• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆通行人のブログ一覧

2020年09月21日 イイね!

ディルバートの法則

ディルバートの法則むか~しむかし、MacPowerという雑誌がございまして、そこに連載されていた漫画(たぶん、米国)の総集編ってやつでしょうか。
タイトルページをめくって内側の表紙の副題には、

パーティションの
視点から見た
ボス、会議、
流行の経営理論など
職場の苦痛の数々

スコットアダムス 著
山崎理仁     翻訳
デーブ・スペクター 解説

 登場人物の中に「賢人ゴミ男」がいまして印象に残ってます。ちょっと離れた目から見ての分析や解決法を授けるという感じでしょうか。当時、清掃員のおじさん(おじいさん)がいまして彼の人を見る目の確かさあたりが思い浮かばれたような。誰に対しても同じ態度を執るというのは非常に難しいですよね。

 ちなみに買ったのは97年でして発売日に紀伊国屋書店に行ったのを覚えております。業種に関係なく仕事の進め方は、97年から殆ど変わってないように思いますので、もし目の前にこの本があれば、ちょっとだけ読んでみてください。

ちなみに… WikiによるとMBAのための推薦図書になってるようですよ。

それから検索にヒットしてきたリンクには、それなりの解説が載ってます。

あ、それと出版社は、アスキー出版局になっていまして、もう存在しないかも
Posted at 2020/09/22 08:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勧めの本 | 日記
2020年09月20日 イイね!

時雨の記(注意:物によっては旧仮名遣い)

時雨の記(注意:物によっては旧仮名遣い)この手の本は買った当時でもかなり珍しい本でした。まず、箱に入ってますよ。
次に、中を見るとわかると思うのですが、文章は旧仮名遣いです。もちろん使われる漢字も旧漢字でして「番号」は「番號」だし、「うまいだろうな」は「うまうだらうな」です。これに馴れるまで時間を要するのですが馴染んでしまうと読み取った世界を頭の中で展開する時にセピア色のような感じになってたような。
 子供ではない、昔の思い出の中をたぐりだして現在との相違点を押さえつつの物語じゃないかと思います。

例によってあらすじは書きませんが、映画化されているのでキャッチコピーを借用するならば「偶然の再開からの恋物語」です。

あ、こんな恋もあるんだというか、あればなー(あるわけないやん、かんさいやし)って謎の声も。
Posted at 2020/09/20 10:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勧めの本 | 日記
2020年09月10日 イイね!

本棚整理

こないだから熱が入り始めたシリーズ本が増えだしたので、これまでに読み切ったシリーズ本を古本屋にだして受け入れ準備万端的な感じです。

あらためて小さな本棚を見るに絶版ばかり残ってる感じ。今すぐ買えそうなのを手放したのですが、まあ、それはリンク先に入手可能そうな手がかりがあるわけでして・・・
そこにアクセスしてみたら全巻を買い取りますってのもあるみたいでして、ちょっと後悔かも。

すでに売り払ってしまった本の感想を書くのは何だけど
・ゲート 自衛隊斯く戦えり
  ストーリーも登場人物もしっかり描かれており、物語が枝分かれしても問題ない感じ。続編が出てないようなので、ごめんなさいです。
・灰と幻想のグリムガル
  来年あたりに完結するはず。トータルで16冊くらいになるのかな。後半にかかって辛い話が続くので全体を再構成してほしいかな。書いている方も辛いかも。
・ソードアート・オンライン
  もう10年くらいのお付き合いでして手練れの物語なのですが、やはり後半が辛い。
・レッド・マーズ
  火星移民船からの権力闘争の物語になるので上巻を読んで終わりました。イタリア人が3人集まると政党が3つできるという寓話を聞いたような。最後には収束するだろうけれどね。

なお、灰と幻想のグリムガルの最後の1冊は手元に残してます。最終巻と合わせて残すつもりです。壮大なナゾナゾが解けるかもなので。
.
Posted at 2020/09/13 09:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勧めの本 | 日記
2020年07月20日 イイね!

ぼくはロボット越しの君に恋をする

ぼくはロボット越しの君に恋をする2017年の10月20日に発行された初版が手元にあります。なんともなぁって感じでしょうか。
本の構成を概観すると全部で252ページで内容的にライトなものではあります。なにしろ、読み始めたのが昨夜の寝る直前でして、そのあと出勤途中で再開して帰りの電車などで読み終わったと言うか。そんな感じ。(字が大きいんだもん)
 例によってストーリーは書けませんが、所々で伏線が現れます。それが何を指し示すのかが謎でして結果のあとでさらに残るストーリーもあるんじゃないかと思わせることが救いといえば救いになるのかな。

集中して2時間のめり込むにはおすすめです。

.
Posted at 2020/07/20 19:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勧めの本 | 日記
2020年07月19日 イイね!

胎児のはなし

胎児のはなし本屋で見かけてまして興味はあるものの手元においておいても仕方ない系の本なので別ルートでお願いして読み切りました。

最相さんがインタビューして益崎さんが答えていく形式になっています。ややもすると難しい本になってしまいがちなのですが、インタビュー形式にすることで読みやすく頭に入ってきます。ただ、ずっと記憶にとどめておいたほうが良いのは、あとに書きます。

インタビュー形式なので、大まかな枠を決めて話を勧めているんじゃないかな。もちろん脱線してもありなのですが、最低でも3時間位かかっているはなしなのでお茶を飲みつつ本番に入っていると思います。(速記者か録音しておいて原稿に起こしていく形かもしれません)

えいや!って書いてしまうと胎児の診断が半分かな。タイタニック号が氷山にぶつかった話から始まって、潜水艦のソナーにたどり着いて、魚群探知機からの超音波診断。人間ドックで受ける肝臓の超音波診断がありますが、胎児への適用も戦後しばらくしてかららしいです。
 そういったよくわからない世界からの脱却が1990年代で、理解できそうな項目としては胎児の性別やら遺伝子検査あたりかな。性別が事前にわかっていると名前を考えるのが楽だったりするから。そして遺伝子検査は、ダウン症児が事前にわかると、どのようにするのか考える時間ができる。

昔は誕生をひたすら待つところからの出産が今の状況になったのが、ほんの少し前だったのがよくわかる。

そして、記憶にとどめておいたほうが良いのは、

亭主のDNAが奥様の体内を駆け巡ってるやつ。胎児を身ごもるかどうかに関係なく密接な接触があるだけで、そうなるらしいですよ。

そして最終ページに書かれているフレーズが秀逸でして
「楽しくてためになる”役に立たない”本にしましょう」

.
Posted at 2020/07/19 19:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勧めの本 | 日記

プロフィール

「更新したブログの目次がマイページに反映されない件 http://cvw.jp/b/236413/48060570/
何シテル?   11/01 19:39
リフレッシュは、車を運転したり、音楽を聴いたり本を読んだり。 みんカラに入ってすでに5年以上…まだよくわかってない。 ☆通行人の意味は…人生は、すべて通...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1234 5
67 8910 1112
131415161718 19
20 21222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

厚生労働省 報道発表資料 
カテゴリ:いろいろ
2020/05/20 10:57:32
 
メルクマニュアル 
カテゴリ:いろいろ
2007/05/13 10:54:22
 
乗用車ブランド通称名別順位 
カテゴリ:いろいろ
2006/11/07 21:15:25
 

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
しっかり走ってもらうことになりそうです。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
よく走ってくれます。乗っているほうも疲れを感じません。 今日は、ボディに映った紅葉をごら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation