて、魚群探知機からの超音波診断。人間ドックで受ける肝臓の超音波診断がありますが、胎児への適用も戦後しばらくしてかららしいです。
 そういったよくわからない世界からの脱却が1990年代で、理解できそうな項目としては胎児の性別やら遺伝子検査あたりかな。性別が事前にわかっていると名前を考えるのが楽だったりするから。そして遺伝子検査は、ダウン症児が事前にわかると、どのようにするのか考える時間ができる。

昔は誕生をひたすら待つところからの出産が今の状況になったのが、ほんの少し前だったのがよくわかる。

そして、記憶にとどめておいたほうが良いのは、

亭主のDNAが奥様の体内を駆け巡ってるやつ。胎児を身ごもるかどうかに関係なく密接な接触があるだけで、そうなるらしいですよ。

そして最終ページに書かれているフレーズが秀逸でして
「楽しくてためになる”役に立たない”本にしましょう」

.
Posted at 2020/07/19 19:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勧めの本 | 日記
2020年07月15日 イイね!

アルジャーノンに花束を…

例によって粗筋は、こちら

確か、本棚に入っているはずなんですが探す気力がないので、思い出しながら書いてみます。もちろん、Wikiからも引用しますが。

1959年に中編小説として発表されたものを1966年に長編小説に開削されてネビュラ賞をもらったんだそうです。
1959年は昭和34年で、1966年は昭和41年。昭和41年のころといえばテレビが普及しだした頃でしてモノクロでした。そこから、もう少し経つとカラーの時代になるのですが、そういう時代背景にしても物語が色褪せることは有りません。
 そう、このブログを書いている時点でありえることでもある物語であり、昭和41年であっても、昭和31年であっても通用する物語です。

ただ、その問題を解決するための手法が増えたに過ぎないと思う。
当時は、手術で克服できるだろうと。(現在においては、高血圧を手術で強引に解決できるらしい)。
いまだと、iPS細胞かな。それは神への冒涜にもなりかねないかもしれませんが。

お近くの図書館に行けば、たぶん、あると思います。あまりにも有名なSFなものですから。
.
Posted at 2020/07/15 19:56:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勧めの本 | 日記
2020年06月24日 イイね!

アンの青春

アンの青春前作(赤毛のアン)に続く2巻目の本です。
物語は、クィーン学院を1年間で卒業して教師の資格を得てアヴォンリー小学校の教師になった2年間の物語です。小学校の先生といえば現代だと教職課程のある4年制の大学に行って資格を得たあと募集に応じて赴任という形になるのかなと思いますが、アンの青春では16歳から先生として働くことができるようです。
小学校では学年ごとに分けるのではなく1年から6年(?)までを混ぜて複式で教えることになるのですが、サポートしてもらうこともなく初年度から一人でやってのけます。(ある意味で素晴らしい)。

さらにいうならば、クィーン学院では1年で教職課程を修了できる仕組みもあったりで…即席と言うか即戦力というか、それだけの教育を施してなお1年で修了できるってのも凄いと思います。

本編(?)に戻ってお隣の牛の事件やら道に迷い込んでやらかしたことなど青春期を先生として過ごし4年制の大学に進学するまでの物語です。

本全体のページ数は521ページ、そのうち物語の中で引用されているセリフの参考文献リストが60ページ、34ページのあとがきという豪華構成になってます。いうなればオリジナルの英文にものすごい情報が埋まっていて注意深く翻訳されたのがよくわかります。当時のカナダ・米国における読者層を意識した場合に必要なことだとはいえありとあらゆる文学的素養が要求されているのがわかります。(雑に描かれているようであればヒットしたかどうか…)

長時間の読書ができる世代で、10歳くらいから20歳までのお子様がいる親の世代。そして、その範囲の子供にオススメします。
それにしてもねえ・・・現代の中学生で源氏物語やら吾輩は猫であるといった古典を読んでいて話し言葉に混ぜてくる人は居ないですよね。ある意味、凄い文学だと思います。
.
Posted at 2020/06/24 18:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勧めの本 | 日記
2020年06月19日 イイね!

図説 世界の「最悪」発明大全

図説 世界の「最悪」発明大全本当におすすめできるかと言うと謎なんですが、でてくる発明品をネット上で改めて検索して生暖かく見守る時間もまた楽しめるのかなと思います。

ともあれ、図鑑というものは大変な労力を必要とする割には売れるのかどうかが気になる。というのも図鑑と言うからには100項目は必要だし本の形をなすためには300ページは埋めなければいけないのかな。読む分には、あーだ・こーだと思いつつネット上で検証を行うことも簡単なんだけど著者の努力・情熱に棹をさすのは申し訳ないかもしれない。

たとえば、バトルロイヤルチェス。
 1対1の対戦であるはずのチェスを3人以上でやってのけるやつ。人数が多いゲームの代表である麻雀は4人でやるんだけど偶然の要素が強いからチーム戦になっても問題ないけど、それでもチェスだと難しい。
(こないだツイッターで大量の将棋の駒を集めて(くじ引き)ガチャをやってのけてからのゲームをやってたけど、それはそれで狂気かも)

パーシヴァルP.74
画期的な原理(?)を応用したヘリコプターなんですが、実用にならなかったみたいです。もしかしたら、蘇らせることができるかも。

引用はこれくらいにして現物を見かけたらご覧ください。

蛇足:今後掲載されそうな予想としてドローンで郵便配達とか。実際のところは検証のみに終わりそうですよ。空が混雑しない平和だからこそできることで、混雑し始めた途端、アウトです。(信号待ちなんかできないから)
Posted at 2020/06/19 09:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勧めの本 | 日記
2020年06月17日 イイね!

竜の卵

竜の卵確か…地震前後に買ってきたんじゃないかと思うけれど日記には書いてなかった。というわけで、改めて。

初版が1982年6月30日。読んだのが2010年7月15日出版の11刷…というわけで、なんとまあ長い間気づかなかったんだろうと。そして、読んだあともほったらかしということになってた。そもそも紀伊國屋書店で買った覚えもない。さらに言うならば、検索するとアマゾンにて1354円なり。価格変動がある古本なのにですよ。

気を取り直して本の方。まず、最初にお願いしたいのは、巻末に近いところにある専門的補遺を読まないこと。読んでしまうと興味半減だし、想像を広げる部分が10%以下になってしまいます。(読んじゃったら仕方ないですが、それでも想像を広げないと楽しめませんから)

物語は、「プーは、葉の茂る樹上の棲家に横になっていた」から始まるんですが、裏表紙に書いてある「探査宇宙船セント・ジョージ号が中性子星を・・・」なんてのは想像もつきません。とりあえずプーとその子孫の物語からのスタートで獣からの進化を追いかけていくハードSFの物語です。その中には、数を数える動機なんかが展開されますので、もしも類人猿からのスタートだった場合の概念の獲得ってのがわかりやすいかもしれません。
大団円まで読み進んで、専門的補遺に進むと、自分の考えていた生物と作者の設定していた生物とのギャップに驚くかもしれません。

機会があれば、御覧ください。しかし、高いんですよ。

蛇足:J.P.ホーガンの「星を継ぐもの」初版本が1980年ですから老舗といえば老舗の本かもしれません。
Posted at 2020/06/17 09:34:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勧めの本 | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 567 89
10 1112 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation